-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013/02/28

震電を作って飛ばして一日中紙飛行機の木曜日

Img_0879

先尾翼機ってご存知でしょうか?

普通の飛行機は前に大きな翼、後ろに小さが翼が縦横に付いていますね。

大きな前翼を主翼、後ろにある小さな翼を尾翼とよぶのですが、
この位置が前後逆なのが

先っぽに尾翼が付いている=「先尾翼機」というわけです。

ま、その先尾翼機の紙飛行機を飛ばしてみようと思ったのだけど

さて、作ろうと思ったものの、今ひとつ「これだ!」っていう機体が無いんだなあ。

なので、太平洋戦争終戦時に試作されていた「震電」っていう先尾翼の戦闘機を紙飛行機にすることにしました。

と、言っても、設計はじめたの昨日なんですけどね。

あ、この場合の設計というのは
実機の図面や写真から紙飛行機として飛ぶように、寸法や形状をアレンジして、
紙を切り抜いて作ることが出来るようにパーツとしての図面を描いて、パーツ割りをしていくことです。

どの程度、どのように飛ばすのかといったねらいに応じて、強度や形状を考えるんですが、もちろん思い切り飛ばしたいわけです。

かいちょの病気療養もそろそろ終わるんで平日休みの遊び相手が居なくなっちまうなあ・・

こりゃ、木曜休みの今日飛ばしたいから昨日のうちに完成して今朝塗装しないと間に合わないぞ

と思ったんで

設計はじめた勢いで製作、組付けまで昨夜無理矢理にやったのでした。

でもそのあともう一機、改良点を試したくて競技機を組んだのでした。

全行程を1時間強で作ってしまって、胴や翼なんてふにゃふにゃのまま完成で良いのかな

なんて心配してもしなくても、やりゃあ出来るもので最近はコレでも十分飛ばせるのでした。

Img_0881

で、こいつも朝起きてラッカー吹いて、すぐキャリングケースに入れてきたから

広場で箱開けたら、臭せえ臭せえ(笑

震電くんは、初飛行から機首上げの調整のみでかなりいけそうな気配

でもそのあと、ゴムをフルに使ったキャストでの調整がうまくいかないなあと思っていたら

ボクは旋回の方法を左右勘違いしていたのでした。

ま、飛行機の方はほぼこのままで良いようですから、さらにアグレッシブにしちゃうべくちょいアレンジしてみようと思います。

で、さっきの競技機の方はというと

塗装も乾いてきたからクセをとって調整がついたので、よし!ってことで

ほいって投げたら、あららダメ(回収不能)かなっていうサーマルに入ってしまいました。

風があんまりないため流されませんから、高く上がっても、ずっと飛び続けても、飛び飽きたら落ちてくれれば回収は可能なんだけど・・

なんて思いながら頭上の飛行機にあわせて歩き続けます。

道路を超えて、原っぱのグランドから土のグランドに変わったら立ち上る気流が変化したようで

やっと外れてくれました。

この方向に流されてくる風のときにはここで回収できることが多いですね。

R0010702

地上の状態と上昇気流の関係が如実にでるものですね。

もうこの機体はしまっとこうかな、ってことで

次と、その次と、その次の飛行機と

しまいにはノーマルの520までやられそうになりました。

疲れたあ。

なんだかおればっかり良いとこもらっちゃっているのかなあ

それともおれだけしごかれているのかなあ

そういえば、今日は珍しいもんを見たのです。

ロッキード C-130 ハーキュリーズが3機、富士川沿いを海の方にむかっていきました。

コレ飛んでんの見るの(飛んでないのもだけど)はじめてです。

近くで見ると、速ええなあ

すごいスピードでいっちゃったのでした。

C-130 ハーキュリーズの紙飛行機あったなあ、作ろうかなあ

そのあと昼過ぎまでさんざん飛ばしたあと

じゃ帰ろうかってことになったとき

「あ、かいちょ、時間あったら静岡いきませんか?」

というわけで

突然ですが、遅い昼食をはさんで眼鏡屋さんにかいちょをつきあわせました

「どしたの?」

飛行機作るのに近いの専用の眼鏡が欲しいわけ。そうすれば仕事にも使えるし。

「仕事と紙飛行機、逆じゃないといけないんじゃないの?」

そうともゆう

30cmくらい焦点のレンズにしてもらおっと

移動中、昼食によったお店には2ヶ月ほどいってなかったため

「どなたでしたっけ?」といじめられる(^^;)

で、眼鏡屋へ

「帰り、どこか見てく?」

「紙屋は?」

あそこね、木曜休みなんだ、おれの休みの日にやってないところだけ残念なんだよ

「模型センターも今日は休みの日だよね」

そうかあ・・・

ところで

O田さんのクルマや、今日のせてもらったかいちょのクルマはなかなかおせっかいで

今日もずーっとおしゃべりしていました。

で、眼鏡屋つきました。

そうそう、30cmくらいで、じゃそゆことで

と、眼鏡屋はすぐに済んだんだけど

「じゃ、レインボーテンよってこうか」

(レインボーテン:静岡市内、タミヤサーキット至近の模型専門店)

「あそこ見てこうか、あれ?フィアット見てかなくていいのか?」

クルマは家族と協議中なんだよ、あんまりカリカリなのは却下されると思うんだ

「あ、やっぱりさ、アウトドア用品見てこうか」

かいちょ、セメダイン買ったら?まだ買ってないんでしょ

「そう、まだあのクサレ接着剤だよ、ほんとダメダメだぜえ」

自慢してないで買ってこうよセメダイン

「じゃ、かみきちの好きな文房具屋でいいよ」

文具屋で何本くらいセメダイン買うのかと思ったら、

「箱買いしたいんですがありますか?」とかいちょ

「そこに出ているぶんだけです」とお店の人

そんな、2〜3本しか無いなんて中途半端なあ!やめやめ!

といってセメダインは買わないで紙やらペンやら溶剤入れる容器やら筆やらカッティングシートやら定規やら製図用品やら見ていっているうちに

「あ、クリップ買お。このまえ100均にいいの無かったもんな」

ここにはあるよ、この棚

「なんだか紫多いな他の色のヤツも買って・・」

「おれも紫じゃない色欲しいな」

といって、クリップの色を取り合いました。

で、お!あれってあれ?

ってこれですか?

そうそう、かけてみようか?どう?

AGの石坂浩二のあのルーペの試用品を見つけてかけてみる

「ウーン、見えるね、買おかなあ」

ヤバいなあ、ほんとによく見えてほしくなっちゃったなあ

ま、次いこう

テーブル良いかな、この椅子どうかな、このクッカーどうかな、このバーナーどうかなこの竹とんぼ無駄に高けえな、この寝袋良いかなおれコレもってる、おれのはこっちだこのナイフに付いてるハサミ使えるよねこのペンチは良いけどこのナイフスッゲー切れないんだよ

じゃ次いこう

なんでえ、ここにもセメダイン5本しかねえじゃんだめだよ、50mlのはさ、そうそう、おれもいつも20mlだよ、当然当然、あ、あれみてみようか、それならその角曲がった棚だけどね、ほらここ、もうちょいって感じでいつもこれ買わないんだけど、どうする?ところで、この前の診療室にあったあのインスツルメント、アレ、良いよ、すげー使える。そう?おれ、まだ本業にしか使ってないよ。山本くんMDF買ったっていってたね、あっちの棚にあるけど、そう、最近このくらいのヤツしか売ってないね・・

かいちょ、もう真っ暗だから帰ろうか

なんだか一日遊んじまったなあ

やっぱ紙飛行機楽しいなあ

で、帰りのクルマでかいちょとスプレー塗装の話しをしてて

あれ、なんか忘れたって思ったけど、それだ!

そう、ボクは、コレだけいろいろ見たのにラッカーを買い忘れたのでした。

まだもうちょいあったから大丈夫かな(^^;)

火曜の昼はばたばたと

Img_0876

火曜日のお昼休みにラジオに出演しているのですが

とっても寒い日でした。

午前の診療が終わると局に移動して待機

番組を生放送しているマリンパルのスタジオは清水港の中にあるマリンターミナル内にあります。

Img_0878


スタジオから見える港の景色や富士山がきれいでした。

で、帰って午後の診療なのでした。

2013/02/24

新しい機体と小物で楽しい日曜日の話

Img_0866

山本くんが来てくれた木曜日にやってみようということになった改良がある。

で、それにのっかって設計変更した機体が日曜日に間に合うのはCAMEOのおかげと

かいちょが超やる気満々なのに引っ張られてのことなのです。

Img_0869

金曜日に

「改良済みのデータをおくろうか?」

とかいちょに言ってもらったとき

仕事の合間を使って(作って?)僕も設計変更をおわってました。

で、昨夜組み付けるときにミスっちゃったところがあるんでちょっと残念かもしれない機体の出来なので
ちょっと微妙な気分の日曜日なのです。

R0010678

とにかく、今朝、またラッカーを吹いたので3機増えました。

だから、やたらと箱が混んできて飛行機がぎゅうぎゅう詰めになっているのです。


R0010679

かいちょがすでに飛ばしているんだけど

なんかやってるね

主翼と尾翼の面積変えたって言ってた機体だね

だから、重心位置の探り直しでバラストつけたり外したりってわけなのね

R0010680

お、かいちょ、さっきの飛行機?よくなってきたみたいだね。

ちょっと寒くて、風も少しあって、広い場所は空いてないけど

今日も飛行機を飛ばせる場所には困らないし、眺めのいい富士山があって

新しい飛行機も古い飛行機も楽しく飛ばすことが出来ます。

R0010681

で、すでにかいちょの飛行機は木曜の結果で金、土の二日間、改良とテストをしてあるようです。

それにしても、日産2機はすごいねえ

「山本くんにCAMEO教えてもらってよかったよね」
おれは、教わって買うまで一年近くのばしたけど

かいちょ、おれんちの見た日に発注してたもんね

「おれは、時間の貴重さを感じてるんだよ」

「だから、もう、買い置きのくっつかないボンドに費やす時間はないからかみきちにやろうか?」

僕も時間がないのでそのボンド捨てましょう(笑

(かいちょは、セメダイン買いにいく手間を惜しんでダメな接着剤で組んだ飛行機で失敗したようです)

R0010682

ぼくは、この機体の尾翼取り付けののりしろに胴体製作のときのノリがはみ出てくっついちゃって
それをはがすのに失敗してそれを補修して作ったのが残念な気持ちですが

ちょい投げしてみると、素性は良さそうで一安心。

R0010683

いいじゃねえかこんちくしょう(うれしい)

R0010684

良いみたいなんでしまっとこう。

条件のいいうちに見ておきたい機体がまだまだあるし、この機体はもってかれそうな感じだしね。

R0010685

S〜S〜Kさん
ダメだって、もってかれちゃうからこの飛行機はしまっとこうよ。

R0010686

良い顔で写ってくれる仲間のおかげでいつも楽しい写真が撮れて

だから、ここ富士川が楽しそうにみえるのかもしれませんね。

照れて、写真から外れていこうとするSSKさんを拉致しての一枚です。

R0010687_2

毎日飛ばしていたいなあ。

R0010688

切り抜いたのもらったから、おれも作ってきたぞ

とO田さん

どれどれ?

R0010689_3

それっ!

そうそう、その機体ね

さっきこんな感じに修正したらおとなしくなったんですよ。

だよなあ、そこシビアなとこだよね。

R0010690

ちょっと風でてきちゃったねえ

このまま本番になったらもう止まらないね

飛行機ひろって風上へ

いつになくみんなと同調する風間さん

さっき、風強いってのにあーんなに打ち出しちゃってずーっと遠くまで拾いに行ってしばらく見かけなかったけどやっと帰ってきて、ちょっと懲りたんだろうな

R0010692

あ〜あ
あのボンドにはやられたよなあ

前からダメだとか気に入らないとか言ってたのにさ
使ってみちゃったんだね

買い置きのセメダイン使い切っちゃってさ
もったいないから使ってみたくなるじゃん

もうならないでしょ?

もう懲りた

R0010693


強風で流されちゃった誰かの飛行機を眺める風間さんとO田さん

そろそろ、おしまいにした方が良いかなあ

R0010694

風が強くて飛行機をしまってからも

失敗したところとか、改善するところとかのお話で盛り上がる。

山本くんが書いていたけれど
今日も、誰かが時計を動かした形跡はなかったなあ。

個人的には
計るときは全部計ってずっと同じ機体ばっかり飛ばしていることもあるけど
今日は、飛び具合を観察する日でそういう日ではありませんでした。

で、解散したわけだけれど

クルマに荷物を積むときに、
O田さんとかいちょと3人で、なんとなくお昼を食べにいくことになりました。

お昼を食べて、話していて

「100均にいきませんか?」
と誘いました。

買っておきたいものがいくつかあったのと
ちょっと使えそうな小物を漠然と見たかったからです。

あそこでどうですか?

「だめだめえ、あっちあっち!」

なんで、おれんちのある方のあそこにいくの?

「おいてあるものがちょっとちがっていいものあるんだよ」

かいちょ、くわしいねえ。

僕らはおっさん3人で、アレがコレに使えそうだとか
コレよりこっちの方が使えそうだからあっちに返してこっちにしようとか
おれも一つ買っておこうとか
それ良いね、どこにあった?あっち?
あっち行ったらこれ見つけたけどどうだろうとか

ぼくがオルファカッターがかっこいいとは思うんだけどNTしか使わないわけとか

いろんなボンドあるよ、ほら工作用って書いてあるよ

もうそうゆうの試さないの、懲りたの

USBケーブル欲しかったんだ、買っとこう

もう脱線にキリが無くなってきています。

ねえ、

ここに1時間以上居たんだね

もう3時過ぎだよ

帰ろうか

そだね

じゃね

と帰りました。

R0010695

こんだけ買った。

メスティンを入れるお弁当箱入れ以外は全て紙飛行機用に購入

主に、広場に携帯する道具セットの見直しと

スプレー缶の湯煎のための適当な容器が欲しかったのですが

使えそうな小物が増えてしまいましてこのような結果になりました。

R0010697

使い終わりかけのスプレーと新品を同時に暖めるために
2本湯煎できる大きさのゴミ箱を買いました。

道具入れの方はというと

いままでは
ペンケースや小物入れ的なツールボックスに広場での補習用の道具をいれて
広場に行っていっていたんだけど

現場でやることの内容が、以前と変わったので
道具と道具入れを見直そうとは思っていたんです。

で、ちょっと気分を変えて・・・
なんて思っていたら、

「あんまりやる気満々なんて似合わないから、やる気あるのかってくらいゆるゆるなのにしろ」

なんてO田さんが言う。

かいちょはボクが選んだ缶ペンケースを見て

「ハート模様は良いけど、ペンケースってのは安易だしやる気満々な大きさでいただけない」

とか言い出す。

だから

「じゃわかったよ選び直してくる」

R0010698

というわけで

ペットボトル入れに、ポリ製のシェイカー

「よし、これならいいだろう」

と二人の許可をもらったのでした。


R0010700


だめだめ、そんなまじめなカッターじゃ

やる気が感じられて品がない

こうゆうやる気なさげなカッターあるから買いなさい

って言うことで買った4本100円のカッターは

ちょっと刃の幅が広くて使い勝手に不安があるので
いちおう既存のものも入れときますからお許しくださいね。

山本くんとかいちょと一日遊んで歌って人生まで勉強した木曜日

KAZU山本くんがはるばる愛知と三重の区別が難しいところから遊びにきてくれました。
僕は学生のとき岐阜に居たんだけど、川を下って三川公園のところにいったら西が三重で東が愛知だと思っていたのでてっきり彼は愛知の人だと思っていたらクルマは三ナンバー。聞けば諸事情でその辺は三重県なんだそうです。

というビミョ〜なところから始まりましたが
要するに遠くからはるばるKAZU山本くんが来てくれたということです。
僕の休みの平日にあわせて彼の休みが重なったので富士川へ・・・
といえば聞こえは軽いノリなのですが、ほんとは彼は大島さんに会いにきてくれるつもりの富士川来訪だったのです。

「・・そのときお見舞いにいきたいんやけど」
「ちょっと、間に合わないかもしれないなあ」

・・2週間くらい前の会話でした。

そのことには触れなかったけれど

「今日は視界没させたい競技機がある。」

って、終始言ってくれていたのでした。

R0010634

で、僕の持ってきた機体は

昨夜かたちにして、今朝ラッカー吹いてきたものです。

仕上げ時にマスキングテープはがしたら
胴体部品の外装が一枚びりびりびり〜ってはがれました。

か、軽くなったから良いのじゃないかなあ(^^;)

内心がっかりです。

翼端はちょっといじったらベキッとなってメロメロなんで

「あーそーですかそーきましたかへーいいですよもう」
と、ばかりに瞬間流してしまいました。

競技に使うわけじゃないからなにをどう使おうと楽しけりゃ良いってモノではあるんですが
このシミは楽しくないなあ
許せんなあ

しかしまあ、よく浮きますね。この機体。

楽しいです、でも汚ったねえなあ

R0010643

あの雲が切れたらまた日が射してくるね。

家を出るときには、ほぼ無風か!
って言うような条件でしたが少々風があります。

「あっちはうっすら雪やったんよ、実は」
と、KAZU山本くん。

じゃ、これならまだいいね。

今日の西風はあまり強くならなそうだから。

ここはいつもなら北東からの風が西風に変わると
「西風=超弩強風で吹いたらおしまい」なのですが
今日は、最初から西風
それがあんまり強くなく吹いているのです。

強くなりそうでならないこの風は南風に変わってそこそこの良い条件になりました。

R0010650

山本くんの機体はどれも大変きれいによく飛んでいます。

かいちょは、昨日できたというカナード(先尾翼)機を飛ばしていたんだけど

「ちっと効き過ぎだなあコレ。かみきちハサミ持ってるかい?」

と、毎度のごとく翼をちょきちょき切り詰めています。

配布された型紙で飛行機作るとみんな忘れちゃっているけど

滑空姿勢は水平尾翼と主翼の容積比と重心で探るものだし

垂直尾翼を大きめに作っておいてふらつく寸前まで切り詰めていくのは

図面上の設計を飛ばしながら現場で完成させるという意味ではみんなやっていたことのはずなんですよね。

その結果多少の安全マージンを残して図面に反映させたものが自分なりのそのタイプの機体の完成形になるんだと自分は考えています。

上下方向(主翼、水平尾翼と、滑空姿勢)については取り付け角と重心位置を設定をある程度決めておいて
バラストの積み降ろしで微調整しますよね。

しかし垂直尾翼に関しては、あんまりやってる方見かけませんね。

紙飛行機では、紙工作により組み立てられるため。
工作や調整の技術によりかなり不正確な機体から精度の高い機体まで出来上がりに差が生じます。
たとえば工作のあまりよくない機体であれば
あちこちの組付けの不具合を悪影響を打ち消すほどの垂直尾翼が必要です
(旋回や返りをコントロールするための意図的なアンバランスな組み付けとは次元の違う話です)

コレを考慮するためか、一般への配布用にはかなり大きめに設定された垂直尾翼の型紙がほとんどだと思います。

だから、よく出来た個体や、工作が手慣れて精度が向上すると
返りが悪いとか、せっかくの上昇気流に吸い込まれずに外れてしまうといった反応の悪さを感じて
垂直尾翼をちょん切りたい病になるのは自然の流れなのです。

紙飛行機が上昇気流に出会ったとき
翼端を揺すってその予兆を見せると風の向きや旋回の起動を外れてサーマルに吸い込まれていきますよね。

うまく鼻先を変えて吸い込まれそうだったのに、このチャンスを素通りしてサーマルを突き抜けてしまったときや

せっかく良い上昇を見せ、主翼が失速して上半角での反転で滑空に入るはず・・
って時にスピードを残したまま返りを滑っていってしまうとき

それは、大きすぎる(効きすぎる)垂直尾翼のせいかも知れません。
機体の精度が上がっているあなたの飛行機は垂直尾翼に限らずほんの少しの舵がよく効くはずです
それは、よい良い意味でも、悪い意味でもです。

