-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010/07/15

浴衣ができました。

Dscf0569


土曜日のお祭りに着ていく浴衣ができました。
スケジュール的には無理があったのですが
作ってもらっちゃいました。
浴衣地を購入したデパートでは、仕立てには1カ月かかるとのこと・・

個人的に、和裁をしている方にお願いして作っていただいたわけです。
男性用の浴衣は、つっ丈ですから個人専用だもんね。
サイズで選んでぴったりなものを探すと、柄なんてほとんど選べないくらいの品数です。
だから、やっぱりつくってもらおかなあってなるわけです。

ま、そんなこんなでお祭りのしたくがととのってきました。

2010/07/13

静岡コーラ

お土産にもらった。
お茶の味がする緑のコーラ
おいしいけどね。

お茶と、炭酸がびみょ~なバランスです

2010/07/09

紙飛行機の新刊

紙飛行機の本に新刊が出ました
著者?長ま・・
あ~そっか
福岡のN松カイチョです。
って、伏字の意味はないですね
「長松康男」さんの
「たのしいペーパークラフト 作ってあそぼう とってもよく飛ぶ スーパー紙飛行機 びっくりするくらい飛ぶ飛行機が全16機」
(長げーよ・・笑)
という本です。
メイツ出版より

長松カイチョの紙飛行機は
どれも戦闘的で(よく飛ぶ)即実戦投入可能な競技機ばかり、
かとおもうと、実は変形デザイン機のエキスパートでもある方ですから
一般の方向けのこの本でも、作りやすくこなれたものながらデザインもユニークな機体も含まれています。
皆様ぜひ一冊どうぞ


2010/07/06

毎日練習夏祭り

仕事が終わると片付けも早々に広場にむかう
ちょっと遅刻しているのでみんなに挨拶して練習に加わる
子供たちの太鼓や踊りの練習を手伝う
練習終わりに、挨拶してアイスをもらって子供たちが帰った後
大人の練習時間になる
子供のときは体を動かすことがとにかく苦手で
もちろんみんなと踊るのなんて、フォークダンスもいやで仕方がなかったから
盆踊りなんてものはやったことがなかった。
音楽は好きだけど、打楽器をちゃんと演奏したのだってこのお祭りで太鼓に触らせてもらったのが初めて
でも今は、踊りも太鼓も楽しくてしょうがない
踊りも太鼓も自転車も、まだまだはじめてやることやら
うまくなる余地のある何かの練習をできることはとても面白くて楽しい
親みたいな年の人とも、子供みたいな年の人とも一緒に踊ったり
太鼓うち損ねて笑ったりできて
一緒に汗をかいてアイスを食べて
それが2週間続く
お祭りの本番は一日だけで
次の日にはやぐらをばらして片付け
ほかの地区のお祭りを見物にいく
僕の住んでるところは夏祭りがここらでは一番早い
旧盆に、お祭りをする地区も多いんだけど、
そのころには僕らの夏祭りは、もう遠い昔だったみたいな気分になる
以前にはお祭りはお祭りの当日一日だけのことだったけど
このところ、この練習の2週間がお祭りなんだと思うようになった。
この練習のときにしか顔を合わせない人だっているから
なるべくその場を楽しんでいたいと思う
一年中で、このときが一番元気に見えるお年よりもいる
ことしはその練習が参院選のため一日できなくなってしまうけど
みんな時間を惜しんで汗だくで練習しています。

この機会にうまくやせたいと毎年思うが成功したためしがありません

2010/07/05

ポンプまわしのお当番

Dscf0566s


自治会の隣保班長をやっています。
防災倉庫にある消化のためのポンプを性能維持のために毎月始動させます。
で、今日がその日

ふんっ!・・反応なし
ふう~んっ!・・とるっととぷすぷす(ちょっとかかりそう?)
なんてのを何回かやって

Dscf0567s


ぶるるん始動
はいOK!
倉庫周りの草取りなんかしたりして
昨晩のワールドカップの話なんかして

今夜からお祭りの練習なんでその話なんかもしたりして

うちいって寝なおそうかな・・・ふあ~は

京都ですき焼きの話シリーズ

Dscf0537s


京都に行ってきました
友人とともにお勉強のついでにすき焼きその他食べ歩きの例のシリーズです。
今回は
いつになく予約なんかかましたりして
「モリタ屋」に行きます。
っていうか、このシリーズの最初のとき
ここモリタ屋に入れずにすぐ横の「こま井亭」に行ったのが一軒目でした。
まあ、その後
「いろは」「かのこ」「キムラ」など
で、今回リベンジの「モリタ屋」なわけです。

Dscf0538s


いつものいつものここら辺をとおり
二軒目をどうするかなんて話しているうちに到着
雨もどうにか降らずにすみそうです。

Dscf0542s


まだ少し明るい空。

天気がよければ暑いし、雨なら室内になるし・・・
納涼床も善し悪しです。
でも今夜はそんなに暑くなくてラッキー

Dscf0545s


さて、お肉を焼く準備ができました。
汗っかきの友人は
「床よりエアコンの聞いた部屋のほうがええ」
といってます。

Dscf0546s

やっぱり、すき焼きは焼いたほうがおいしく感じます
鍋で脂身を熱したら
お肉をいれて、お砂糖と、おしょうゆをかけて焼いて食べる・・
東のほうでは、(僕の住んでる静岡でも)こうしないよね
だからオイラにはいつもわくわく感があって楽しいです。


Dscf0558s


この暑いのにラーメンは食べるのいやだとか
カレー屋さんがやってないだとか
焼肉小倉優子はすき焼きのはしごにはむかんやろ・・
とか、好き勝手なことをいいながら
三条から先斗町を抜けて・・・
その間に
ワールドカップで日本代表・本田選手が活躍
本田はロシアのチーム所属ってことで、ロシア料理を食べましょうってことになり
結局いつもどおり「キエフ」にいきつく。


Dscf0560s


なんとかビールには5番とか3番とかあって普通のヤツだとか黒ビールとか白ビールとからしい
おいらは・・たしか・・・8番かな?しろってのにしたけど
なんだか普通のビールでした。
実は、
そんなことよりもこのお店、
ちょっといい手ぬぐいがおいてあり
「お祭りに持ってこ!」
とそっちのほうでヒットでした。
あ、いつもどおりお料理はおいしかったのですよ。

でもって、この後、三軒目でまたまた食べて飲んで・・・

Dscf0563s

朝起きて、まずコーヒーショップでモーニングを食べる
ぼくは、今年お祭りできる浴衣を新調しようとしてるんだけど
じゃ!
ってことで、浴衣地でもみようかって散歩がてらでかける

Dscf0564s

なんかそれはちょこっとした罠だっようです。
二度目の朝ごはんにすき焼きを食べることになりました。
(大丸内三嶋亭イートイン)

Dscf0565s

昼ごはんもすき焼きになりかけたが
(京都駅にモリタ屋がある)
ここはなんとか阻止して
帰途に着きました。
食べ物の消化のために身体能力を消費したのでお勉強の内容はほとんど失われてしまいました。

いつものことですが、この友人とお勉強に行くと体重を戻すのにしばらくかかるか
または上乗せのまま戻らない・・・

さて、次回はいつになるんでしょうか?


やぐら組みの続き

Dscf0534s

やぐら組みも進んできました。
ゆがみをとるために
「せーの!」って引っ張っているところです。
掘っ立ての穴に楔を打って柱を固定し
後は、欄干をつけて・・・


Dscf0536s

これでやぐらは、ほぼ出来上がり
練習期間は、床ははらないで提灯を四隅にだけ張ります。
やぐらの周りで踊りや太鼓の練習をする準備ができました。

2010/07/04

祇園祭の始まり

Dscf0518s


忙しさにかまけてあんまり更新してないです
先週の日曜日6/27日のことを書きます

今年の祇園祭は7月17日(土)です。
その前2週間が、踊りや太鼓の練習です。
その前の週の日曜日にやぐらを組みます
それが6月27日でした。
雨です。
小雨なので、作業は行われます。
大きな水溜りの処理と、柱を掘っ立てるための穴探しからはじまります。


Dscf0521s


並行して、柱を並べ、磨いて準備をします。
みんな持ち場があって、しっかり統率されていればどんどん仕事は進められていきます。
屋外での仕事が進むあいだ、事務仕事をする(おいらもそっちが主)ひとたちは
ポスターを作ったり、張り紙の準備をしたり・・・
放送設備の担当の方は、配線や、音響機器の設営をします。
電気関係の方は電気配線や、ちょうちんの準備をします。
写真も係りのオイラは、あっちこっちで写真も撮ります。

Dscf0525s


仮組みして、クレーンでつって
四本の柱を二組掘っ立てます。
ちょっとびっくりしますよ!

お、そろそろ時間です・・・
今日から、お祭りの練習(今日は7/4です。)
ちょっと練習に行ってきます
つづきはまた・・

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社