やっぱり翼は大切ね
先日もキャンバーのつけ方のことを少し書いたが
やっぱり大切ですね
今日もキャンバーの形状を直して飛びの改善を見ることが出来ました。
この前とはまた違ったところですが
キャンバーの厚さ(高さ)ではなく、形状を直したという点では同じです。
昨日、家族で本屋に寄って、
子供に紙飛行機の本をなんとなく薦めようと工作の本のコーナーへ
「何か欲しい本あるか?」
(僕の指先には三宅さんのホッチキス本と二宮先生の新選・・戸田氏の折り紙飛行機・・)
「ああっ!これ、コレ買って」
おうおう、良く出来た息子じゃないか
・・って、Eeeええ
紙ブーメランの本でした。
翼もついてるし、空飛ぶものだし
ま、いいか。
ちゃんと自分で読んで作れよ!
といったまでは良かったのですが、今日はその二次的効果で大人が感染してしまい
当FPACのカイチョと事務キョクチョあたりは今頃ベニア板を削っているころでしょう。
コレはコレで、調整して良く飛ぶようにするところは
やっぱり翼が大事ってことで
よろしいでしょうか?
« 春の祭典・・・ねえ | トップページ | バラストの調整です »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント