-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 第19回再生紙による紙飛行機の規定0 | トップページ | お茶割り »

2010/09/20

第19回再生紙による紙飛行機大会のチカラが抜けたころ

規定0(ゼロ)がおわると、みんな少し落ち着いてきます。
ま、最初っから、チカラははいってないみたいですけどね。

9DD3A046-9D46-459E-BAFD-79C9DE95A58B

15秒競技までの間に、オイラの自転車に試乗するO田さん
ラリー、バイク、紙飛行機・・・次はチャリか?
まあ、僕の自転車サイズがO田さんに合うわきゃないので、
乗り心地はおいといて、転がりを試すって程度ですけどね。

5441DBC0-7E3F-4B8A-BB80-C2EB277D9E87

なんだか忙しそうな方・・
姐さん、今から飛ばす機体を製作中です!
競技開始に間に合うんでしょうか?
度が合わない、とかいっている人を見ると、親近感が沸きます。
(意味のわかるひとだけわかってくれればよい)

39377F99-4E71-4063-A1DF-AFD5B1D26DD5

「怪しいハンズオンセミナー」またも開講中
もちろん、うちのK間さんの姿あり。
今は、K祭講師の時間らしい

22FD352E-B5E1-4C58-B864-B65677BBA4C7

入賞者に贈られる「盾」
エッチングの盾なんかかっこいいかもですねえ?
ねえ?工房オーナー?

3916B936-C8B6-4E1F-B732-48C67AA287D1

青空に見えるテントの正体。
2はりのテントを借りて、2.5はり分の広さにするための、ブルーシートリムジンテントだったんですね!
O田さん、えらい!

9196A624-1C05-44E5-9C90-677C2817B66E

あ、
今年も、15秒ルールの競技機体は海中号、FPAC仕様です。
ところで、競技中にTAKEちゃんにメールしました。
えげつない竿の写メです。
「データが大きくて見られないけど、写ってる絵は大体わかる」って
離島にも空はつながっているらしく、空気は伝わったようでうれしいです。

DBDA9F8A-87E9-4ECA-B0DC-0C0CF06CB8D1

15秒ルールはやっぱりこれも楽しい。
改めて、説明。
機体はワンメイク、こちらで指定。
15秒に一番近い人が”勝ち!”チャンス、2回
これだけ。

でも、これが楽しい。

何事もちょうどいいのが「いい!」ってなもので

よく飛びすぎた、N井さんは、トップタイムなのに優勝には「遠く圏外」(大笑
っていう、楽しくも厳しいルールです。

よく飛んじゃって失笑の爆笑
こういう空気が、いいですねえ。

A46CD2EA-2B0B-4ED9-ACBF-F8DA017419C3

表彰式です。
なんたって、トイレットペーパーまるごとひと箱の迫力です。
今年は、上位3位までの入賞者に”ひとりひと箱まで”
ダブって入賞する方が上にいた場合、下位に権利が繰り下げられます
だから
4位、5位でもゲットできるチャンスありです!

E44FF8D3-CE7E-4C25-87DF-14044DC5457B

みんなで、記念撮影。
さて、来年は、20回の記念大会です。
「なんか考えますので皆様、ご期待ください。」
ってO田さんとO榎さんが言ってた。

F4F8FE81-A054-4CDC-B5F4-49597A9186E1

あとは、雑談・・・そして、撤収作業です。

あれ?前に見た機体ですよね。
でも、[MILD SEVEN]のラベルと、ストライプが新しく入っていました。
K間さん
こういうの、マメですねえ。

D22FA4E3-2F25-4366-AA5D-1BE1EEF38820

少し風が落ち着いてきて、
パラグライダーがいっぱい飛び出しました。
エクストラも、いい音で、僕らのテントの上空を通過して着陸のコースに向かったようです。
楽しい一日ももうすぐおしまいです。

A065F3D1-AD16-481D-B6B8-9A083796C54F

参加者のご協力で、なんとも気持ちのいい手際での撤収。
瞬く間にテントもこのとおり。
手間要らずのコンパクトな大会運営も、長続きの秘訣かもしれませんね。
ではでは、みなさん、このあたりで
ごきげんよう、さようなら
(ワールドプロレスリング時代の古館口調で)

« 第19回再生紙による紙飛行機の規定0 | トップページ | お茶割り »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

紙飛行機」カテゴリの記事

コメント

山本さんの機体にも
一応、フックとして切り欠きつけといたら、
うどんみたいなゴムで楽しめるから!
切っとけ~!

来年の20回大会には、是非、参加したいですね。ブログを見ただけでその場にいたような感じさえ受けちゃいます。大会詳細、ご苦労さまです。盾、かっこいいと思いますよ。ご依頼、お待ちしております。それにしても規定0は、凄過ぎ!!。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第19回再生紙による紙飛行機大会のチカラが抜けたころ:

« 第19回再生紙による紙飛行機の規定0 | トップページ | お茶割り »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社