紙飛行機製作とブランク
今回はまるっきり最初からの紙飛行機製作になっています。
なんたってブランク・・何年だろう?
なにせ、AGケントの大きさが確認しないとわからない(苦笑
小学生の使う方眼紙で形を切り出してみないとイメージできない
などなど・・
子供のころに、「よく飛ぶ紙飛行機集」の第3集をみて初めて自分で型紙を作ったのを思い出します。
その時と同じやり方ってのがまた感慨深いです。
さんざパソコンも使ったのに、「結局これかよ」って感じですよね。
でもね、これはこれで、まあ、こういうことなのです。
このボール紙、「学校芸能工作用紙」っていう名前だったんだね。
紙を買った店では、オイラのこと、教育関係者とでも思ったかなあ?
まさかこのおっさんが自分で使うとは思ってないだろうなあ。
昼間、O田さんが来院しました。
カウンセリングルームで治療計画と飛行機の図面も検討したなんてことは
全国の紙飛行機仲間には当然の秘密なのでした。
« 「紙飛行機はじめました?」 | トップページ | やっぱり好きな飛行機の形に落ち着きます »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント