あ~こんちくしょう
昼休みに尾翼をこそこそっと取り付けてみた
曲がってついててむかついてはがした
だめだなあ
型紙の設計よりも製作の方が難しいかも
組み立てやすさも正確さへの布石なんだったら
正確に組みやすい型紙のデザインも大事だなあ
ジグの製作からはいんないといけないところもあるなあ
ゴムん時と違ってていろいろやりにくいなあ
ゴム機は円筒の胴体でやってたから胴体をはさむものもなかったんだよね。
キャンバー無しだったからキャンバー翼のギザギザののりしろも面倒だし
作業版を大きくしたり
ノリがたくさん必要だったり
紙がどんどん減ったり(髪?
もう・・
飛行機を始めたばっかりみたいにいろいろ必要なんだよなあ
・・・でも楽しい
« 道具選び? | トップページ | ホビーショーなど »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
« 道具選び? | トップページ | ホビーショーなど »
コメント