下駄と浴衣と帯と・・・
お祭にいくときは八幡会のみんなは浴衣着用です
風情のあるお祭を演出するためにということらしいです。
浴衣ってことは下駄かセッタ、帯なども当然必要です
一昨年は親父の借りてつんつるてん(みじかい)
去年作った浴衣は生地のイメージと違い、着たら失敗でした。
ちなみに買った帯も締められずお向かいで助けてもらいました。
(お向かい=美容室。コチラのご夫婦には八幡会でお世話になってます)
今年はどうしようかね
実家にあった生地を引っ張り出して準備中ですが、どうだかねえ?
っと!
最近足の長さが左右非対称なのを再認識したので
下駄の歯を右だけ短くしたいな
のこぎりで切る!・・かなあ
« もう夏祭り | トップページ | ちょっと寂しく準備万端? »
「八幡会」カテゴリの記事
- 御神輿(2013.10.18)
- ラッパの練習で御神輿の確認をする話(2013.10.11)
- 楽しそうな、いろいろな日曜日(2012.07.22)
- お祭が終わって、となりのお祭りに行った話(2012.07.16)
- 祇園祭の本番です(2012.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント