紙飛行機大会と同時に御神輿もあった話
さてさて
紙飛行機大会のほうは、動きだしましたので急いでおうちに帰ります。
地元由比では2年に一度の御神輿が出ております。
さってと、
OOOOOおおおおお!
まいがっ(御神輿なので神に叫んでみる)
パッチの履きかたわかんねえ!
うーん・・・?
そか、お尻割れてるんだった
で、ココに紐とおして
横で結んで
履けた!
むずかしいですよね、いつも忘れちゃう、パッチの履きかた(笑
まちがえると、おむつみたいになっちゃって変だよね。
で、っとお
おお、紙飛行機大会でも使ったカメラね。
(依頼はないが、たぶん写真係としてカウントされていることでしょう)
ああ”!
ラッパ持ってかなくちゃ
カメラとラッパと・・ストップウォッチと・・
(たぶん、タイムキーパー補佐を仰せつかるんだいつも)
あと、まいいや、笛見つかんねえや
あ、ラッパ用の白手袋
ああああ、もう、ラッパ邪魔だから風呂敷にくるんで腰に巻こう
急いで家を出ます。
足袋は、さぼって白スニーカーにしちゃった
(雑用が多すぎるんて脱ぎ履きしやすいもので勘弁してもらおう)
お?
いまどの辺だ?
時間からいうと・・橋わたってあのへ・・・ん
にいた!
ダッシュで追い付きます。
いやあ、まってたまってた
御苦労さん、遅かったじゃない
写真撮って撮って
さっそくおしごとです。
みなさんに待っていてもらえるのもうれしいことです
たまには◎ずみちくんも写っときな
へーい。
ラッパ収納用のウエストサイド風呂敷バッグ写ってますね。
午前は渡御(とぎょ)です。
自治会のエリア内くまなく御神輿が巡ります。
子供と大人(おっさん、じいさん)の触れ合う場でもあります。
子供会の御神輿も一緒に巡行します。
行く先々で、ご家族やご親戚の方がお家や沿道、休憩所におられますから
写真をおとりしたりするんですね。
運行のことや、メンバーのことそれなりに分かったうえでできる仕事がみんなそれぞれにあります。
ぼくも、時間割や、休憩場所、御神輿の置き方や流れ方
天気や光線、で、写真のこと
資料作り、タイムキーパー、写真係
地元で自営業
実は、全部つながった仕事なんです
どこでだれんちでそのとき御神輿こっち向きで、そんとき何時頃で
あのうちお孫さん生まれて・・
あっちは新築・・
といった具合なんです。
休憩。昼食。
午後からは、練りです。
みんな、アルコール飲料などを補給しております
他の自治会からも応援があり、会長なんかはそちらの接待などもあってあわただしい昼休みです。
ねえねえ、
鉢巻の余りってないですか?
どうした、さっきわけたぜ
いやあ、オレ、遅刻合流なんで頭になんにも乗っかってないんです
そっか、そのへんにある。。あった。
はい。
あ、ありがとうございます。
賑やかな巡行の現場とは別に
本部を仕切ってくれる皆さん
お祭りの進行具合も把握しつつ
御祝儀の管理やご披露のための筆入れや貼りだしを行っています。
あっれー
NOBUさん。お孫さん?
そうそう、もう出発、もうすぐだけど一枚くらいアリですから
練りは、にぎやかです
蛇行したり、グルんグルん回ったり
わっしょいわっしょい。
あ、はい。
え?
お、僕の分の笛。っとってくれたあったの。
掛け声
笛
ラッパ
声援
賑やかにぎやか
休憩所
コレがみんなの楽しみです。
次の休憩所は・・・あれが出るところだね
あっちではこれも出るし
子供たちはお腹いっぱいです。
こんなんなっちゃった
あ、これは今日だけのせいじゃないからね
助っ人できていただいてる某社長さん
お腹がトレードマークです。
あちいだろ、水ほしいか?
冷っめてー
やめろー
もっとやれー
いつもの休憩所で
お蕎麦もいただいたし
よし、最後の練りです。
もうひと頑張りいってみよう。
後ろ姿と夕日の感じが・・
子供会の役員さんたちも、ちょっとおつかれですね
このあと、御神輿を納めて
餅まき
慰労会
とつづきます。
神輿が納められる頃…
ぼくは現場から少し離れて
ラッパやカメラを置いて身軽になり
本部の撤収にむかいます
餅まきと、慰労会の前半まで
そういった雑用があるんですね。
飾りを外して、テントをたたみ
各町内会に返却します。
参道の飾りを撤収して・・
そろそろ慰労会に合流です。
と、ここまでが
先週の日曜日(10月9日)の出来事でした。
この次の日は片づけ、そのあとは疲れとその他の仕事の忙しさで
あッとゆうまにもう一週間経ってしまった。
だから、まだ書いてない先週の出来事はまたこのあと・・
« FUJI Cup と 再生紙による紙飛行機大会がありました | トップページ | お祭りの次の日は御神輿の片づけをしました »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- OLYMPUS TG-4,FD-1 コンパクトカメラでマクロ撮影(2016.04.30)
- 第21回 二宮康明杯 全日本紙飛行機選手権大会(2015.11.05)
- お気に入りのノートと手帳の話(2015.09.24)
- H27年7月と8月のこと(2015.08.31)
- H27年6月の出来事(2015.06.30)
「八幡会」カテゴリの記事
- 御神輿(2013.10.18)
- ラッパの練習で御神輿の確認をする話(2013.10.11)
- 楽しそうな、いろいろな日曜日(2012.07.22)
- お祭が終わって、となりのお祭りに行った話(2012.07.16)
- 祇園祭の本番です(2012.07.15)
この記事へのコメントは終了しました。
« FUJI Cup と 再生紙による紙飛行機大会がありました | トップページ | お祭りの次の日は御神輿の片づけをしました »
コメント