朝起きて紙飛行機ばなれに気づく話
天気はいいみたいだし波も静かなようです
ウチで飛行機日和判断するには空と海を見るのが手っ取り早いのです。
ほほう、ソーラー充電器も夜明けとともに稼働しているようですね。
ちなみにこれ買ってからiPhoneは全てまかなえています。
ま、毎日天気がいいからですけどね
そうそう、紙飛行機を飛ばそうと思って天気を気にしたのでした
壊れてたところ修理しなくちゃね
え〜と、セメダインっと・・・
お”〜っ!
セメダインがねえ!
道具箱にセメダインが無いのです
「そこまできていたかっ!」
あまりの紙飛行機離れに言葉を失ったのでした。
!!??
しかたない
なんでハロ?
ま、ストックはいっぱいあるんですけどね
使いかけが無かったわけで、セメダイン置き場のハロの中にはいっぱいあるのでした。
そんでもってはがれた水平尾翼の修理・・台は〜っと、キューブでいいか
セメダインをカッターの刃先で押し込み、台にのせて圧着
はみ出たセメダインはきれいに搔き取りましょうね
未熟者だったころは、このはみ出したノリが補強になると信じて残してました。
でも、いけませんよ、引きつったノリで変形しますから。
この場合、水平尾翼が下に引っ張られてくるんですが、
均等になればまだ害はないけどノリの量が多い部分と少ない部分が不均一に引っ張られて
水平尾翼がスルメみたいに「水平じゃない尾翼」になっちゃうんですよね。
あ、そだ。
飛行機用にカメラの設定をいじっておかねば
スナップ時フォーカスの設定距離に悩む・・どうしようかな
コレ簡単だし、現場でできるな
人なら2.5m、飛んでる飛行機なら5mってところだろうな
さてと、そろそろ、飛行機も格納して
広場に行ってみようかなあ
« FPAC DVD完成 | トップページ | 今年は幸先よく2度目のフライトの日 »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
寮長おめでとうございます
ハロは、小物入れにはちょっと使いにくい形なんだけど
(底が球形なんでね)
実物(アニメ設定)大のものに惹かれて発売当初衝動買いしました。
微妙に実用的でないけどなんだか捨てられない品です。
投稿: かみきち | 2013/01/06 18時49分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
ハロ良いっすねぇ♪
投稿: 寮長 | 2013/01/06 11時59分