-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013年3月

2013/03/31

かいちょんちに飛行機を届けてルパンをいじる話

一杯呑みに行こかなあ

って思いながら家を出て

あそだ、かいちょに用事あったんだ

ってことで、電話する

でさ、ケースばらして組み直しているんだよね

ケースね、あおぞらケースうちに在庫あるよ!

で、590のキットがさ

あ、590ねうちにいっぱい在庫あるよ

じゃ、え、あれ、まてよ、うん、じゃ

いまから持ってくよ、起きてるでしょ?

ってことで、今日は休肝日としてかいちょんちに飛行機とキャリングケースを届けます

で、届けて帰ってきて

あ、ルパン開けてみよう

ってことで、TV1st.シリーズのルパン3世のリボルテックを開封してみました。

Img_1021

さて、どんなポーズがいいのかなあ

ま、まずは、こんなもんかな

でも、これいじりながらビール飲んじゃっているのでした。

だから、休肝日じゃなくなってしまったのでした。

曇り時々雨だけど飛行場の横で飛行機飛ばしてケースを直す日曜日

曇り時々雨なんだそうです。

明け方には雨降ったよなあ

水たまりにはならない程度だとは思うんだけどなあ。

「かいちょ〜、どうすんの?」

「もちろん行くさ!」

そんじゃ行きましょうか

・・・でも眠いのだった。

広場は、全面使用中

犬とサッカーと野球

広場があるのにどうして、道路でキャッチボールをしているでしょう

っていうわけのわからんアップをする団体もあるようです

「どこに居んのさ?」

「あ、向こう岸だよ、飛行場の横」

じゃそっちいきます。

O田さんも、この近所に居るに違いない。

「こうゆうわけだってさ」

「よし、じゃ向こう岸で」

という目の前に走っているのがO田さんのクルマでした(^^)

R0010945

富士川滑空場(単に飛行場と呼んでおります)の脇の広場に移動しました。

曇り空ですが、ちょいちょいサーマルがあるようです。

今日はO田さんの飛行機がよく飛んでいます。

安定した上昇と返りで、飛行経路も気流への反応をのぞけば判で押したようです。

それをみていると

「ちょーし狂うよなあ、O田さんの飛行機が安定してるとさ」

失礼だとは思いますがなんかその通り、確かに違和感があるね。

「おいおい、俺だってちゃんと改心して飛行機作ったんだから飛んだっていいだろ」

「いいけど、気持ち悪いんだよなあ」

(かいちょ、もう、その辺にしようよ(^^;)

R0010958

飛行場脇なので、今日も視界にいろんな飛行機が入ってきます。

でも、空模様が、画にならないのっぺりとした曇天です。

R0010963

ほう〜

R0010961_2

そう行って

R0010962

おおっとっと、来たあ〜

R0010959

とにかく、今日のO田さんはひと味ちがうのでした。

さて、来週から、予選始まるよね

飛行機の準備は・・・ってことになるんだけど。

Img_1017

「昨日暇にまかせてレーサー仕様のカラーリングにしたよ」

やるなあ

俺の真っ白だよ。

久しぶりに俺もエアブラシ引っ張りだそうかな

それから、箱の方も、ちょっと直さないとなあ。

雨が降ってきて、撤退したので、家に行ってご飯食べて昼寝したら箱直そうかな。

R0010964

で、箱直しました。

アルミケースの方は、小物入れスペースを追加

材料協力はO田芋の工業(太田鋳物工業ともいう)

インタークーラーかなんかの端材らしいモノをいただきました。

あおぞらケースはステーがプランプランなので

100均の両面テープ付きアルミ版にてステーを補強工事

T代ぱぱからMLに

「箱壊れて新調したから、今年版のステッカーをくれ!」って旨が書き込まれていました。

できるかなあ・・(^^;

2013/03/29

折り紙してルパン買って広場で雨に降られて豚にあった話

山本くんのブログでスカイキングという折り紙飛行機が完成品で付いてくる書籍を買った話を読んで
スカイキングを折りました。

Img_0978


すごくよく飛ぶ飛行機です。

久しぶりに折ったけど、感心します。

あ、そうそう

テレビの1st.シリーズのルパンのリボルテックが出たんです。

グリーンのジャケットのルパンは欲しかったけど、顔がなあ・・

どうしようかなあ?

と思っているうちに品薄になってきてしまい、慌てて購入。

Img_0987


まだ開けてないんだけどね。

ま、そんなこんなで木曜日です。

R0010889

早く起きて、飛行機の手入れと仕上げです。


Img_0989

今日は広場に一番乗りです。

まだ風があまり強くない時間。

R0010890


スカイキングです。

ほんとによく飛びます。

こういう写真になるためには、高度が獲得できて、長い時間飛んでくれるってことですからね。

折り紙飛行機をこの角度で見上げるって、なかなかないでしょう?

R0010891

せっかくなんでもう一枚。

R0010895

昨日はこの雲がきれいでしたね。

これは、自由機です。

R0010898

少し風が出てきたかな。

そして雲も出てきました。

R0010925

かいちょもやってきて

SSKさんも、O塚さんもやってきました

今日はこのあと590を重点的に研究しました。
(風があったのでコレばっかりやっていたというのが正解)

そうそう
10年前のカタパルト機も飛ばしてみたりしました。

コレはコレで素晴らしく狂いもなく飛んでくれて
ちょっとうれしかったです。

で、そんなことしてたら

ありり
ありゃりゃ
あちゃ〜

あめです。

R0010931

仕方ねえや、帰るか

ですね、撤収しますか

じゃねー、ばいばい

で、家の近所のスーパーのところのバス停を通りかかると

見知ったばあちゃんが座っている。

患者さんの Iさんです。

このうち、ミニ豚?飼っていて、いつも診療中にブーちゃんの話を聞かせてもらっている方です。

ちょっと過ぎちゃったのでUターンして

「おーい、どうしたの?うちに帰るならのってくかい?」

「ああ、あああ?先生かい?」

であっちから歩いてきたご夫婦が、Iさんの荷物をボクのクルマに積んでくれて

ニコニコしています。

そう、このご夫婦もうちの患者さんのOさんご夫妻なのでした。

で、ばあちゃんをお宅までおおくりしましたが

車内には、先ほど広場でお裾分けをいただいたおいしそうなみたらし団子のパックが転がっています。

Iさん、コレ頂き物なんだけど、食べるかい?

「あららなにからなにまで、あ、そうだ先生、家のブーちゃんを見てってあげてちょうだいよ」

R0010933

こっちこっちそこに居るから

と、案内されたところに居たのがこの「のぶなが」くん。

ばあちゃんはいつかこのノブちゃんという豚くんと、お別れになったらどうしよう?
どこかに行ってしまったらどうしようと心配して

歯医者でその話をしながら涙ぐんだりしています。

入れ歯の調整を早くすませてブーちゃんのところへ帰るのだと急いで帰ったりします。

一度でいいからお目にかかりたかったのぶながくんに会うことが出来て

今日は楽しい一日になった。

と思ったら、夜は会議で、別件で面白くないこともアリ

Img_0993

一人でお店によって呑んで

Img_0995

食べて

で、代行で帰って

家の近所でも呑んで

あーきもちわる。

の休日になってしまったのでした。

2013/03/24

寝坊して飛行機飛ばしてBOØWYを聴いてルーペを使って飛行機を作る話

起きたら10:45でした。

「おはよう飛行機行ってくるね」

パジャマを脱ぎながら洗面所に行く途中に挨拶をして着るものを持って着替えながら部屋に行って飛行機とサングラスとカメラとかを持って階段を下りたり上がったりして家を出ます。

