今年初飛行の日にします
「雪だ」
「腫れだ」
「車もだ」
京都にいる友人とのメール交換ではあっちは雪らしい
こっちは晴れててしかも元旦以来の微風!
そんなわけで、今年初飛行の日とします。
そして、GRD4も紙飛行機的スナップ写真のテストです。
使い始めたばかりなのでオートモードでまるっきりカメラまかせで使っています。
緑色のカメラのマークのモードです
お、T代ぱぱ、いいところに通りがかったね
「富士とT代ぱぱと554」
GRD4で撮ったのかと思いきや、実はiPhoneで撮影
最近はじめたFacebookに投稿するためです。
こうしておくと「いま、あいつ富士川で飛行機飛ばしてるんだな」ってわかるわけです。
で、こ〜んなんなってあ〜んなんなってさ
(この写真からはちゃんとGRD4で撮影)
新年初の広場は風は微風ながら寒さ満点の朝ですが楽しい会話が弾みます。
でも、なんの話だったか忘れちゃったし
寒いって言ったって全国的にみればゆ〜るゆるの静岡中部の話ですしね
で、飛行機も撮ってみる。
GRD4は28mmの広角単レンズ(35mm換算)ですから
飛行機を大きく写すには不向きです
でも、こうゆう写真、つまり、紙飛行機のある風景を切り取るなら広角レンズです。
望遠レンズで飛行機をアップで撮ると
青い空間に紙飛行機だけがある写真になります
空や景色を取り込むなら広角になるけど、飛行機はだいぶ近づかないと大きく写りませんね
ま、こうゆう感じの風景やスナップ写真むきなレンズがついたカメラです
(被写界深度とか考えるとそろそろオートも考えもんだなあ)
おっと、ちなみに今朝は
二宮杯で消耗してから飛行機を全く補充してないので
ストックから554を飛ばしています。
なにこれ?変わった模様と色の飛行機だなあ
「お寺の冊子の飛行機」
作ったのはもちろん風間さん。
裏側に、お寺の紋があるよ、ほら!
なるほど〜(ちょっとひきぎみ)
F田さんも到着
ご無沙汰しております。今年もよろしくお願いします。
(半年ぶりくらいでお会いしている)
「おいおい、かみきっつぁんみんな来たからO田さんも呼ぼうよ」
とT代ぱぱ
お、内Dさんもいらしたようですね
「おっけー、電話するね」
「しゃちょうきたよ」
じゃ写真撮ろか、と一枚
すると「今日は、あとで集合写真撮ろうか」と、風間さん
そうそう、この前も、記録DVDの編集でうちのクラブの集合写真ほんとに少ないって感じたんですよね
だろう?スナップはいっぱいあるけどね
まじめなのが無いんですよね
「そういえば会長さあ、もうすぐ治療すむらしいよ」
(みんなも心配してるし今日来ているみんなに近況知らせたくってさっき電話した)
そりゃいいねもう少しでここに出てこれっかなあ
なんだそれ、懐かしい飛行機飛ばしてんなあ。
うん、ストレガじゃなくてムスタングの方ね。
箱に入ってた
今日は寒いぶん、富士山はきれいです
僕の飛行機が飛んでて
O田さんが久しぶりにあったF田さんと話して
風間さんとT代ぱぱとSSKさんが立ち話してて
そうそう、DVDのケースに入れるジャケット写真も選ばなきゃならないなあ
話も一段落ついたかな?そろそろ、いい?
みんな呼ぼうか
みんなを集めて記念写真ってなかなか撮らないよね
撮るなら、富士山がきれいなときにってもったいつけたり
でも、今日はあんまり集まってないからね
なんて言ってると、写真が残りませんからね。
昔の写真を見るのが楽しいその日のために撮っておきましょう。
会長、O島さん早く広場に来てね
O榎さんはどうした?
みえないけど大丈夫?
元気だよ、ついこの前も用事で電話したもん。
カメラテストをかねて空の写真も撮る。
今日はこういうまっすぐにサーーーっと流れる雲の模様でした。
お、あっちでなんか難しそうな話しているぞ
え〜っと、どこがおかしいんだろうなあ
ん〜と、そうゆうときはあ
みたいな話らしい
「まあ、ああいう勉強熱心は人は置いといてさ、年も明けたし総会やろう、新年会かねてさ」
真剣な顔と口調でなに言い出すかと思ってよく聞くと飲み会のはなしです。
「いや、今年の年次計画をし〜っっかりと話し合わないことには今後の会の活動に支障があ〜」
なんだか歌舞伎役者みたいになってきた(笑
会長とO島さん落ち着くのまってからにする?
「いや、それはそれで盛大な快気祝いを設定してだな・・」
(^^;)
じゃ"早々に"事務局と打ち合わせて連絡しますね。
というわけで、
全国の紙飛行機愛好家の皆々様、
今年もFPACとかみきちをよろしくお願いします。
« 富士と鳥と海の散歩の話 | トップページ | FPAC DVD完成 »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント