-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012/07/29

「風<騒音=かざり」

USB扇風機です。

P1030912

ほ~う、そのテできたか

映画のシーンから、エヴァンゲリヲン零号機です。

もうお察しの通りです。

「ATフィールド全開」

P1030915

そして、その効果は

タイトルのとおりのオチでした。

ミニチュアで暑気払い

P1030857


暑い。

こうなると、かき氷のアイスは苦手だなんて言ってられない。

ちょっと部屋を片付けて

ルパンと次元に買ってきた暑気払いグッズで遊ぶ。

Img_4655


これだあ!

さて、どんなふうにしよっかなあ。

Img_4653

まずはこいつ。

金ダライに氷、コーラ

そうそう、この前ガンダムに持たせていたビールがある

Img_4669

先日の記事で、長崎の Iでくん からコメントをいただきましたが

ガンダムはケータイいじってたんじゃなくて、

相棒に、ビールすすめていたのでした。

と、ゆーわけで、そのビールも、加えてみる。

Img_4671


よーし、涼しくなったあ。

まずは、ガンダムにおごったろ

P1030908

「めっちゃ暑いなあ、おまえも一本飲むか?」


P1030868_2

次は、このセット

折詰の料理

生ビール

そして、座卓です

うーんどうしようかなあ?

P1030872

テレビで、オリンピック観戦中

って感じかな

もうちょっとかなあ


P1030887

「もうやめとけよ」

「うっるへぇ~え」

の感じ

P1030905_2

この辺がいいかなあ

ルパンも次元も顔や手の表情がいろいろあるし、ポーズもかなり自由がきくから

なかなか楽しめます。

でもね、実は、靴履いたままの足なんだけどね。

お魚屋さんの居酒屋さんでFPACの暑気ばらい会

昨日、7/28(土)に、

FPACの暑気ばらいの会がありました。

仕事が終わって、急ぎ移動。

駅まで行って電車待って移動して、歩くと

間に合わないなあ

飲まずに済ますか・・・・

マイカーにて会場の居酒屋さんへ向かいます。

会場付近の交差点、風間さんに会う

気づいて、にっこり、即怪訝そうな不審な表情にかわる

「今日は飲まないのかね」

・・・

「あ、代行で帰ります」

予定は一瞬で変更、意志の弱いオレ

P1030852

いやあ、宴会は楽しいねえ。

最後にO田さんが到着して、早速乾杯

P1030853

「今年はさあ、特にやる気エンジンがかからないんだ」
by O田

あ~だからさ

こ~だからさ

ああすりゃいいじゃん

こうすりゃいいじゃん

そういや、いつもエンジン掛かってないじゃん

だからだいじょうぶじゃん

「そっちの人、もっとエンジン掛かってないじゃん」
by オレのほうを指差して、風間さん

写真に写っている 「金目の煮付け」 絶品なのです。

P1030854

血圧の薬飲むようになってさ

血圧下がったら朝起きられなくなっちまって

最近広場に行くのが遅くなっちまうんだよ

と、T代ぱぱ

オレなんか起きてから2時間くらい、布団から出ないで我慢してるよ

と O田さん

「起きたらすぐ広場に来なけにゃだめじゃん」

もちろん、風間さん

ツミレ団子とタチウオです。

このあと、

O榎さんから

新しい紙飛行機の楽しみ方を模索する秘密の大企画の発案があり

そいつやいいや、そいつはたのしそうだ

ってことになりました。

実現できたらいいなあ。

このあと、いつもの代行さんを呼んで帰りましたが

駐車場からぼくの車を出す間に、業者の車が先行して走る?

いや、別の車を追いかけて走り去る!

という珍事発生

ちょっと笑いましたね。

館長庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技

7/26(木)に、東京都現代美術館にて

館長 庵野秀明 特撮博物館
ミニチュアで見る昭和平成の技

という展覧会を見てきました。

息子と遊んでもらえる数少ないチャンス!

近所でやってる映画や、買い物なんかじゃ、もう付き合ってもらえませんからね。

P1030829

慣れないメトロを乗りついで、徒歩にて到着。

暑いなあ・・・

特撮の技術者のお話や、そのための道具や資料が数多く展示されていて

見応え充分。

展示ブースごとに音声ガイドを聞くことができる装置を借りて

聞きながら見ました。

ウルトラマンや、ゴジラなどのおなじみのものから

シルバー仮面や、ライオン丸みたいなちょっと記憶にある程度もの

キット化されるといつも話題になっていたけど、良くわかんなかった 万能戦艦「轟天号」 なども

いかにも古くて、いまのCG見慣れている目には、ちゃちに見えちゃうんじゃないか?

って、息子目線でどう映るのか心配したのですが

そんな心配は無用で

ちょいちょい飽きて先を急ぎたくなるのは僕のほうでした(苦笑)

展示物は基本的に撮影できませんでした。

長年培われ、伝承されてきた、特撮技術を使い

この展覧会のために

「巨神兵東京に現る」


という短編映画が作られて、上映されています。

企画・・エヴァンゲリヲンの庵野英明
巨神兵・・はもちろんナウシカ・・ジブリ・・宮崎駿
監督・・・特技が得意な樋口真嗣

やっぱり、エヴァンゲリヲンって巨神兵っぽいんだなあ

マジな映画の規模ではないにしても、技術はすごい映画でした。

この展覧会が面白いのは、この特撮短編映画を撮るために使った

企画や、絵コンテなどの資料
特撮の技術
セットや美術の「モノ」
その、メイキング映像

のすべてを、見て体感できることです。

過去の、展示物を見て

映画を見て

映画を作った裏舞台を見て体感できるということです。

たとえば、コレ

そうそう、このセットのところは、写真撮影解禁です!

P1030830

こんなミニチュアの部屋があって、その窓越しに見える景色

の背景になっている、セットに行ってみると・・・

P1030833

こんな具合の絵になるのです。

おお、わかっちゃいるけど、やってみると面白いね(笑

P1030835

樋口監督 と、ビル群

窓は、鏡になってるのかな、写りこみがリアルで本物みたいですね。

P1030841

映画も見るし、模型も作る。

そういったことは好きなんで、わかっちゃいるんだけどね。

でも、やっぱり、体感できるってのはおもしろいです。

屋根に落ちた樹木の影が、なんともいいですね。

P1030850

展覧会を出て、売店のあるロビーに行くと

巨神兵の頭が展示されていました。

そして、ガチャポンも

P1030861

好きな方にはぜひ見てほしいなあ

おすすめの、展覧会でした。

2012/07/24

今日のガンダム

P1030826s


いつものアレです

息子が夏休みになったので、やったみたいです。

コレや、コレの、続きです。

2012/07/23

むこうは宿題こっちは読書

1343049562126.jpg

2012/07/22

楽しそうな、いろいろな日曜日

八幡会は、お祭りやぐらの部材の虫干しの片づけをしている。
FPACは、二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会 富士川予選会をしている。

僕は朝から緊急の患者さんを診るのでそのどちらにも参加できない。

そうゆう日曜日の朝が始まりました。

治療は、2時間程度の小手術。

しかし、自分の体調が悪く、ちょっと中断したりしました。

診療後、その終わる時間により、八幡会、紙飛行機予選会のほうも顔を出そうと思っていたのですが

家から出る状態ではなかったので、休養日にすることにしました。

休養日でも給料日はやって来るので経理事務をします。

(^^;)体調良くても苦手なんだけどなあ。

Img_4641


MWからメールがきている

なんだこれ?

電車で知り合ったマジシャンの興行で付き人として荷物持ちやってるって?

どうゆうことやねん?

マジシャンに雇われてるのかなあ?

ま、荷物持ちには適した体格だけどね。

どうせ、メシおごってもらうとか、そうゆう条件につられているんだろうなあ(笑

「若い女性マジシャンか!」

「73歳のじーさんだ」

「却下」

なんてやりとりをしているが、面白そうな休日を過ごしているじゃないか、あいつ。

・・・事務がすんだ

家でおとなしく、本でも読もう。

P1030818

発売直後に買ったけど、積んどいたこの本

読み始めたら面白くて持ち歩いて読んでいます。

「スティーブ・ジョブズ」
公式伝記です。

でもカラダの調子が悪いので、まずは、しばらく寝ようかな

Img_4638_2

って思ったら、寮長からのメール。

「どうしても食べたくなったので、作ってみました♪
いただきます♪」

※寮長は、地元の友達(独身)。現在、愛知県で医療系のお仕事をされています。

洋食屋の和食の記事のせいかなあ?

人参を入れ忘れたことが、痛恨の極みではある、とのことですが、おいしくできたようです。

オレは、人参の入ってないタイプの肉じゃがが多いなあ。
(自分で作るわけじゃないから、出してもらったもののことですけどね)

味付けはテンヨのビミサンです!

とのこと。

彼は、ひとり暮らしを始めたころ、テンヨ醤油のだしつゆ「ビミサン」は全国どこでも買えると思ったのだそうで
かなりのショックから通販で取り寄せているらしい・・

居酒屋に行ったんじゃなくて自分で作ってる所がいい話だなあ。

しかも日曜の昼だもんね。

ただね、寮長、右のほうにあるものは
カツ?、しかも、2枚以上あるようですけど(笑

また、横幅の進化が期待できますね。

 P1030810

荷物がついて、中身はコレ

トランスミッターです。

iPod iPhoneの電源で作動するので自由度が高いです。

シガーライターソケットから充電も可能とのこと。

P1030811

トランスミッター本体、小さいです。

ボタンもひとつだけ、とシンプルでよいですね。

ところで、コレを使うのは奥様なのですが。

その機器は、古い iPod nano

自分→息子→家内にわたったiPod nano (第3世代)
ま、まだまだ現役

電源ケーブルに縛られないから、家のFMラジオや、車の中で快適に使用できるね。

コンソールボックス内にシガーライターソケットがあり、電源供給をしながら使うタイプのトランスミッターが使いにくくて、使用をやめていた自分の車も、めでたくiPhoneを接続できる。

1390円とお値段もお得だったので2台買って自分もまた車載で使うことにしました。

P1030812

iPhone に装着するとこんな感じです。

テストしようと車のところへ行こうとすると

P1030807

見事なクモの巣

なんていうクモだろうね?

壊すのにちょっと惜しくなるくらいだけど

駐輪場にこんなの残しておけないよなあ


・・・・O田さんにも電話する

予選どうです?

おう、終わったよ

そっちはどう

患者さん終えたけど、調子悪くって動けません

こっちは、予選会終わってから晴れてきてさ

みんな、帰らずに遊んでいるよ。

・・・そっちにももう一つの日曜日があったんだよなあ

・・・金ちゃんにも電話する

作業はすみましたか?

すんだよ。

Nさんの自転車も今日納車でしたよね

それも、無事にすんだよ。

天気が悪いから初乗りは延期したけど

Nさん、乗りたそうだったよ。

今日、初乗りの会なら僕は欠席でしたよ。

新車の納車はこっちもうれしくなるよね。

僕もみたいです、あれ、赤い自転車でしたっけ?

そうそう、また楽しみが増えたよね。

・・・・そうか、そっちのチョイ初乗りも、誘うかもしれないっていわれていたんだったよ


またMWからメール


Img_4639_2

児童養護施設での公演だそうだ。

よくよく聞いてみると

三重在住の、マジシャンの方と仲良くなり

今日、彼の住んでる奈良に来るというので

個人的に縁のある児童養護施設とバイオリン教室で公演してもらったのだという話。

個人でそういうことができるなんて

「オレの知ってるおまえより立派になってちょっと誇らしいぞ、友人よ」

っていってやったら


Img_4642

「オレは、タイガーマスク(このころ限定)にあこがれてプロレスラーになりたかったんやもん」

とのことでした。

「いまからメシや、今日は和食や↓」

(やつはもっと高カロリーのもんが好みなので↓なのです)

接待なんだから、客人マジシャンに合わせてさしあげんとな。

「おう↓」


・・・・僕は、体調が悪いまま

寝て起きて、また少し仕事して、ブログ書いて、食事は晩御飯だけ食べて

またブログの続きを書いて

本を読んで・・・・

みんなの日曜日を楽しく疑似体験して

面白い一日でした。

2012/07/20

カップヌードル焼きそば・ワンミニット

1342710719070.jpg

ワイルドタイガーのスポンサー

日清食品なんてどうだろう?

5分もっていたうちはうどん系のロゴ

持続時間の短縮とともに

1ミニット焼きそばまで移行してくなんてのもいいと思うけどなあ。

2012/07/19

不思議なお店の話

いつものお店に行きました。

洋食屋さんです。

飲み物食べ物、おまかせ

Img_4615

暑いので冷たいもの

Img_4616

洋食屋さんだったよね

Img_4619

のはずですよね

Img_4622

あ、それっぽくなってきました

Img_4626

鹿(歯科)なのでした

iPhoneでお絵かきのアプリを試す

Img_4606


Img_4607


Img_4608


Img_4609


Img_4612


2012/07/17

今夜の

1342534271439.jpg

(^_^;)

2012/07/16

お祭が終わって、となりのお祭りに行った話

Img_4587s


やぐら組みから1週あけて

そこから2週間の練習

土曜日の夜の本番

日曜にやぐらを解体したところでお祭りが終わりになります。

八幡会にとっては、この、約一カ月がお祭りというわけです。

今日はその片付けの日

僕の仕事は、うちで写真を整理することからです

お昼のときに、みんなが昨夜の写真を見られるようにするため

そして、昨夜撮った、子供さんの写真が全員分しっかり写ってるか確認しないと

自分が落ち着かないからです。

良かった、写ってるね。

踊りのシーンを納めた動画が操作ミスで撮れてなかった。残念

写真の編集をして、コピーをして・・じれったいなあ

なんとか間に合いそう

PC持って公会堂に急ぎます。

更地になった広場を眺めながらの昼食中のみんな

昨夜の写真とビデオが間にあってよかった。

小さい画面ですが、ノートPCを囲んで盛り上がりました。

さてさて、お疲れ様。

みんな昨日の早朝から、ずっとだもんね。

早く帰ってゆっくり休みたいね。

ところで、

今夜はとなりの地区がお祭りなので

昨日の余韻を楽しみながら応援で参加します。

集合時間を決めて解散・・

とおもったら、反省はまだもう一軒いくの?

結局反省会しすぎて反省・・みたいな今週です。

Img_4589s

夜、お隣の地区のお祭りです。

踊りに参加しつつも、今夜はお客さんですから、身軽なものです

広場の一角に、座り込んでの見学ですが

暑いですからね、水分補給しなくちゃね。

Img_4591s

CMのようにすっきりさわやか系の飲みっぷり

でも、清ちゃん、清涼飲料水じゃなくて冷酒だよね

本日の許容量はこの一本で終了なのだそうです。

最近ガラにもなく健康に気を使ってるらしい(笑

で、このあとN川さんちの隣でまた反省し

次週、二宮杯富士川予選まで反省会を自粛しようかなって思うのでした。

2012/07/15

祇園祭の本番です

P1030590


太鼓をたたく子供たちが紹介されました。

そのため全員やぐらの上に集まったので、気合の入ったところで一枚。

さ、いくぞ!

P1030649

みんな、練習の甲斐あって素晴らしい太鼓です。

緊張していたのが、だんだんほぐれて

そのうち、この舞台を思い切り楽しんでくれているのが伝わってくる

P1030679

こどもの時間の全員を写真におさめたので少し会場を巡ってみましょう。

受付ごくろうさま。

どう?お祝儀の集まり具合は(笑


P1030687

おっと、花火だ

やぐら太鼓、踊り、花火

夏祭りだなあ

おっと、もう行かなくちゃ

親子太鼓が始まる時間だ。

P1030699

じゃ、お父さんが先な。

「おう、息子より親父が心配だなあ」

そうゆうこと言って緊張させんなよ~(笑

P1030698_2


P1030713_2

親子太鼓を披露してくれた、ふた組とも、素晴らしかったですよ。

いい思い出になったかな

P1030717

再び、会場巡回

あ、太鼓仲間がそろっている

じゃあ撮るね

いつも顔を見るみんなだけど、みんな浴衣で、やぐらをバックにした写真

ありそうでない一枚だもん。


P1030718

恩師と会う人もいるし


P1030719

孫を連れた娘と合流する人もいるし


P1030720

なぜかパトロール中のMさんも加わるし

P1030721

?Yくん夫妻とお子さん、とお爺ちゃんは奥さんのお父さん?


P1030722


そこにお母さんも加わって

P1030723

もう一枚とったら、こっちの親も写るという具合

P1030750

モータースのおじいちゃんにもおあいしました。


P1030729

とおもったら、「ど~ん」

あ、また花火!

打ち上げできる場所が限られてきて

花火をあげなくなる地区も増えているのですが

やっぱり夏祭りの花火はいいなあって声があっちこっちから聞こえてきます。

・・・

そろそろ、子供の時間も終わるなあ

子供たちは、9時前に踊り太鼓を終了し

打ち上げ花火の集中するクライマックスを見終えて

アイスをもらって解散です。

P1030759

ココから見る花火最高だろ?

やぐらを満喫できたかな

みんないい顔してるね。

こうして、6年生の夏祭りは楽しく終わったのでした。

P1030762

やぐらの上の顔ぶれが総入れ替えされて、

午後9:00すぎ、大人の部がスタートです

あと2時間、オレら、ここからが本番だね

P1030774

あ、こっち向いて!

一枚撮ります。なんてやってる時間もなくなってきました。

大太鼓、小太鼓、鐘、放送との連絡、次奏者として控え

時間も、手間もすき間なく忙しくあッとゆうまに過ぎていく夏の夜です。

P1030779

大人の太鼓はまた格別の迫力です。

演奏や、段取りの手伝い

踊り時間は、アンコール2曲をもって11時に終了しました。

慰労会の開始と、並行して片付けが始まります。

雨に弱い、太鼓や、放送器具、飾りの一部の撤去です

P1030783

「な~んだねあんなだらしない、帯ほどけちゃってまあ」

「さっき、絵看板外してたらほどけてきちゃってさあ」

「おとなしくしてなよ」

「だってもう飲みテーもん」

さて、慰労会の宴会場になっている公会堂に合流です。

ヒロシくんは帯より、喉の渇きのほうが優先

美容師のIさんは、だらしなくほどけた帯をほっておけないので

こんなことなになっちゃってるわけ。

P1030781

ま、いいや、こっち向いてもう一枚ね

P1030784

「おれは、このコと結婚しちゃおうかなあ」

いいんですかあ?

この宴会場には、この方のお母さんいるし、となりの露店に旦那もいますよ

あんただって妻子もちなのにさ(笑


「いい、うるせえ、関係えねえ、いまだけでいい」(大笑)

酔ってるなあ、やたら機嫌いいや

P1030785

慰労会はどこを向いてもみんな上機嫌でもりあがっている。


P1030788


あの人が入ってもう一枚

あたし目をつぶったからもう一枚

あらいま横向いちゃってたからもう一枚

キリがねえなあ

P1030791

こっちにも

P1030792

あっちにも

P1030796

そっちも

P1030797

こっちもか(笑

やれやれ、明日の片付けで、やぐらが解体され、この広場が更地に戻ると

今年のお祭りも無事に終了です。

まずは、お疲れ様でした。

2012/07/14

踊りが始まるまでの短くて楽しいワクワクの時間の話

6:30に記念撮影だって

ってことは、会場での仕事考えたら6:00には着いていたいので

汗をかかないようにゆっくり、だらだら歩いて会場まで行きたいし

家を出ようとすると、忘れ物があったりしてバタバタするし

帯を締めるのにやり直しをするから時間かかるし

カメラの予備バッテリーとか確認しなくちゃならないし

まあ、なんだかんだ、休めないものです。

それでも、帯を結ぶのに苦労しなくなったので

汗だくになることもなく準備して出かけました

2歩くらい歩いて、手ぬぐいを忘れたのに気づいて・・・

ま、そんなこんなで会場に着きました。

すでに子供たちや、関係者が集まってきています。

「あれ?もう浴衣着てるじゃん。自分でやったの?」

「はい、いちおうなんとか」

「ちょっと、オレのやってくれよ」

なんて調子で、微力ながら他人様の着付けをお手伝いしたり

集まって来る人たちと挨拶したりして

おっと、そうだ

P1030571_2

事務局長、いいとこ来た。

「そこ立ってて」

よし。

「なんだよう、忙しいのに、浴衣着なくちゃなんないんだぞう」

ごめんね、子供たちの記念写真のためだから。


P1030573

子供たちの、記念写真。

みんな着飾って、気合入れてきたね。

試写につきあってくれて、ありがとね事務局長。

P1030576

「よろしくお願いします」

「じゃ、本番は思い切って。がんばれよ」

P1030577

みんな集まってきたね

こっちも一枚、撮っときますか

はい笑って~

ダメ、顔怖い。

それじゃあもう一枚。

P1030578

ひとり、乗り遅れたからもう一枚

ってな具合に夕暮れの時間は楽しく過ぎていきます。

P1030580

役員さんたちも、記念に撮りましょうよ

みんさん浴衣を着て集まってくれて、華やかですね。

P1030581

踊り仲間の山ちゃんも、他地区から参加してくれました。

じゃ、一緒に一枚

P1030582

せんせ~、こっちこっち、こっちも一枚!

上から声がすると思ったら、ヒロシくんじゃん。

いつも放送担当してくれてありがとう、今夜は親子での太鼓競演もあるんだよね。

P1030585

竿灯にも灯りが入り、奉納提灯が暗くなった空に映えてくる時間

そろそろ、始まりですね。

P1030586

かとおもったら、なんだか騒がしいぞ

急遽はしごが引っ張り出されて、清ちゃんが登ってく

「電球切れちゃってさあ」

あ、そゆことでしたか

集合写真撮影、自治会の挨拶も終えて、踊りがスタートです

お祭り当日は飾り付けです

お祭りの日の朝

お天気とにらめっこ・・・

花火が上がったから、本日開催決定です。

AM7:00過ぎにはみんな集まってきます。

準備運動、お祓いを受け、飾り付け

僕は、急きょ必要になったものを作って朝届けて

診療のため家に戻りました。

お祭りの現場で一緒に踊る方も患者さん

「じゃ、今夜また。その歯なら大丈夫だと思うし。」

「先生も浴衣で来るでしょう」

「うん、1時間前から帯と格闘して行くよ(笑)」

そんな午前の診療を済ませ、お祭りの会場へ

P1030546

会場の設営は、おおむね終了しています。


P1030547

昼食の準備も整っています。


P1030553


あとはキリがいいところで、昼めし。ってところなんだけど

「お~。もういいだろ、食おーぜ、メシ」

飯の前に、やっちまいたい仕事ってのがあるんですよね。

飲んだら動くの嫌んなっちゃうからですよね(笑

P1030554

ご飯の時間を気にしていたもう一つの理由がこれ

「ばち」の引き渡し式です。

今朝お祓いを受けたばちがひとりひとりに渡されます。

P1030556

子供たちと記念撮影

八幡会のみんなは作業着のままだし、

子供たちも、飾らない私服のままの写真だけど

みんないい顔でおさまってるね

夜の衣装にも注目です。

じゃ、今夜またあとで。みんな、がんばってね。

さてと

じゃ、ゆっくりご飯食べましょう

P1030558

「一枚撮るからこっち向いて!」

お祭りの飾りもほぼすんで

ひと汗かいた後の昼食

夜に向かってお祭り気分も盛り上がってみんないい顔してるなあ。


P1030560

昼食後は、やぐら周りの仕上げです。

通り雨に備えての養生をしておくのです。


P1030562

子供会のテントではイベントが始まっていて

人が集まってきました。

そろそろ解散です。

お疲れ様でした。

ひとっ風呂浴びて、浴衣を着つける夕方までひと休みのため一時帰宅

ながい一日の前半終了は、午後3時ころでした。

前夜祭も反省会も盛り上がる話

Img_4572s


明日はお祭り、

今夜はその前夜祭です。

明日の本番は、男性も女性も着物や浴衣で集まってきます。

浴衣に下駄や草履、雪駄・・

ところで、今夜の「前夜祭」

リハーサルの意味合いもある練習の仕上げの日なのですが

みんなの気分はもうお祭りを待ちきれないといった状態なので

そろいの法被や、自慢の半纏を着て集います。

明日の衣装、今夜の衣装、昨日あたりの衣装

「今夜はコレを着て、この手ぬぐいと・・・」

そう、本番が近付くにつれて、練習に着てくる服装もヒートアップしていたのです。

前夜祭用の半纏で出かけたものの、途中からは雨が降りました。

明日の本番は雨じゃないといいんだけどなあ

早朝から、準備体操、神事、お祓いをしてから飾り付けの作業
をして、夜のお祭り本番、深夜の慰労会まで

楽しくて長くて、ながいようで短い一日に備えて

今夜も反省会をしてしまったのでした。

2012/07/12

おじさんたちも意外と細かい仕事をする話

Img_4569s


お祭りの看板が傷んできています

普段はわりと「ガサツ」な感じのするおじさんがた

ですが、今夜は真剣な顔で作業にとりく組んでおります。

踊りや、太鼓といった表に出るモノの陰でも

着々と、お祭りの準備は進んでいるのです。

子供たちの「ばち」が出来上がりました。

Img_4566s


祇園祭では、小学6年生が子供の踊りの時間の太鼓を打ちます。

そのための「ばち」が出来上がりました。

ひとりひとりの名前が書かれた「ばち」は

お祭り当日の朝、神事のときにお祓いを受けて

引き渡し式で本人に渡され、やぐらの上で太鼓をたたくときに使用するものです。

みんな順調に仕上がって

明日は前夜祭です。


2歳児歯みがき検診でした

Img_4562s


本日は休診ですが、午前は検診に行きました。

泣く子もいれば笑って見せてくれる子もいて

みんな、かわいくて楽しいですね。

お母さんたちに指導したり、相談を受けたり

有意義な時間を過ごすことができました。

毎日反省会

Img_4561s


お祭りの練習が始まると、反省会が多くなります。

ってか、個人的には祇園祭の練習期間中の半分以上は反省会です。

練習終わって、どっかでちょこっといっぱいの反省会が

コレが楽しいんだなあ

いつの間にか、

みんなが当日楽しめるように、支度したり、練習したりする、準備から片付けまでの期間がお祭りなんだなあ・・

って思うようになりました。

毎日毎日、反省反省また反省で楽しくがんばろうね!

祇園祭の練習は雨

Img_4556as


毎日、太鼓と踊りの練習が続いています。

今日は途中から大雨になりました。

太鼓は軒先へ移動して、練習を続けます。

踊りの練習は、中断してみんな雨宿り・・・

連日の練習で疲れているみんなにはちょっとひと休みの雨になったのでしょうか

濡れて帰ったみなさん、風邪などひかないように(笑)

2012/07/10

小さくて楽しいいたずら

今朝

ガンダムは、このポーズになっておりました。

息子からの、ちょっとした伝言みたいなものです

Img_4554s


小さくて、楽しいサプライズ

うれしいなあって思っています。

2012/07/08

お祭りの練習がだいぶすすんでおります

Img_4553s


太鼓の練習が佳境になってきました。

おじさんたち、そんなにやったら子供泣いちゃうぞお~
(笑)

みんな熱くなってるからなあ
(^^;)

「FUJI CUP」 の仮日程変更のお知らせ

「FUJI CUP」の日程が諸事情により変更となりました。

2012年12月2日(日)です。

詳しくは「FUJI CUP」のサイトにて

20フライトで競う紙飛行機を極めた方の集うカップ戦です。

日程は、変更になる場合がありますので発信される情報をチェックしていてくださいね。

前出の「FUJI CUP」のサイト

このブログ「かみきちのらくがき

かみきちの広場」などで発信されます

「三嶋亭への道外伝・ゆたか編」

祇園に来ました。

友人は、昼食のお肉屋さんをこの辺りにしようと思っているようです。

昼はなあ、ひとくち程度やから何軒か行かんとアカンかもしれんなあ

おい、朝からもう何軒も行ったぞ

それは朝飯の話や、ココから昼めしやし、別の話や。

ふーん。そうゆうもんかあ?

行こうと思ったお肉屋さん、数軒に振られる

P1030541_2


ココもその一つ
「三嶋亭への道」に設定されているお店のうちの一軒

「十二段屋」

昼の最初はすき焼き弁当でどや?

ああ、うん・・・

なんていいながら来たけどやってない

と、さっきから友人が迷ったようにしていたところで足を停める。

P1030542_2

ここなあ・・「三嶋亭への道」がゴールしたあとに来たい店やってんけどなあ
しかもランチで入ったら、負けた気がせえへんか?

と、いいつつ、ヤツは、もう腹が減ったのでここに入りたい顔をしている

いいんじゃない、腹減ったしさ

そやろ、いこか!

入ってしまったね「ゆたか」

そう、京都の肉屋さんのゴールのゴールに設定していたお店にランチで入ることになったのでした。

いただいたのは「ステーキ重」

P1030543_2

ま、ヤツの目にはこれしか入ってないもので(笑

とにかく、無言で一気に食べました。

素晴らしくおいしかったです。

・・・おい

昼飯あと何軒行ってもええけど
肉はこれ以上のランチ無理だぜ。

食べるなら肉以外にしような

この「ステーキ重」もう一人前ずつ食うってなら大賛成だけど
さすがに、そんな下品なマネできねーだろ

当然、おれも今はほかの肉口に入れたらアカン気がする。

おまえ、昨日スタッフと撮った記念写真と、今日の「ステーキ重」の写真送ってくれへんか

いいけど、それどうすんだ

みたいやん。そんだけ

・・・・なあ、もちづき

もう、次ココにしよか!
ええやろ、ここで

先に「外伝」完結しよ!

オレも反対しないよ

・・・昼飯のつづきは、もう、なんか口にれるもの思いつかなくなっちゃったなあ

いつもなら、量的にはもう1軒や、2軒くらい、はしごしたがる友人も
口に入れるものが思いつかないようです。

そのくらいおいしかったなあ

もうええ、家に土産を買うついでに送るわ

P1030544

さっきいた祇園ではいつも人が並んでいるお店「辻利」です
ま、並んでいるのは茶寮都路里ですけどね。

今日は京都駅の八条口(新幹線乗るほうね) のお店に来ました。

友人は「冷煎茶」を買っています。

おまえ、静岡にお茶なんて買って帰るんじゃないぞ

言われてみりゃそうだな

ま、あの肉食ったら、いまは食い物思いつかんようになったから

お茶飲むぞ

Img_4547

で、やっぱり、次回の肉屋の話

なあ、やっぱ、つぎ「ゆたか」行っとくか。

だよなあ、年とって、肉おいしくなくなったらいやだもんな

あの肉は年とっても食えるッちゅうねん
ただ、できる限り早よう食いたいやん。


だな!
本編をさしおいても外伝の完結だな。

じゃ、それに向け、まずは働くか!

だな!

ヤツと会って、また、元気になったのでした。

目標はなあ、具体的じゃないといけないな!
(普通はこういう意味じゃないけどね)

次回の「三嶋亭への道」の時期は未定ですが、
内容は「外伝」で、おみせは「ゆたか」に決定したのでした。

朝食と昼食のはざまの話

上賀茂神社に行きたくなっただろ?

ほ~らきた

おまえ、焼き餅たべに行くんだろう?

僕は何度か連れて来てもらったんだけど

いっつも閉まっていたのです

だから今日は、朝来たぞ!

P1030539


一個120円。朝食のつづきですね

あんこ好きか?

さっきの焼き餅にもちょっと入ってたな

こしあん好きか?

甘いもんはいけるぞ
ってかお前、知ってるだろ?

まあ、こんなこと言うということは、和菓子屋さんに向かっているのでしょうね

運転はヤツ任せなんで
のっとくだけです。

ココのな、和食屋さん、親父が好きでよく行ってたんやけどな
ミシュランの2つ星になってから予約とれんようになってしもたんや

なんだ、遠回りか(ドライブのことを遠回りと呼んでおります)

パン屋、寄ってええか

着いてるやん、もう。

前に、「この辺で「あぶり餅」食ったなあ

大徳寺のとこ、今宮神社や、行くか!

向かってるし(笑

ちょっと早いなあ、まだ開いてない

待てへんな、またにしよう

びゅーん

Img_4531

ここや、プルんプルんしたのがおいしいんだ


Img_4533


彼は自宅へのおみやげを買い

それと別に買ったお菓子を信号待ちに2秒くらいで食べながら移動します

Img_4538

錦市場行こうぜ!

来たついでやし、牛をなでておこう
と、錦天満宮へ

よし、観光終了。

漬けもん買うぞ

そろそろ昼飯食うか

ずっと食ってるな。

何食うんだ?

肉かなあ・・

そうなの?(いつものことだけどね)

朝ご飯はラーメン「新福菜館」

Img_4524


昨夜決めておいたので

朝ごはんはラーメンです。

どっちにしようかなあ

第一旭かなあ、新福菜館かなあ

第一旭は開いてなかったので迷うことなく新福菜館本店に決定

Img_4526

いつものように黒いスープです。

「並みで」

??あいつ、並み頼んでる。なんか怪しいぞ

「じゃ、小」

まだなんか食べようとしてる感じがしたので警戒しておきました。

鶏・炭火焼とワイン 侘家古暦堂・・先斗町

まずはホテルにチェックインしました

診療終了後に移動したので、夕食を食べるお店の営業時間ぎりぎりだったので

ホテルを後回しにしたのでした。

で、

木屋町、先斗町方面へ

Img_4521


雨降ってきたね

ああッ!あのラーメン屋がない!

ホントだあ、でも、暑い時期はラーメンあんまり食わないからね
いいや

で、どうする?

どこ行こう?

入ろうと思ったお店が、休みだったりいっぱいだったりして

2軒目だから(お腹もできているから)
鶏でいいか、軽すぎるか?

まったくお前のハラはどうなってんだよ?

オレ、焼き鳥も食えないかもしれなぜ

鶏・炭火焼とワイン 侘家古暦堂
さんに入りました。

Img_4523

飲み物のメニューを見ていたら「サングリア 白・赤」とある。

白のサングリアは初めてなので頼んでみました。

オレンジ色だあ

っていうか、白ワインだから入れた果物の色でこうなるってことか・・


P1030529


P1030530


P1030531


P1030533


P1030534


P1030535


P1030536


お客さんどちらからですか?

奈良と、静岡です

観光ですか?

そう、ではあ、りませんなあ

遅めのお食事ですか?

2軒目ですね

あ、そ、うですか、たくさん食べていってくださいね

会話がかみ合わないですね(苦笑)

・・・静岡から来たおいらが奈良在住の友人と
仕事の視察ついでに飲みに来た京都ですから
観光に来たわけではないし

・・・お味はどうですかたくさん食べていただいて・・・
的な切り口で、話しかけてくださったのですが

さっきの「グリル小宝」では、2食分くらい食べてきたあとですからね
「2軒目です」

になっちゃうわけ。

とってもおいしい焼き鳥とワインでしたが

友人にとっては
・鶏は軽過ぎて「肉」としてはカウントされてない
・少しずつ出てくるのでじれったい

ので、これからも2軒目以降にお邪魔することになるでしょう(笑

「おい、コンビニ寄ってええか?」
まだなんか買うのかな?

今夜は飲み物だけのようです。

「明日の朝はラーメンにしよう」

おめえ、暑いからラーメン食わない時期じゃなかったか?

「朝はええねん」

なんだそうです。

奈良泊の予定が京都に・・「グリル小宝」

よし、車に乗れ、すぐ乗れ早く乗れ今乗れ!

こいつやけに急いでんなあ

早よ着かな、飯食える店は終わってしまうねん

P1030528

なんだかずいぶん車に乗って走るけど

おまえ、京都行こうとしてないか?

おまえは奈良でもええかもしれんけど、オレ、地元やったら、もひとつテンションあがらへんやん?

まあ、そんなわけで、京都へ・・

京都の町は祇園祭ムードが漂い始めています

提灯や、囃子の笛の音がどこからか聞こえています。

で、走る車は平安神宮へきました。

「今日は諸事情によりココや!」

神宮の脇にある「グリル小宝」(こだから)

洋食屋さんです。

P1030527


ビフカツと、ヤキメシでええかな?

って、さっきゆったよなあおまえ

なんでハンバーグと、グラタンと・・・

すげーいっぱい頼んだな。

もちづき。大盛りオムライス食いたいって言ったか?

ゆってないぞ!

で、さっきのヤキメシは大盛りなのか?

あれはなあ、普通や

ココの大盛りは、3合クラスやで!

ホントに3合なのかどうかはわからないけど

ご飯の量でハッタリ言うやつじゃないから相当な量なんだろう

今日は大盛りやめといたろ

っていってたけど、いつもはお父さんと大盛りご飯類とおかず2品くらいずつ食べてるらしい
(カラダに良くないんじゃないか?)

どうするよ、これ、「三嶋亭への道」にするのか?

いや、ちょっとなあ、肉は肉やけど

ちょっと、ちゃうなあ・・・

やっぱり「三嶋亭への道」ってくらいだから
すき焼き、しゃぶしゃぶ、オイル焼きやステーキくらいまでにしておこうということになりました。

歯科診療所を見学ついでに昼食はお誕生会

奈良歯科衛生士専門学校をあとにして
友人の診療所に着きました。

せっかく来るんやし

「スタッフのみんなと昼食会する。はよ来い!」

といわれていたので、急いで行きました。

P1030514


真ん中に大きく僕の名前を書いた「進入禁止」のマーク

P1030515


通用口にも同じデザインで貼ってある。

P1030516


「昨日の夜、スタッフのみんなが作ってん」

「おまえ、慣れてるし、裏の通用口からくるかもしれんから、二個作ってん」

で、「姓」のバージョンと「名」のヤツと作ったわけね(苦笑)

みんなありがとね。

P1030517


じゃ、飯行くぞ、飯!

そう、その友人とは例の「三嶋亭への道」のヤツなので

なにかにつけて食事なのです。

スタッフのうちの一人と、僕が7月生まれなので

お誕生会にしてくれたんだって。

うれしいじゃないか

P1030518

で、記念撮影


P1030521

午後は、診療を見学させてもらいました。

といっても、スケジュールがきつかったので
半分は院長室で仮眠(苦笑)

スタッフからの話を聞けて、お勉強になりました。

診療がすんだら
友人と話もあるので今夜は一泊する予定です。

奈良歯科衛生士専門学校

P1030471


歯科衛生士専門学校についてのお勉強のため

奈良歯科衛生士専門学校を見せていただきました。

なんで奈良なのか?

友人の歯科医院の近隣だから、そちらにも寄ってみようかと思って(笑)

jとても有意義な時間を過ごさせていただきました。

トウモロコシのおいしい季節です

Img_4518

ある日のお昼

とっても甘くて

おいしかった

2012/07/01

祇園祭の会場の準備が進む話

先週に引き続き
祇園祭りの会場の準備をしました。

昨夜、ラジオの番組慰労会だったので
きれいなアナウンサーと同席していっぱい飲んでしまい
すっかり二日酔いの朝を迎えたぼくは
少々遅刻してしまいました。

すでに作業始まってますね(苦笑)

明日からの練習に備えて広場に土を入れて平らにします。

P1030465


雨が降ると水たまりになっちゃうからね

でも、水たまりができてないときにやると

どこに土を入れていいか良くわかんないんだよね・・・

P1030469


太鼓練習はまず最初に竹を使ってリズムをとる練習をします。

竹は、どんど焼きのために竹取りに行って二本とってきたうちの

どんど焼きに使わなかったほうのモノ(予備)のモノを使います。

新しい脚をつくっています。

みんな、お祭りにむかってテンションが上がってきているので

飛び交う言葉のボリュームは上がり

発する言葉の品位は下がっていくのでした(笑


P1030470


練習用の大太鼓、小太鼓、鐘とばちの支度も整っったころ

雨が降ってきました。

はたして水たまりの防止はうまくいったのか

明日この会場にできた水たまりでその成果がわかるね。

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社