だから、効きすぎちゃってるときは垂直尾翼を切り詰めたりして調整します。

ま、切りすぎると、うまく飛ばなくなって飛行機ダメにしちゃうこともありますから、かなりマニアックな話で私見として聞いといていただいて、間違ってると思ったら流しておいてくださいね。っていう内容なんですけどね。

ま、そんな結果出来上がった機体のことや

その飛びっぷりについて山本くんとこのあと夕方まで、とっても濃い話をすることになったのです。

R0010652_2

まあ、とにもかくにも
この先尾翼機では、垂直尾翼の効きをマイルドにして解決したのでした。

すーっと滑空してきて

R0010653_3

足下を通過する機体を写真におさめることが出来ました。

あ、今日は、楽しかったということもあって無駄に写真が多いですよ、みなさん(^^)

R0010656

おや、なんだか急いでどうしたの?山本くん

R0010657_2

お!ナイスキャッチ。

そうゆうことだったのね。

よく手なずけられた機体にそこそこの条件ですから

飛行経路が安定しているからこそ出来る技ですね。

まあ、残念なのか良いことなのか

飛行機をもっていかれてしまうほどの条件にはなってないんですけどね。

風が強くならないのを祈りながら楽しく飛ばします。

R0010659_2

12時を過ぎた頃、

「今日は仕事だから行けねえ」

と言っていたのを全く無視してO田さんを誘うべく電話

「ほんとに仕事してんだよ今日は」

「なんか、ほんとに忙しいんだってさ」

じゃ、風が強くなってしまわない限り遊べるだけ遊ぼうかね。

って、当然そうなるわけです。

・・・

もうくたくたの腹ぺこなんでなんか食べに行こうってことになったのは

2時を過ぎてからだったんじゃないかなあ

なに食べよう、カレーにしよう

山本君が好きなカレー屋さんの話をしながら移動して

CAMEOの話をして
ノリ出しの話をして
乾燥の話をして
工作用品や紙種や色による紙質の違いについて話して
老眼や体調と病気の療養とか大島さんの話しとか
なぜか有名人の風間さんの話しとかもして
それでもってまた工作の話しや
古い型紙の話しや
CAMEOの話しや
ゴムの話しや
カラーリングに使う塗料や器具や仕上げの話しをして
まあ、カレーも口に運びながらのことなんだけど
フックのかたちや機首のかたちのこと
CAMEO導入をためらったときの工作の精度や信頼性に対するこだわりの話しをして

あ、空の皿を眺めてお水飲んでる空気ではなくなっているね

お茶でも飲んで話すなら、ネタがある方が楽しいからおれん家にでも行く?

ってことになり、広場においたままのクルマのところにむかいます。

R0010661

すでに山本くんのブログで伝えられている通り
広場は、風がやんでいてなんだか朝より条件良いんではない?

「ちょこっと飛ばしてからにしますか?」
しましょうか、しましょうね

R0010662_2

もうね、会話というよりも

富士や夕日をバックに飛んでいる機体に目を奪われて

R0010663_2

その機体が着地するまで眺めている。

R0010664

そのとき、白い月が出ているなんて気づかなかったなあ。

R0010667

で、飛行機を飛ばして

また眺める。

R0010668

さっきの飛行機を拾っただれかも

いま飛んでる仲間の飛行機を眺めながら歩く。

R0010674

それから、さっきの垂直尾翼の話しをして

暗くなってきたので飛行機をしまって停めてあるクルマまで一緒に歩いて

用事があるからなんて言っておきながらやっぱり楽しくて

日が山に隠れてしまうまで立ち話をして

それで、家に帰って、約束していた歌の先生と会って反省会

それが終わって家の前までくると一緒に大会で歌った方が僕を訪ねて来てくれているという連絡

再び出かけていきました。

時間があまりなくて、一曲ずつ歌ってお別れしたのでした。


山本くんは紙飛行機界では常勝の実力者です。

歌のお客様も多くの実績のある方です。

そんな方々とご一緒できた一日で自分が思ったことは

「俺って、まだまだ、雑だなあ」

コレじゃ、勝てねえわけだわ

ってことでした。

とてもよい一日になりました。

みなさんありがとうございました。

2013/02/20

脱力している暇もないかなあ

R0010631


大島さんの告別式を終えて

なんだかすごーく疲れたというか、脱力感があったんです。

でも、昨夜、ためていたブログ記事を書いて

飛行機を作り

で、今日、ラジオ放送をして

昨日、葬儀にむかう途中に発注した紙がそろったとのことで夕方連絡があり

それをかいちょに伝えると、営業時間にギリギリ間に合うからと受け取りにいってくれました。

その紙を持って仕事の終わりにかいちょが診療所によってくれて

紙の具合を見ながら配分して

遅い夕食後に昨日の飛行機を仕上げました。

いろいろためしているので失敗していることもあるんだけど

どちらにしても、また、これも、飛びそうで良いでしょう。

2013/02/19

じゃ、そうゆうことで軽い紙で飛行機作ることにする

R0010624

紙が来たから、この紙で作りたかった飛行機を作ろう


R0010630

大島さんの告別式があるので今日は休診にしました。

空いた時間に飛行機を作りました。

この紙でこれ作ったらどうなるんだか早く知りたいのでいそいでいます。

2013/02/18

Teepeeによって通夜に行って思い出話でCAMEOの夜がふける日曜日

R0010607

で、日曜の朝、2機仕上げることが出来ました。

自由競技機とスポーツ機

R0010610

で、広場で飛ばしてみると

驚きの飛びっぷり。

そうゆうことかあ

いいね!

いいね。

かいちょとにやにやします。

さて、じゃ夕方、おれんちでね。

今日は大島さんのお通夜にいきます。


実は。
・・・大島さんの訃報の前の日に紙を注文しました。

あれれ、こんなところに引っ越していたんだね

以前は安倍川に近い方にあった紙屋さん Teepee (ティピー)

そうそう、○○の××kg△色で258×305でいいです。9枚とれるでしょ、じゃ、10枚で合計90枚ね
紙目だけは注意してね、そうそう、以前にもいったことあります、移転する前ね

なんて電話で注文しておいたのですが

受け取りの日が、大島さんの通夜の日程と重なっていました。

紙飛行機の縁なのかなあ

大島さんの電話を受けるのはいつも広場だったし
大島さんの逝かれたときにもかいちょの飛行機が視界没したときだし

今日も飛行機の材料買うわけだし、大島さんに報告がてらよっていくわけです。

一緒にいくのがO田さんとかいちょなんで、喜んで寄り道です。

Img_0857

コレ、新しいお店の外観

Img_0853

店内ですが、あれ?

かいちょ、すでにどうゆう店なのか理解し見本を出してもらって紙買っています。

O田さんは?

Img_0855

あんなのもある、こんなのもある

紙やうれしいぜ、テンション上がるぜ

あとで、紙開けてためしてみよう。

もう遅れちゃうから大島さんとこ行こうか?

そうだね、こういうお店はいくらでも長居しちゃうからね

大島さんのお通夜にいきました。

FPACの活動記録が上映されていました。

じゃまたあしたくるね。

帰りにうちによって、さっきの紙の包みを開けて

Img_0862

そう、山本くんや梅さんならわかるでしょう

横305はCAMEOいっぱいの寸法です。
縦は、裁断上の成り行きでいっぱいの258

じゃ、切ってみるよO田さん

みゅ〜るるるるー
ぎ〜がががが
ずっずっずっず
ぴ〜ろろろろろ
でででででで
でぃーがあ〜

CAMEOの歌が終わると
パーツが切れて出てきて

大島さんにも見せたかったなあ
きっと買うよね

O田さんは買わないの?

切ってもらえば足りそう?

だよねえ

昼休みに飛行機作って日曜の予定を立てる土曜日

Img_0852

昼休みに、ひと工程終えないとどうしても日曜の朝の塗装に滑り込めない計算です。

で、ちょいと作業。

で、FBにこの写真のっけたんだけど

kazu山本くんには、この作業台が発見されてしまったのでした。

じゃ、今度来たときゆっくり見ていってくださいね。

僕らの趣味の紙飛行機は作業の精度を上げるための道具をみなさん独自に作っています。

うちにある

アレ、とか、コレ、とかアレもそうだね。

そうそう、日曜日は大島さんの通夜なんですが

注文していた紙が納品される日でもあります。

早朝、塗装して、広場いって飛行機飛ばして、O田さんとかいちょと移動の途中で紙屋によってってもらおうかなあ。

ラジオと飛行機とチョコで話しの中身を考える1週間

大島さんの告別式の日取りによって、診療所を休診しなくてはいけないなあ

なーんておもっていたら、

ラジオの放送を忘れていて、危なく生放送に欠席してしまいそうな火曜日でした。

ま、思い出したのでいつも通りお昼休みに局入りして放送

バレンタイン→チョコレート

前のコーナーで「世界一割れやすいiPhoneケース」の話しがあったので

世界一溶けやすいiPhoneケースをチョコで作る?みたいな話しをして

結局→カイスの輪とステファンカーブの説明で虫歯が出来る話しをして

そうか、今週は休診日の木曜日も午後から仕事だった

でも、午前は飛行機飛ばしにいこう

ってことは水曜夜まで、
いや、木曜の朝までに飛行機を作らないとね

R0010594

木曜の朝、滑り込みで新作の低翼レーサーを完成

昔の二宮先生の切り抜く本に型紙があったんだけど

ちょっと古い設計だったので、自分で描きました。

でも、紙は、昔の軽さと飛びを求めて

AGケントじゃなくて、ケンラン180kgです。

気持ちのいい垂直機に仕上がりました。

もってけ大島さん!

の勢いでぶっ飛ばしていましたが

F田さんに久しぶりにお会いしたのでこの前作った無尾翼機とともに

差し上げました。

これでまた、作った飛行機が無くなっちゃったのですが

作りかけの飛行機がもう完成するので良いんです。

んーと、たぶん日曜の朝にラッカー吹くくらいに間に合いそうです。

午後はバイトして夜は先日の応援のお礼でお店を巡ったのでチョコいっぱいです。

ところで

大島さんの弔辞でなにを話そうかなあ

みなさんに聞いていただきたい大島さんの話しがいっぱいあって

僕は、困っています。

ご家族も、ご友人も、お仕事仲間もたぶん知らない

広場と紙飛行機と僕たちしか知らない大島さんの姿をみんなに伝えてほしいと大島さんに頼まれたけど

ラジオより難しいなあ

どうしようかね?大島さん

マリナートで歌った話

大島さんの訃報を受けた次の日
「建国記念の日」に静岡市清水区のマリナートの大ホールで歌を披露する機会を得ました。

リハーサルでステージから見た客席

Img_0817

おお、すげーな

わくわくするね

Img_0829

出来上がったステージ

Img_0833

階段を転ばずに下りられるんでしょうか(笑

お世話になっているお店の方々や、地元のみなさんが応援に駆けつけてくれて

満員のホールで歌うことが出来ました。

結果は賞をいただいたものの、
評価はいまいちでちょっと残念(^^;)

応援してくださったみなさん
ありがとうございました。


2013/02/10

飛行機も緊張もぶっ飛んだよ。大島さんさようなら

実は明日、マリナートで行われる地区選抜のカラオケ大会に地区代表で出ることになっているのです。

日に日に「声は出なく」「息は苦しく」「歌詞は真っ白に」なっています。

気にしていないつもりでも、緊張しているのでしょうね。

昨夜から、紙飛行機を組み始めました。

CAMEOという、カッティングプロッターを導入して使い勝手もこなれてきましたので

切り抜いたパーツを組んでみようというわけなんだけど

しばらく紙飛行機作ってねえからなあ(笑

部品の少ない無尾翼機でも作ろうかな!

ってことになって、新しく無尾翼機のパーツを作って切り抜いてしまった
だから結局、切り置きのパーツは減らないというわけです(笑

R0010590

ま、あまった時間についでに別の機体の主翼なんか貼ったりするので
他の機体の製作も惰性ではじめることにはなったのですけどね。

胴体をくみ上げ、主翼を裏打ちして・・・

で、昨夜は歌の練習に行っちゃいました。
(それをスナックに飲みにいくと世間ではゆうのです)

で、朝起きて

主翼と胴体と尾翼を組み立てて、飛行機の形にしました。

翼根部にキャンバーが付いているわけだし完全に翼型を出さないと組めないタイプの機体ですから
もう、飛ぶ形になってるってことは・・

「5分も待ちゃ、飛ばしても良いだろ!」

で、5分待つならスプレー缶の湯煎が出来るだろ!

はみ出たセメダインを鼻くそみたいに丸めて取り除き

べたつかなくなりゃもう良いや。

ってわけで、温まったラッカーを吹き付け
かろうじて指にべたつかない程度になった紙飛行機をクルマのシートに置いて広場にむかいます。

R0010579

ハイみんな良い顔して

「そうそう、大島さんにみせる楽しい写真撮っておこうね」

R0010585

でさ、かいちょそんなわけで、これ作ってきたんだ

「飛ばしながらの方が乾くの早いし、直しながら乾かせば良いクセがついて乾いていくからすぐ飛ばそう」

注:決しておすすめではありませんよ。

みんな、紙飛行機なんて毎日見たり触ったりしている方々ですが

変形機を見たり触ったりしたことのある方は意外に少ないようです。

僕はそんなに変形機を遊び倒してはいないけれど

よく飛ぶ紙飛行機集を端から切り抜いては作っていたので無尾翼もデルタもカナードも一通りしゃぶってあるのです。

説明通りにやれば普通に飛ぶのですが

ま、微妙なところはちょいちょい苦労するわけです。

アレもコレも紙飛行機なんでなんでもあそびます。

そっちに変えたんですか?とか変わったヤツをはじめたんですねえ?とか、
そんな大げさにしないでほしいんだけど(笑

「今日は変わった飛行機ばかりですね」

なんて声も聞かれますけど

たいてい、競技機以外も箱に入れてるんですよ

(^^;)

R0010580

風間さんは、季節ものの飛行機です。

「コレは、飛ばない飛行機!」
なんて言っているけど
ホントはよく飛ぶヤツで、びっくりさせたいってのが丸わかりなので

ニヤニヤするだけにして、驚いてやらない。

ドッカーン
「あれ、降りてこない」
(風間さん、予定通りの台詞と飛びっぷりだよ)

そんなことしてたら

「やっぺー、上がってってるなあ〜」

って声と、空の彼方を見上げるみんなの姿

かいちょの飛行機が遥か上空に消えていく

軽飛行機の「スポーツ機」(新選の本ではレーサーとされている)の改良型です。

「やっぱさ、アレもあった方が良いかな」
「そうだね、帰ったら図面追加しとく」

アレったって、かっこ良くする話しであって飛行とは関係ないデザインだったりするのが良いね。

いろんな飛行機がそれぞれの個性で「よく飛ぶ」姿はやっぱり楽しいね。

R0010581

O田さんもストレガ持ってきていてしゅぱしゅぱの後にどかどか上げて楽しく飛ばしている。

ぼくの無尾翼機もそれなりに乾いて飛ぶようになっている。

R0010588

このあと、大島さんの奥様からの電話を受けました。

昨日の夜、ご様子をうかがったときにはだいぶ深刻な状況だったので

着信があったときに発信元を確認して覚悟してから通話ボタンを押しました。

ぼくたちの紙飛行機仲間の大島喜博さんが亡くなられました。

FPACというクラブのワクを超えてたくさんの紙飛行機仲間に愛された大島さん

お見舞いや、ご心配、お心遣いをいただいたみなさま
どこかの広場で一緒に紙飛行機を楽しんだ全国のみなさまに

「ありがとうございました。」

というお気持ちをいただいております。

大島さん、体が身軽になったからいつでもどこでも飛行機飛ばせるね

僕は、明日の歌の緊張なんていうのもこの件でそれどころじゃなくなって

なんだか吹っ切れた感じがして

また大島さんに感謝しているのでした。

2013/02/05

CAMEOのおかげで久しぶりの図面づくり

20130204_234351

久しぶりに紙飛行機の図面を描きました。

はやくCAMEOで飛行機作りたいから、すごいスピードで出来ていきます。

2013/02/03

広場行ってお見舞いしてカメオ始動

実はカメオを買いました。

カッティングマシンというのかな
プリンターに出力するように、データ転送すると切り抜いてくれるもの
紙工作したり、ステッカー切ったりと用途はいろいろ

すでに山本くん梅さんは導入されていて
かみきちも買おうと思っていたのですがタイミングが合わずにいたのです

で、置き場所作って配置することとか
データ作って準備することとか

すぐに手を付けられずにいたのですが

朝起きて家具の配置を換えて置き場を作りました。

R0010531_5

ま、そこまでやっておけば飛行機飛ばしにいっちゃってもあとでやれるかな

ハイみなさん並んでえ

とりあえず一枚。

今日もあったかいねえ

一枚と言わず、2枚薄着で大丈夫

R0010532

今朝はおれ、これにしよっと

この前山本くんの紙飛行機教室の写真に出ていたので持ってきました。

ドカーンドカーン

コレ、気持ちよくあがるから好きです。

R0010535

今日も空は青く、富士山はきれいで風は微風

空には飛行機たくさん飛んでます。

そんなとき、O島さんの奥様から電話

お加減が悪い中、みんなの顔が見たいなあと言っておられるとのこと

即、広場を撤収してお見舞いにいきました。

O田さん、風間さん、かいちょと、自分でいきました。

ナース室を通して許可をもらい面会

ご家族に囲まれての休日にあえて紙飛行機仲間の顔を見たいとおっしゃるO島さん

ねえさんに差し入れてもらった紙飛行機もそこにある

目を閉じて、休みながら、短い言葉を交わします。

これじゃあ、電話で会話するのはつらいはずだ

みんなの顔を見せて、今日の広場の様子を話して

ご家族に囲まれるO島さんのお写真を撮って

みんな、O島さんと握手して帰ってきました。

R0010575

生きてる時間を大切にしなくちゃね

O島さんにあうたび、がんばろうって思います

で、箱に入ったカメオ出して

パソコンにつないで

これまでもいろいろ相談したり教えてもらっていた山本くんに

またまた電話しまくって教えてもらいながら

ま、どんどんやってみようということで

R0010576

お気に入りに型紙をトレースしながらアレンジして

わかんないところ、また電話して
(ほんとにありがとう山本くん)

R0010577

切ってみた。

すごい、偉い、完璧!

折り線の取り扱いも一発目から完璧やん!

とか思ったら、台紙を挿入するときに位置を間違えていて

端っこはみ出て台紙を切ってしまった。

(^^)

FPACのDVDの完成といい

カメオの始動といい

だらだらと後おくりになりそうなことが

O島さんのおかげで進んでいく感じがしちゃいます。

O前さんとかいちょと忙しい木曜日のこと

休みなんだけど忙しい

アレやってこれやって床屋行って買い物して飛行機したいしいろいろしたい

ちょっと聞きたいことがあってかいちょにでんわすると

「広場にいるよ」とのことです

じゃ、電話より広場行くか

一つ行き先が増えて、時間が減るけど

優先順位は上位なので飛行機や広場はいっちゃうよね

R0010528

おろろ

O前さんが来ているね

ふむふむ

大丈夫大丈夫!

R0010529

スパーんと行って楽しんでね

すでに簡易型ライトフライヤーのテストをはじめているO前さん

さっすがあ

さて、買い物して床屋行ってあっちでも買い物して

昼過ぎにかいちょと都合があったら。O島さんとこに行こうかな

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社