-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010/05/31

タイヤが裂けたらガムテープ

Dscf0410s


今日は仕事のお仲間とサイクリングしました。
またもや梅が島です

天気は微妙です、晴れたり曇ったり、雨が降りそうに暗くなったり・・・
それでも楽しく、すすんでいきます。

例の新しいフィッティングのおかげで
相変わらず遅いオイラながらも、以前よりは足も回ってスピードもちょっと出るようです。
でも、身体がついていかずお尻が痛いかなあ(笑

Dscf0411s

「ぱん!」
新聞紙で作った折り紙鉄砲のような乾いた音
何が起こったかわからないけど即降車
あれれ、一緒に走っていたTせんせの前輪がもうぺしゃんこ
音から1秒もたたないかなってくらいです。
すぐに前輪をはずしてパンクの修理・・
タイヤをはずして、チューブを引っ張り出して、交換・・
の前に穴の確認しなくちゃ
でっけー穴!
タイヤも見なくちゃ

Dscf0413s

ピントあってないけど一応・・画面中央に縦に走る線(ぼけてるけど
サイドのグレーのところからビートの近くまで裂けてます
これじゃあ、チューブを交換しても走れません
ここから、チューブが出ちゃいますl
お餅焼いたときにぷくーって膨らむでしょ、裂けたところから。
ああなっちゃうんだって

Dscf0412s

はい、今日のタイトルです。
「布製のガムテープ」
タイヤ内面に3重くらいに目張りします。

あとは、普通にチューブ交換
この前、お店でNさんの納車のときに教えていただいたとおり
レバーは使わずに(笑

あれえ!
対向車線をチームメイトのIG嵐さんが下りていきましたね
今日はチームの走行会じゃないのでまったくの偶然。
同じジャージってこういうときにうれしいですね。


Dscf0415s

ま、この辺まで来るともう余裕で
自転車屋さんにパンクの報告写メを送ったりしてこのポーズです。
さて、ガスボンベを使うときには、手袋を忘れずに。
(ボンベが一気に低温になって手が貼り付いちゃうんだって)

修理ができたので、何を踏んじゃったのか路面に原因を探したのですが
見つかりませんでした。

じゃ、仲間が待ってるところまで急ぎましょう
集合予定の場所までもう少しなので行きましたが
ホントはそーっと最短距離を帰ったほうがいいでしょう
なんたって応急処置ですからね


Dscf0416s

よかったよかった
心配かけました。
天気もかなり怪しいし、Tせんせのタイヤはもう帰宅のため以外に使わないほうがいいでしょう。
じゃ、今日の記念撮影、いい顔して!

この辺にタイヤとか、補給サプリとかチューブとか売ってたらいいのに・・
ってか、それを缶入りにして自販機でもいいから置いてくれないかな


Dscf0418s


修理から15キロくらい走ったところ
裂け目から少し見えているガムテープの粘着面がちょっと大きくみえてきました。
走れますがやっぱり無理できませんね

これでも、修理後の50キロくらいを走って無事に帰着
解散後、家に帰って僕は早速、自分のツール缶にガムテープを追加しました。
知ってはいたけど、他人事で入れてなかったのですが、
すっかりビビッてしまいました。
タイヤのスペア持つこと考えたら
10cmくらいのガムテープを丸めて入れとくのなんて苦になりませんからね

仲間と一緒でよかった!とTせんせもいってくれましたが、
それはオイラも同じこと
僕は知っていながら装備してなかったガムテをツールに加えたし
ボンベが冷たくなるんで手袋を・・ってのは、完全に忘れていましたから
お勉強になりました。

2010/05/27

フィッティングの効果は?

Dscf0408s


フィッティングしてもらってどんな感じになったのかなあ
と、自転車に乗りました。

・・このポジションはおいらの弱っちいケツにはまだ辛いッす(笑

でも、ペダルは見違えるほど回しやすくなり
加速も維持も以前より、”すごくいい感じ”

家を出るときは曇っていたけど
途中から見事にいい天気でした。
で、記念撮影(というかブログ用)

ちょっと写真の話
この写真・・右のほうの黄色い花を隠してみるとかなり印象が違うはず
空・青
草・緑
煙突・赤(遠景で写りが小さくて効果が薄いですけど)
自転車が・白
で、花の黄色がはいると色の落ち着きがよくなるんだそうです。

煙突の赤が弱いのでテールランプで補ったつもりでしたけど、白っぽくとんじゃってますね。
上記のようなことに注意すると(いまはデジカメだからあまり関係ない)
フィルムの現像のときの「同時プリント」ではきれいな仕上がりになります。
特定の色に引っ張られないため「オート」の発色のままできれい!ってわけです。


2010/05/23

ツールを買っちまった話

今朝、
「ブレーキリリースしっぱなしに気づく事件」
のときに、ネットで見てたのは、自転車の携帯ツール
で、さっきホントの仕事を済ませたので
息子をむりやり誘って「ラボ」(自転車屋)へ行きました。

Dscf0396s

買ってしまった「LEZYNE V・10ツール」
チェーンなんていじることはないのですが
道具ってモノは持ってみたいものなのです。
導入時には、チェーンカッターは要らない(使わないし使えないし)と、
5ツールの小型シンプルさに魅力を感じそっちを選択。


Dscf0404

ところがまあ、要するに両方ほしくなったわけ。
もっていた5ツールと今度買った10ツールを並べると
5ツールのはSVというシルバーのカラーです。今度はブラックのVっていうのにしました。
ちょうど幅が倍ある。
ツール数に比例してるわけでもないだろうけど・・・

Dscf0402

ブレーキリリースしっぱなし事件(前出の記事)
の直後なので、早速カバーをつけて、ツール缶にいれ、そのツール缶もボトルケージに戻しておきました。
入れ忘れたり、戻し忘れちゃ困りますからね。
でもって、5ツールのほうはクロスバイクのツール缶へ引越しです。
そっちに入っていた、大きな携帯ツールは、予備になります。
・・力がかけやすいからと、大き目のやつに・・・
でも力をかけるとグニュッっと頼りないし、何よりでかくて・・・

さて、
購入時にテンチョお勧めだったもうひとつのツール
「TOPEAKのミニ18+」ってのも使いやすいということだったのですが
LEZYNEのカッコと軽さと小ささを選んでしまいましたとさ・・チャンちゃん
ま、ツール数も18に対し10ですから小さいのも軽いのも相応かな。

で、TO・・のミニ18+ってのは、
チェーンツールが分離できるので使いやすかったり
スポークレンチや栓抜きもついてるってことで、そういう多機能なのが猛烈に欲しくなる日が来るかもしれない。
(っていうか、多機能とかかっこいい道具は欲しい・・すでに欲しいカモ?)
タイヤレバーは、別に持ってるほうのが使いやすいので内蔵してなくていいけどね。

命が伸びたり縮んだりする話

今日は命伸び縮みについてのお話です。

さて、昨日は先日のフィッティングの効果を実感し
短時間ではありますが、びゅ~んと走って楽しかったわけですが・・・

今朝、ゆっくりおきて、デスクワークをしつつ
ネットで買い物の物色・・なんてサボりつつ
ポジション変更でちょっと上がったサドルや
他者からの後方視認性のよくなったライトに満足したりしてたわけです。
(写真で、点灯したライトは雰囲気作りでの演出、それ以外は状況再現しています)

Dscf0401s

さーて、よーく見てくださいね
わかったひと?
いるかなあ?
テンチョがみてたらすぐわかるんだろう・・かな?
カンパ使っている人じゃないとわかりにくいですけど

ところで、このREDのライトいいです!
とっても明るくて、昼間でも十分に後方からのドライバーにも目に付くでしょう。
やっぱ自転車って周囲の景色に溶け込んでしまってると気づきにくいですよね。
自分が自転車に乗るようになって、クルマ運転してみると改めてその危険さも再確認します。
オイラなんか、自転車の扱いが怪しいのでなおさらです。
個人的には、こういうのあったほうが安全なんじゃないかなあ・・と思います。

さて、わかったでしょうか?
そう、ブレーキとシフトのレバーの関係がなんだか不自然ですね。
これって、ブレーキがリリースされた状態なんです。
・・・ぞっとしました?
ね!たいへんでしょ
そういえば、やけにブレーキの引き代があるなあってチョイ思った気もしますね(笑
ちなみに、この状態でも普通にブレーキ効きます、ただ、レバーが遠いだけ
あーびっくりした
・・・考えようによってはもう遅いのですが(苦笑
即直して、写真撮るためにもういちどリリースして
今度は”即”直しました。

安全なリアのランプで稼いだ命がすぐに縮んでしまった話でした。

たのし~・・のは乗ってるときだけ(笑

あした雨だし

仕事が終わった時にまだ明るかったのでちょっとだけ自転車に乗りました。
(土曜日は少し早じまいなのです。)
長くなった左足に戸惑いつつ(靴が高っかい)
パッチンとペダルを連結し・・・
おお!
この瞬間から違うぜ~!

よいしょこらどっこいと踏んでいたペダルが
ギュイ~ンと回る感じになるんですね
シートに腰かけたままで脚を使える感じ?
今までが、おかしかったってことを強く感じますね。

暗くなってくるまでのほんのちょっとの間ですが
とっても楽しかったです。

帰って自転車を降りると
てんちょの言ってた通りのことが起きました。
「自転車の上が一番快適な時間になるかもしれません」
・・うれしいのかうれしくないのか・・
自転車降りたら
足の長さが違って、歩きにくいったらありゃしない。
車上は快適そのもの、でも、歩行はぎこちなくなりました。

自転車に乗ったまま診療するわけにはいきませんから
困ったものです。

2010/05/22

なんで明日は雨なんだ~

今日はいい天気です。
土曜日です。
仕事です。

明日は雨だそうです。
雨だと、自転車も飛行機もだめです。

つまんないなあ。

みんな外で遊んでるんだろうなあ・・・

2010/05/20

ロードバイクのフィッティングのはなし

ロードバイクのフィッティングにいってきました.
いつもの某ラボです。

オイラは、レーパンを忘れて取りに帰ったりしてご迷惑をかけました。

さて、
インソールも手がけるこちらのお店ならではのお仕事が、このフィッティングの作業

身体を機関として最大限に効率よく生かすためにということなんですけど。
身体に自転車を合わせるその作業の中には
シートの位置(前後、角度、高さ)やハンドルの位置(シート同様)、クランクの長さとか・・・
足、靴、ペダルというものもあるんですが
自転車の部品とか靴は人の身体に比べたらばらつきはありませんが
身体のほうはというと、普段の姿勢とか、ケガの後遺症とか、オイラみたいに脚長差がある人とか
左右完全対称な人のほうがいないだろって話です。
ただ単に部品的に寸法だけ合わせても、だめやっちゅ~話ですわ

このように、
自転車とか靴とかっていう工業製品と人の足(しかもアンバランスのある・・)のギャップを何とかしてくれるのがこのお店です。

あ~前置き長げ~

ようするに、今日の仕事は
左足の短いオイラがサドルの上でお尻をズラさないでペダルを回せるようにどうしたらよいか
ってな話。
正常な身体の方でも細かいセッティングで、かなりのパフォーマンスアップがあるとのこと。
寸法違いのオイラが人並みになるってのは、それとは次元の違う快適さを得ることになると期待しちゃいます。

ま、その結果がコレだ(1,2,3)

Dscf0391s_2

赤いのスペーサーです。


Dscf0392s

横から見たところ

もちろん推奨される使用方法を越えてます
だってしょうがないじゃん左足短いんだもん!
スペーサーの最適化や、ペダル周りのこと、サドルのことなど2時間半くらいかかってやってもらいました。

とにかく車上では、脚長差がキャンセルされかなり快適にペダルを回すことができます。
(技術的・体力的にはかなり不足がありますが・・)
遅さはともかく(速さじゃないですよ)疲れはかなり軽減されそうです。

ところで、
日常に使う脚長補正靴はかかとで高さをアップしますから・・ハイヒール
このような、ハイトゥー(って言葉あるの?)はかなり変なわけです。
しかも、こんなに左右差があると、自転車降りたらすごい違和感!

おれ、今後、ツーリング時の注意!
休憩中に降車した、コンビニ店内での転倒です(笑

店長ホントお手数かけました。

営業時間を過ぎているにもかかわらず
ついに購入されたという「自営業オヤジの友」・・スキャンスナップでの書類取り込みに燃える店長と
お話して、帰宅の途につきました。

闘魂

Dvc00072


このテのものにも弱い
昨夜かってしまった。
今朝は胃が気持ち悪いです。

2010/05/16

梅が島じゃなくホビーショーじゃなく・・沼津港に行く

Dscf0385as

今日は、シラス漁をの漁船を眺めながら
海岸線を沼津港まで行ってきました。

実は
LAB(某清水のお店)のみんなは、梅が島に行っています。
オイラも、ささやかなリベンジのため「当然参加」したかったのですが、
先約があったのです。

毎年恒例!
「静岡ホビーショー」に行く予定でした。
(昨年は予定が合わず今年は是非!)
息子と遊んでもらえる貴重な日ですから(笑
でも、遊んでもらえなくなりました。
ま、昔と違ってネットで新製品などの情報が得られるので、いいや、ってことらしい。

じゃ梅が島か?
いえいえ、さらにもう1件の先約があるのです。
ホビーショー行かなかったら、「沼津行ってみよう!」っていうのが。
そういうことですので、前夜に準備をします。

とはいえ、LABのみんなと梅が島に行くような話よりは緊張しません。
それでも、ポケットに詰め込むものを準備して寝ます。


Dscf0383s

前回、塩飴をいただき助かったオイラは梅干味の飴をもつことにしました。
(いちばん左、しょっぱくすっぱい飴です)
コンビニに寄ったりして休憩するのですが、少しづつ口に入れるために念のためポケットに入れるもの
・・ビスケット状のシリアル、SOYJOY、羊羹
ヘロヘロのお守りとして、カーボショッツ
ここまではポケットに詰め込むもの

あとはドリンク類
今回はじめて飲んでみよかなあと衝動買いしたVAAM
・・朝飲んでから行きます。どんな風に効くのか効かないのか?
CCD・・・スポーツドリンクですね。ボトルに入れます。

ほかのポケットには、携帯電話とお財布、ティッシュ、カメラなんかを突っ込むので並べて・・・
寝ました。

Dscf0386as


で、まあ、出発!
今日は近所のおじさん「金ちゃんとKUTさん」と行きます。
さっきのシラス漁を眺めつつ富士川河口付近を走っていくと飛行場があります。
グライダーを牽引するための軽飛行機を格納庫から出しているところでした。
「おはよございま~す、一枚いいスか」
やっぱ飛行機見ると一枚いっとこか!ってわけ

・・・飛行機はいいよなあ・・・

Dscf0388s


自転車もいいですけどね
しばらく走り、休憩。
「沼津ってまだ?」かな~って感じなので
仲良く座っているおじいちゃんとおばあちゃんに
「ここってどのへん?」
って聞いてみました。
「原駅から西へ2kmってあたりかなあ」
っておしえてもらいました。
じゃ、あと10km弱かな?


Dscf0389s


で、沼津港に着く。というわけ

コンビニで買い物して、港口公園で食事して
復路です。

背中からにぎやかな着信音!
・・O田さんが、オイラのうちの近所に来ているそうです。
(奥様の実家がおいらの住んでる近所にある)
はやいとこ帰って、ちょっと顔を見に行きましょう。
(先日仕事の邪魔したからね)

空も暗くなってきたんで、ちょっと急いで
由比地区西山方面へ
ちょっと坂がきついなあ・・
で、O田さんにご挨拶して、今日の自転車はおしまい。

ん~と
距離は75キロくらい(町内走ったから合計では78キロくらい)
距離が少ないせいか、道が平坦だったせいかその辺はわからないけど
疲れているながらも、それほどつらくはありません。
それともVAAMの効果ですかね?
まあ、いいことです。

携帯した補助食はあまり使いませんでした
シリアルのビスケットと、最後に町内遠回りを追加したときにSOYJOYをたべただけです。

楽しかったし、
よかったよかった。

2010/05/15

覚醒ボールペン(EVA初号機カラー)

Dscf0382s


昨夜、コンビニで見つけて買った
上・・収納時は通常カラー
下・・筆記時、ペンを出すと「覚醒」

はいはい

2010/05/13

半日オフ

Dscf0365s


木曜日はお休みですが、今日は午後から仕事です。
(月にいちど、半日だけ他院でアドバイザーをします)
朝起きて、マーケット情報を見て・・
天気がいいので少し運動しましょう。

もっと走れるようにならないと、お店のみんなとお出かけしにくいですからね。
でも今日はあとで仕事なんであんまり時間がありませんし、ヘトヘトで行くわけにも行きません。

富士方面に行くことにして、いつもと違う旧道を走り、富士川を越えます。
雲がかかっていますが、富士山をバックに一枚。
欄干の間から、滝状の段差が見えますね。
この滝?を探して東京から撮影に来た方に場所を聞かれたことがあります。
(滝じゃねえんだけどなあ

さて、この橋を渡ると近所に飛行機仲間のO田さんのうちがあります。
電話をして、ちょっとお邪魔します。
もちろんお仕事中ではあるのですが、お時間があるそうでうす。
(不景気ってこまったものですね)

Dscf0368s


O田さんとこは”鋳物屋さん”です。
アルミ専門ですから、みなさんにもなじみのものがありますね。
今日は、アルミの溶接と、表札のような写真製版で原型を起こすやり方を教えていただきました。
僕も仕事柄、鋳造物は毎日使いますから、話はとても楽しいです。

Dscf0367s


コレなんだかわかる?
わかんないで~す
ひっくり返すと?
わかりませ~ん
ガスコンロの真ん中においてあるやつ
穴の開いたところ・・周囲から青い炎が噴き出しているアレだそうです。
その、とってもでかいヤツ、の試作品・・なんだって。

「でさあ、
俺もクロスバイクってほしいなあ~って思って
ちょっとカタログ見たりなんかしてさ」
O田さんも自転車部に入るらしい(笑

O島さんも買った某店を紹介しておきましょう

Dscf0369s


で、O田さんのお仕事をたっぷり邪魔したあと
富士川を河口へ下ってから、国1の新富士川橋を渡ってお家に帰ります。
ここで、診療所の化粧直しに休日を使っているという友人からメール着信
コレに気づいて降車したついでに、返信の写メのため撮影。

Dscf0370s

平日なので世間はお仕事をしています。
海沿いの堤防を行くと、テトラポッド(消波ブロック?)を作っています。
セメント流して作ってる真っ最中。
さっきの鋳造の話といい、このテトラといい
今日は型に注入するのに縁があるんでしょうか?
いつもは車両の入れない、この堤防の道路で
ミキサー車やダンプカーとすれ違いすることになるなんてびっくり。

さてさて、午後は
ジャージを白衣に
グローブもゴム製に変わります
矯正に使うゴムチューブはいとのような径です

・・・あっという間の半日でした

2010/05/12

アンガールズの気持ち悪いほう?

「アンガールズの気持ち悪いほう」

ってどっちだよ。

先日うちの食卓での会話
ってどっちが正解でしょうね(笑

2010/05/11

自転車と紙飛行機でうまくやってるぶんちゃん

飛行機仲間のぶんちゃんは広場に出撃(紙飛行機を飛ばしに行くこと)するとき
自転車で行くってことをブログを読んで知ってました。

で、昨日リクエストしたら
早速記事を書いてくれました。
ぶんぶろぐ”紙飛行機と自転車"

某店自転車仲間のイメージするところの自転車とはちがうのですが
コレはコレで、楽しい自転車のある風景ですね。

オイラも
クロスバイクのほうはこういったスタンスで楽しみたいと、整備してもらったのです
でも、そっちもペダル交換したくなったり
自転車仕様の紙飛行機やケースの整備は進んでないし・・
ほかにやりたいことがいっぱいあるし
浮気性だし
短気で飽きっぽいし

・・・なんだっけ?

日曜日、息子とホビーショーに行くつもりです。
静岡に住んでるからね
(うちはちょっと田舎だが)

でも、某店のロード梅が島もあるらしい
東京では聞きたいセミナーもあるらしい

大人の事情は難しい

グラフィックボードの続きの話

Dscf0364s


グラフィックボードがうまく使えるようになったのでもうひとつ試してみました。
デュアルモニタです。
15インチのモニターがあまっていたので、コレをつないで見ました。

15in+23inWです。解像度とサイズが合ってないものを並べたので違和感があります。

20(4:3)から23Wになった画面でさえもまだ、使い方がこなれていなくて
窓をいちいち閉じていますし
広い画面の真ん中だけで、ソフトを使っていたりしてうまく使えないのに
だだっ広くなった画面をうまく活用できるはずもありません。

たとえばこの記事書くのにはそれほど必要なさそうだけど
写真の編集をしながら
それを文書に貼ったり

ネットで調べ物をするブラウザを参照しつつ
メールとか、文書とか、表計算するアプリケーショんも開いて使ったりするのはできそうなかんじです。
ホームページ作ったり、プレゼン作ったりするのにはたぶん便利なんだろうなあ

今回の、グラボではアナログと、デジタルとHDMIって端子が付いてました。
ちょうど、15inのあまってたモニタがアナログ端子だったのでやってみたわけです。
実は、オンボードでも同じことができる機能があったのですが
モニターがあまったり、やる気がおきたりということがなかったのですね。

どんな風に使うのが正解なのかよくわかんないけど
しばらくつないで置いてみようかしら
と思っています。

2010/05/10

グラフィックボードの効果とその後・・またBIOS

グラフィックボードをつけて使ってみると。
やっぱり、それなりの効果があるみたいです。
こうやって一個ずついじってみていろんな操作をしていってみると

パソコンを遅いと感じる理由っていうのは
・HDDからの読み込み待ち
・処理待ち
・表示待ち
・NETのデータ待ち
などを、じれったく感じるせいなのだと再確認しました。

今回
グラフィックボードをつける前にも、表示ができないような困り方をしていたわけではありません。
が、動画を再生している窓の大きさを変える的な操作、その窓が重なっていたりするとき
ねむたい感じを受けていたのですが、コレはなくなったようです。
たくさんの窓を開いていても、その重なりをかえてみたり開いたり閉じたりをしまくっても
(かといって、それができなかったわけではないから)
「不快を感じなくなった」
という表現になるのかなあ?

やっぱりアプリケーションの読み込みやファイルアクセスのじれったさは残ってるので
速くなった感はあまりないです。

で、困ったこともおきまして
サスペンドモードにしたときに、グラフィックボードのファンが動いてるのです。
うるせーなあ
はずしてしまおうか!
と思ったのですが、やっぱり調べたりしてみると。
S3っていう設定にするといいらしい。
メモリーとかには通電するが、ファンはとめるらしい
早速BIOSいじり
ついでにまたちょっとかえてみる
起動時にマザーボードのメーカーロゴが出るのをやめてみました。
真っ黒画面に白い文字・・・
コンピューターっぽい懐かしい感じですね
そっけなくも感じるので”ASUS”って出るあの起動画面にしようかなあ?

まあ、そういうわけで
このところやたらとBIOSに触るので
中を開けると保障対象外になるとか、BIOSは触らないほうがいいってビビッていた頃を懐かしく思うのでした。

パソコンってかなりいい加減でどうにかなってしまうものであると同時に
相性なんていうことで動作しないことが公然とあったりする
いまさらのようにパソコンそのものも面白いおもちゃだなあと思います。

FPAC自転車部宮崎支部の話

Miyazaki


FPAC自転車部宮崎支部のK野さんから写真が届きました。
O島さんの納車の話に関連したメールに添付されていました。
富士から遠く故郷の宮崎に引っ越されたK野さんと、
紙飛行機ではなくて自転車の話で盛り上がるとは・・(笑
そして、清水の某店は遠く宮崎からもうらやましがられております

宮崎海軍航空隊跡
で、撮影された自転車の写真に
「FPAC自転車部」が感じられますね。

紙飛行機と自転車が相性悪いのが何とかなりませんかね
キャリングケース背負ってはなかなか快適にチャリできませんし
できても飛行機が傷みそうですよね

そこのところは
自転車で紙飛行機生活の先輩”ぶんちゃん”がそのうちコメントくれそうだから待ちましょう。
まってます。
ぶんちゃん

いろいろやりたい日曜日・その4(衝動買いとツール缶整備)

Dscf0353s


納車の見学に行ったついでに
クリーナーとスペアチューブを買い込んだ
のつもりが衝動買いが増えてしまった。

まず、真ん中のスプレーがクリーナー

で、その右がチューブ
今朝みたいに、一本使ってしまうと、もうスペアがない!そういうのはいやだなあ・・じゃもう一本
というわけでチューブは2本に

2本チューブ持ってて、ボンベがひとつじゃだめじゃん、もう一本持たなきゃ
で、もう一台のクロスバイクのツール缶にも入れとかなきゃ、
そうすると、ガスボンベ使うための先っちょ必要じゃん!
というわけで、タイヤに空気を入れるためのガスボンペのパックとその左がバルブとボンベをつなぐ口金(先っちょ)

先日、ヘロヘロになって思ったよりもつかってしまったカーボショッツ
左下の派手なジェル3本
これは、即効性の補給食ですね

で、左上
ランプ・・リア用レッドすごく明るい
ロードバイクにコレつけようっと!
いま付いてるのは、クロスに付けよっと!と衝動買い

で、スプレーの左にある黒いのは
タイヤレバーです(ホイールからタイヤをはずすための”へら”)
クロスバイク用の缶に入れるためです。

Dscf0356s


今朝のことで、
とにかく不意のトラブルは起きる!
と思ったので、いい加減になっていたクロスバイク用の缶もちゃんと整備しました。

左から
ツール缶・チューブ・手押しポンプ・ガスボンベと口金・タイヤレバー・ミニツール・その上、ふた
ロードよりタイヤが太いので、チューブが共用できません
中身を詰め替えて持っていけばいいのですが、そんなにマメじゃないし・・
面倒くさがって中身入れ替えないまま出かけた先でトラブったら後悔しきれないので別に作ってあります。
が、タイヤレバーや、ボンベを入れてなかったので追加購入し整備したのです。


Dscf0357s


ここのところに
飲み物用のボトルとセットで装着です
(写真では飲み物ボトルは付いてないです・ホルダーのみ)

Dscf0362s

ロード用のセットもついでに
左から
缶・タイヤレバー・手押しポンプ・その上、缶のふた・ガスボンベ2本と上、口金・ミニツール・チューブ2本
今日からチューブとボンベは2回分です。
口金の小袋には、緊急用の小銭を入れています。

このことを、ブログに書くのが
今日の最後のやりたいことでした。
(コレが楽しいが、えてしてめんどくさい・・笑)

いろいろやりたい日曜日・その3(納車見学)

Dscf0347s


自転車の納車の見学に来ました。
と、いえば聞こえはいいが、冷やかしです(笑
某高性能最高級ピンクの自転車につづき
今回は飛行機仲間の初めてのスポーツバイクの納車です。
オイラにはこっちのほうが親近感が・・
なにせ自分はこっちのサイドの人なので(すぐ抜かれそうですけど)

ハンドルから垂れ下がってるのは、巻いてあったテープです
レバーなどの調整のためにほどいています
(完成車であるため、最初から巻かれていたのです)
そのまま売るんじゃないんだから、巻いとかないでほしい(by店長)

Dscf0351s


はじめてレーパンはいて緊張しつつも納車のフィッティングが終了したO島さん
(正確なフィッティングのため当然着替えます)
コレが終わんないと、バーテープがないままなので記念写真撮れなかったのですね

帰宅すると暗くなっちゃうから
お店の回りちょっとだけ試しのりしてきたらどうですか?
(オイラったら、店の人みたいに勝手にすすめてみる)

Dscf0352s

緊張しつつも顔がにやけてしまううれしそうなO島さん
「こわっ、こわいですね」
と走り出しましたが
「これ、きもちいいですねえ」
と帰ってきました。

いっちばん楽しいときですよね。

お尻の痛みと、空気圧さがし、ポジションに対する恐怖感に身体がこなれる頃
チョー楽しくなります
(ってすぐですけどね)

さらに、
その4(衝動買いとツール缶整備)につづく

いろいろやりたい日曜日・その2(グラフィックボード)

Dscf0339s


パソコンいじりたい病です
いま使っているパソコンに不満はそんなにないです。
いじくりまわしてみたいわけですが、もちろん触るならよくしたいわけです。

というわけで、もし新しく組んだときにも無駄にならないような部品をつけることにしました。
17-20-23Wとモニタをかえてきたんですが、
17-20にしたときに、表示できる解像度的には足りてるみたいですが
なんだか大変そうでした。
たくさんのウインドウが重なると(特に動画再生しているソフトとかのウインドウで)
おかしな感じになったりします。
20-23Wではもうあまりかわりませんでしたが
画面が横に広がったぶん、いっぱいウインドウ広げてしまうので
以前よりもちょっと症状が気になりだしていたところでした。

で、いじりたい病ですから
いままでオンボードのグラフィックスしか使ってこなかったけど
グラフィックボードをちゃんとつければよくなるのか試してみよう!
ってことになりました。

お店で聞いたら
ちょっとそれでは苦しいだろうからやっぱりグラボ追加したほうがいいだろうとのこと。
(スペック上は足りているので、そこまで言い切られると疑ってしまうけど・・でもとにかくつけてみたんだから・・笑)
じゃ、どんくらい、いやこんくらい
としばらく話して、お買い得な商品がこれだということなのでコレにしました。
一応、相性保証はつけて買いました。


Dscf0341s


CPUファンと冷却フィンの埃です

ボードを追加するときにしようと思っていたことがもうひとつ、いや二つ三つ
内部の掃除と
ドライブのベイの差し替えと
ケーブルの見直し
による通気の改善
です。

Dscf0343s


基盤に塗装してるわけじゃないですよ
ホコリを飛ばすのに、コンプレッサーとエアブラシを使ってみようと思い立ったのです。
・・・びみょー
圧が足りない
診療室のコンプレッサーとエアガンがいいでしょうね
(ここ3階なので、運ぶのいやです・・チャリより重いんだもん)
それでもきれいになりました。

Dscf0346s

DVDドライブを移動し、小物入れを取り外しました。
・・・ディスクの出し入れをしやすくすること、使用頻度の少なくなった物入れを取り外してからっぽに

電源ケーブルを見直しました。
・・・通気を妨げないように束ねたり、デッドスペースによけたりしやすくするため、使用するケーブルを見直す

で、ケースの中で気流を通せんぼしていたケーブルをまとめて、ドライブをよけたところに退避させたり
長めに使えるようにしたケーブルは束ねて側面に寄せたり

たぶん、ケースの中の空間が広くなってかつ空気の流れを妨げないってのもチューンナップなんじゃないかと
自己満足!

空気抵抗や、転がり抵抗、組み立て精度の高さやブレの排除
紙飛行機も自転車もパソコンもそういうのはよくないに決まってる。
部品や設計見直す前にしなきゃいけないことですね。
(ま、精神衛生上も大変よろしいと思います)

効果は・・
よくわかんない
不都合は出てない
いままでできなかったことができるようになったっていうようなパワーアップではない
だけど、不快なことがなくなっている気もする・・くらいでしょうか

それを検証する暇が、今日はないのです
さあ、FPAC自転車部のO島さんの納車です。
自転車屋さんに行かなくちゃ!
朝、チューブを使ってしまったし、クリーナーも買わなくちゃ。

2010/05/09

いろいろやりたい日曜日・その1(自転車)

Dscf0336s


お天気もいいので自転車に乗ろう!
某店の走行会でとっても痛い目を見たオイラは、心を入れ替えてちょっと自転車にも乗ろう!
そもそも地道ってのが苦手なオイラが、
そんなことを思ったのが間違いだったのでしょうか?

身支度を整え、自転車を玄関に下ろして空気を入れて壁に立てかけて、
ヘルメットかぶっていたら・・・・
「すーーーーーーーー」
って、「----すーーーー」
どう考えてもどう聞いても前輪のバルブのところから音が出ているのが確認できてしまうほどの音です

みるみるタイヤがやわらかくなっていくのがわかります。
パンク?
??してたの?いや、いま突然音が聞こえ出したよね

ま、考えても仕方がないのでチューブ交換です
家で交換ですから、あわてることもないですし、トラブルのときの練習ですね。
持ち歩いているキットでやってみましょう。
無理ならうちの工具も使えるし、出先じゃないから安心です。

やったことがない方や
その車種が初めての時には練習しといたほうがいいですよね。

じつは、この個体に関しては、今日が初めてでした。
ちょっと緊張(笑

さて、出掛けにトラぶりましたが交換完了!

しばし迷う・・・
(自転車は、走れるようになった!でももうスペアチューブがない。出先でパンクしたらどうしよう?)
ま、いいや、そんときゃ誰かに電話しよう

きょうは、
自転車、パソコンいじり、納車見学など、やりたいことがいっぱいある
パソコン屋が開く前に自転車に乗りたかったんだけど・・・
だからって自転車に乗るのをやめるとなんだか損した気分になるのでやっぱり乗ってこよう!

Dscf0337s


田子の浦です、この前お掃除したので自転車の写真を撮ろう!
富士山はかすんでますね
距離は足りないのですが、こんなもんでいいかな
次の予定
帰ってパソコン屋さんにグラフィックボードを買いに行く
お友達に電話して待ち合わせの予定を決めます。

その2(グラフィックボード)につづく

2010/05/08

昼はカレーうどん

Dvc00068


昼はカレーうどんでした。
カレーラーメンの味と比べねばなるまい

おいしいのはいいけど
入れる袋がやたら多いです
4袋だよ

ま、なし(カップヌードル系)か、
凝ってて(袋多くてもあきらめて)うまいかどっちかだなあ

2010/05/07

今から急患です

Dvc00065


急患がくるそうで、診療室を開けて待ちます。
・・・・ガンプラの雑誌を読んで待ちます。

こういうタイトルには弱いです

Dvc00069


こういう雑誌はとりあえず買って帰りますね
くせですね

2010/05/05

連休の成果

Dscf0335s


自転車で久しぶりに長距離(100キロはオイラには長距離)ライドもそうですが
作りかけのプラモデルも一応完成。
息子と一緒に連休の区切りに作っちゃえとがんばりました。
左ケンプファーは息子製作・右のZガンダムがオイラです。
まだ、アクセサリーができてませんが、本体は完成です。

回復走のおかげか、身体は心地よい疲労に変わりました。
昨日までは生命維持するのがつらく感じる疲れでしたが
今日は
プラモデル作ってるとよだれたらして寝てしまいそうなそういう疲れです。
夕方板の間でそのまま寝てしまいました

連休も終わりですね

明日からお仕事なので

Dscf0325s

連休も今日まで。
梅が島の疲れをぬいて仕事に入りたいと思うのですが・・・
血液を回したほうが、疲れは抜けそうですね。
なんか軽く運動しようかなあ?
でもカッタリイなあ・・と思っていたら金ちゃんからメールです。
金ちゃんって近所のおじさん、遊び仲間
「田子に行きます」
迷っていたおいらには神のお告げ
「追っかけるから走ってて」と伝えて支度を始めました。

さて、いそがしいそがし
どっちでいこう?ま、ロードのほうが楽しいかな、追っかけるなら速いしね
心拍計、下着、レーパン、ジャージ、あれ、あれ、小銭入れ・・どこどこ、あーもう
なんてやってる間にどんどん走られているかと思うとあせりますね。
3階から自転車降ろして、靴はいて、空気入れて・・・

そいでもって田子の浦へ
富士川で、緑地公園で飛行機を飛ばすK間さんを遠くに発見して電話であいさつ
きょうは、堤防を降りずに金ちゃんたちを追いかけます
で、田子の浦にて合流
公園を整備しているのですね、工事も進んできれいになってきています

休憩、軽食、で帰ります。
往復30キロ
疲れは残っているものの体が軽なりました。

ローソンでエヴァンゲリヲンキャンペーン

Dscf0319s


タイトルのとおりなんだそうな。

プラモです・・Zガンダム

Dscf0320


買ったままになっていたZガンダムのプラモデルを気が向いたときに作ってます。
息子がプラモデルと作るときに、一緒に作ろうと誘われます。
違うものを自室で作ってたりしてもいいらしく、同様の作業をしているというのを共有したいのかなあ?
彼は、今、おおむね成型色のままながらも、部分的に塗装をすることを覚えてがんばっています。
オイラはもう、そんなに凝ったことしないでお付き合いしています。
自転車やでTさんとお近づきになったので、今度は星のマークの会社のMMでも作る?
そうすると、塗料を買いなおしですね
とりあえず、保留
Zガンダムはやいとこ終わらせてしまおうっと

2010/05/04

自転車を掃除する

足背中首などが痛いです、息をするのがめんどくさいです。
と、そんなコンディションながら
このところきれいにしてない自転車をお掃除で~す

で、さっそく脱線

先日Qazさんから、
今日はmiyaさんから、コメントをいただきました。
自転車屋さんでもYさんはじめ声を掛けてくださる方がおられますし
飛行機仲間以外にもここを見てくださる方がいるのにちょっと感動しています。

さて、自転車掃除の話にもどって
昨日久しぶりに距離を乗ったので身体も疲れているのだけれど
このところチョイ乗りしては手入れもせずに放置していましたから
やっとこってわけです。
あ、写真を撮り忘れましたので、文字だけです。
整備のときの写真って手も汚れているし(カメラ触りたくない)
やりはじめてしまうと面倒だなあと思っているうちに撮影しないで終わっちゃうっていう感じなのですが
今日は、そんなことも思わずにすっかり忘れてました。

なぜなら
疲れと汚れがたまってるので!
だり~しきたね~わけだね

今回は、ちょっとだけやり方をかえてみました。
拭いたり払ったりできるだけしてから、洗車したのです。

そもそも自転車の洗車って水かけちゃいけないってのを知ったのは
今の自転車屋に行くようになってから
それまでは、汚れたらジャンジャンホースで水かけてました。
巷の本には水洗いしろって書いてあるんだもん
(ただし多くの本には水圧や水のかけ方には注意するよう記載されています)

でも
水、かけちゃいけないんだって。
ま、お利口になったので最近はひたすら拭きます
とはいえ、洗浄のためのスプレーで機械は洗うっちゃ洗うんですね
それを、いきなりやってたのね、いままで
だけど
お部屋の掃除とかでもそうですが。
ごみや埃を拾ったり、掃いたりしてから拭かないとだめだよねえ
じゃあ、やっぱ、ブラシやらウエスでざっと取れちゃうような
ざらざらやべとべとはとってから洗おうか
と思ったりしたわけです。

いままで、
しゅぼ~~~カパッ・ガラガラがらがら(チェーン洗い機です)
びちゃびちゃびちゃびちゃ(きったねークリーナーが滴ってる)
で、洗う前よりホイールや、フレームを汚してから拭いてました。
養生しておいてもどこかは汚れちゃう。
スプロケとか、クランクもだいたいそんなかんじで
クリーナーを吹き付けてるところはよいけど、ほかは汚してんじゃねーの?
っていう感じでした。

というわけなので、
今日は、チェーン洗い前にできるだけ汚れを拭いて落としてから
チェーン洗い・・という順番にしてみようと。
(クリーナーの残量が少なかったのがそもそもの要因)
ところが、
途中から、今日は拭き取りでどこまでいけるかというクリーニングになってしまい
スプレーを直射するのはやめました。
(拭くときウエスには吹いてみましたけれど)

ホイールはずして、拭いて、戻して、注油、さいごにフレームを仕上げ(吹き上げ兼コート)
ロード、クロスの2台やりました。
しゃがむのつらいです。

ま、今日の掃除はそういう風で終わったのですが
やっぱ、指やウエスの入らないところはあるのでシュワーッとやりたいところがある
みんなどうしているのかなあ?

あ、タイヤのあちこちに小さな円形のディンプル状のえぐれ傷がある
とがった小石でもはじくとできるんでしょうか?
かえたほうがいいのかなあ?
お手入れするといろいろ見つかりますね。

完走と感想

書き終わった記事を一から書きなおすってのは、気持ちがさめてていやですね。
昨夜、記事を書き終わったら停電してしまい、非常電源でPCは保護されたものの
オンラインで書いていた記事は接続が切れたので消えちゃった

というわけで気を取り直して梅が島に行ってきた話しです。

Dscf0318s_2


たまには、登場してみる(右端

自転車屋さんの練習会?走行会?にいった。
静岡市清水区にあるショップから梅が島の往復です。

このお店、
自転車そのものというよりも、自転車ライフを売りたいということらしく
納車でセッティング、フィッティングを細かくやることはもちろん
その後もレクチャー、走行会など一緒に走る機会を設けて・体力、スキルのアップ
に・応じて・・またフィッティングやセッティングを見直したり
バイクのバージョンアップやそれに伴う・・・
というようなスタンスのお店です。

