そろそろ自分の飛行機も作ってみよう
出来上がった飛行機もそこそこで
(って、曲がった飛行機も作りましたが)
広場での感触もよかったので
そろそろ市販の型紙でない飛行機を作ってみましょう。
平らな板の上で作業をします。
定規や、定規と紙をずらさないための定規
ピンなどを使って材料に基準線をケガく作業からです。
針でケガいて、シャープペンでなぞって・・
同じ穴を使って裏にも基準線を入れます。
で、部品を写しています。
とってもアナログで〜す
紙飛行機をしばらくやってると
出来上がった飛行機の性能がばらつくのが気になるようになります。
「あたり」「はずれ」の飛行機ができちゃうのは工作精度が悪いため。
多めの部品を重ねて整形する方がばらつきが減るかな。
翼端と尾翼部品ですね。
シンプルに上手にできるまで
たくさんやることだなあと思います。
あ、ちびまる子ちゃんはじまっちゃった。
テレビ見てきます。
« 新しい飛行機で富士川へ、薮の中での思い出話 | トップページ | 相棒のの次元大介も・・ »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント