お祭りが終わりました
八幡会の夏祭りが終わりました
遅れちゃったけど7月15日のお祭りの一日をココに載せましょう。
朝、飾りつけの作業が始まる前に大祓の神事
この後社殿では祭典の神事も行われます
ひっくるめて
・この半年のお礼
・コレから半年のお祈り
・このお祭や作業の安全
なんかをお祈りしてお祓いを受けます
太鼓やバチ、奉納されるもの、櫓などもお祓いしていただくわけね
午前中いっぱいかかって飾りつけ
昼食(ちょっとお酒も入る飾り付けの慰労の会)
会場整備の確認のあと一時解散
・・おいらたち裏方はこのあいだにお祭終了後の慰労会の段取りや
受付のテント内の整備・各所の確認・足りないものの買出し
と、燃料補給(やっぱちょっとは飲む)もします。
僕は半日仕事だったからこの時間をを重点的に奉仕します。
で、浴衣を着るのに汗だくになり(帯があ~!)
会場も暗くなってきました。
さらに日が暮れて
照明もきれいに見え出すこの頃の空が僕は好きです。
ま、始まっちゃえば忙しくてなにがなんだか・・
踊りに、写真、ビデオ撮影に使いっ走り
知った顔にはご挨拶したり(知った顔ばかりだが・・)
着崩れた浴衣の着なおしとバッテリー交換
時間見ながら花火の撮影・・
終了前には、慰労会場の料理並べや飲み物の準備・・・
そしておどりも終わって・・
明日回しに出来ない片づけをしている間に
慰労会も始まり(打ち上げですね)
心地よい疲れと達成感
長いようで短い2週間のお祭は今夜でおしまい・・
明日は片付けです
なんてカッコよく夏の思い出は作れず
まあ、いやなことはわんさかあって
腹が立って眠れん!
おいらまだまだ器が小さいのです
« 明日は本番です。 | トップページ | え~と、近況 »
「八幡会」カテゴリの記事
- 御神輿(2013.10.18)
- ラッパの練習で御神輿の確認をする話(2013.10.11)
- 楽しそうな、いろいろな日曜日(2012.07.22)
- お祭が終わって、となりのお祭りに行った話(2012.07.16)
- 祇園祭の本番です(2012.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« 明日は本番です。 | トップページ | え~と、近況 »
コメント