ですから、自転車を購入した(または購入が決まった)お客さんには
「走りにいきますよ」連絡がどんどん来ます(笑

オイラは弱虫なので、参加を迷います。
「速さが違うだけでみんな同じように苦しいんだよ」
写真左の年長者OK島さんの言葉は説得力がありますね。
このところ、自転車にあまり乗っていなくて自信がないのですが
とにかく、迷っているならいってみましょう


Dscf0313s

お店のチームジャージ
オイラは、コレを着るのが申し訳ない走りなんですが(笑
子供のときからスポーツをしなかったので、ユニフォームってのに縁がありませんでした。
だから、仲間にしてもらえてうれしいです。

前日、荷物や身支度の準備をしておきます。
ショップを6時にスタートなので5時30分に家を出るとしても
食事、着替え、自転車を積んだりと時間がかかるし、
とにかく着替えて新幹線に乗れば、食事も睡眠も移動中にできる出張とはちょっと準備が違いますからね。
補給や、靴、ボトルなど・・・意外と時間がかかるので、やっとかないとね。

Dscf0314s

お店に着くとみんなが身支度しています。
写真右は同業のTせんせ。
一日中、荷物番をしてくださいました。
(荷物ってのはオイラのことです)
・・・自動車で来て自転車をおろしたり組み立てたりする人
着替えたり、靴を履き替えたり(ビンディングシューズでは運転できません)
直接自転車で来る方も
道中合流する方もいます。

ヘルメットやアイウエア(めがねみたいなもの)グローブは必需品です。
心拍計、メーター、ビンディングシューズも
さらにパンクに対応するツール、
補給のための飲み物や食べ物、
お金少々と、携帯電話くらいをみんな装備しているでしょう。

コレを背中のポケットと、自転車にくっつけて、自身手ぶら
カゴも背負い物もないってのが効率よく考えられてかっこいいなあと思います。

Dscf0316s


ルートは清水区内を日本平入り口のほうから南下して国道150号を西へ
久能・・・すでについて行くのが大変(^^;
大浜あたりから北上し池田・長沼・流通どおり・麻機・鯨が池を通って
梅が島にむかうここのコンビニが休憩地なのですが
ここまで25km
オイラは、もう十分へとへとなんですけど(笑

ここまでは
交通の妨げにならないように
1グループが5-6人くらいになるようにグループ分けして
先頭者が右左折、停止、障害物回避などを手信号をだして縦一列で走ってきます。
でも、休憩前ころにはオイラはちょっと遅れ気味で
たどり着いたときには、
すでに「オイラ待ち」の状況でした。

今日は出発時6人×2グループで出発。寝坊した人が別働で追いつき+1名で13人。
ココで4人合流し総勢17名になったらしい。

ここからは速い組ゆっくり組みと脱落へとへとのオイラ・・などとばらばらになります。
オレ、大丈夫かなあ?
先が思いやられますが、
結果は・・予想のとおり!やられました。


Dscf0317s

オイラのゴールは梅が島診療所前のお店(ここ
ほかのみんなは、さらに温泉のあるうえのほうを目指して上っています。
このさきは、
・ここをゴールにする人。
・一番上まで行って来る主力組
・その途中に個人のゴールを設定している人
それぞれなんです。
お店まで往復完走すると100-120kmです。
(オイラの場合100ですね)

体力不足で、かつトレーニング不足のオイラはとにかく、だめだめな一日でした。
足が攣ったりトイレに駆け込んだり・・
それでも皆さん優しく、
リタイヤして引き返そうかなあと思った僕を連れて上ってくれて、連れて帰って来てくれました。
そんなに迷惑かけているのに、写真かよ!
って、思うのですが
走りに注力しているんで、がんがん走るみんなの写真って意外とないのです。
なので、僭越とは思いつつ記念写真を・・と一枚。
ここから一緒に下った仲間です。

富士チャレで同じチームだったみなさん+某有名模型メーカーのTさん
(左・OK島さん・50嵐さん・Tさん・Tせんせ・右)
で、Tさんが交替して撮ってくれたのが最初の写真ってわけです

さて、とにか帰らなくちゃいけません
休憩や、停車で足を止めると・・・攣ります。

ビンディングペダルは、踏む足引き上げる足の両方が使えて効率がよいのだそうです。
が、虚弱なオイラは
裏と表で、攣るチャンスが2倍になってお得な気分(TT)
見かねた、お仲間が
「塩分が不足してるんじゃないですか」
塩飴をくださいました。
おかげさまで少し楽になったようです、ありがとうございました。

さて、行きも帰りも休憩のあるごとに「オイラ待ち」
まったくもう・・
やっとお店にたどり着いたのは1時半ごろでした。
風呂と、飯と、寝る
を一刻も早くやりたいのですが。

由比地区は「桜えび祭り」
旧由比町の人口の何倍もの観光客が一日で訪れるため
町内と、そこへのアクセスではみ出た国道の渋滞です。
地元の友人に電話で確認すると
「かえってきちゃだめだよ」とのこと
仕方がないので興津の健康ランドへ
「風呂、飯、仮眠でリフレッシュ」
その後「渋滞緩和で帰宅」
と完璧な計画に思えたのですが。

もうちょっとで健康ランドに着くってところから渋滞・・おしっこもれそうだよ
で何とか到着したものの、ココも混んでる・・
受付に並んで入館し入浴はしたものの
仮眠室は混んでいて入れず、
かんしゃくを起こした子供や順番待ちでもめたおばさんなどが叫んでいて
とても休まりません。

結局、渋滞の状況をうかがいつつ車内で休憩し帰宅できたのは夕方でした。

もうこりごりなほど疲れているのですが
また行きたい楽しさ

かろうじての完走と
複雑な感想
です

2010/05/03

おいおい停電ってどういうことでしょう

自転車屋さんのみんなと梅が島に行ってきた記事を書いて、
転送するばかりのところで
停電になり、記事は消えてしまったのです

書き直す気力がないので今日はここまで
がっかり

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社