あらら、もう11時になっちまうな

「O田さん、もう広場にいる?」
「ん?あとで行くけどまだまだだよ」

なーんだ、おれも慌てずに行こう。

R0010877_2

広場に着く、起きてからまだ30分弱。我ながら上出来です。

風は、強くなってきてるんだろうな、晴れてるし、この時間だし。

おそらく今日は、7:30には来ていたかったコンディションなんでしょうね。

あれ、あのケース、たぶん久しぶりの・・・

R0010879

あ、やっぱりね。

O榎さん、こんにちは。

「ひっさしぶりい〜!」

なんにも要求してなくてもこのポーズと顔です(笑

ボクの趣味の写真、ブログ、そしてFPACの集会でのスライド上映やDVD配布はいつの間にか会員を芸達者にさせているようで

カメラを向けてシャッター切るだけでこの写真が撮れるわけです。

みんな、あとでどんな風に楽しめるのかを理解してくれてるんです。

っていうか、こんな顔で撮れているとは家で確認するまで知りませんでした。

ありがとね”O榎さん”

R0010880

だけど、ベタな写真もいちおう押さえておこう。

ハイ並んでならんで。

お天気いいよねえ

そろそろ、二宮杯の予選始まるよね

みんな少しずつそれっぽい飛行機を飛ばしている?

O榎さんは530sを飛ばしています。

884さんは530とカブ3を、SSKさんもカブ3かな

R0010881

ボクも590が入った箱を持ってきています。

とてもあったかいので上着を脱いで、朝飯食ってないので炭水化物はコーラです。

今日は、新しい黄色い箱のなかもちゃんと無事です。

庫内のリフォームはいちおう成功しているようです。

(このまえは、庫内で飛行機支持のステーが外れてしっちゃかめっちゃか事件となったのです。)

R0010882

風間さんはコレ飛ばしています。

競技をあんまり重視してないからなあ(^^;)

R0010884

風間さんの飛行機を写真に撮るときには、注意が必要です。

本人に気づかれてはいけないのです。

コレは秘密ですが実は「ストップウォッチとカメラに弱い」らしいのです。

ってか、みんな知ってるし、ブログに書いてるし(^^;)

そんな注意を守ったので今日は風間さんの複葉機が飛んでいるのが写っています。

R0010886

ぽか〜〜ん

と、コイがえさを食べるようにみんなが空を見ている先には

モーターグライダーが飛んでいるのでした。

「おれ、あのファルケっての乗ったことあるんだ」

と、O田さん。

横タンデムなんだ。面白かったぜ

へ〜え、いいなあ

空、暗くなってきたね

天気予報通り下り坂かな。空気も湿気って重たくなったし

「そろそろ、あがろうか」

もともと、出てくるのが遅かったのでもうとっくにお昼も過ぎているのでした。

じゃ、昼食ってく?

「今日かいちょ、バテてるんだって」

そうそう、これ、このルーペね。仕事にも使ってみたよ。

なかなかいける。

どれどれ、と、定食屋のメニューを見て試すO田さん。

そう?ちょっとみせて。おおお!

884さんもためしてみる。

二人とも「仕事用?」(なんの仕事だか(^^;)に検討するらしい

野菜炒め定食と、カツカレーを撮影し忘れて食べちゃったから解散にしました。

で、家に着くと。

Img_0975

Amazonからの荷物。

BOØWY ベスト盤「BOØWY THE BEST “STORY”」(3月21日発売)

おおお、さっそく開けてMacに突っ込んで聴きながら飛行機作ってみましょう。

「コーラスが怪しいところがBOOWYの魅力だよなあ(^^;」

なんて、メールを友人と交わしながら例のルーペも使用して飛行機を組みます。

R0010888

実は、ルパンのグリーンのジェケットのテレビ1st.シリーズのフィギュアを買いそびれました。

なので、たったいま、それを思い出してまたAmazonに発注したのでした。

2013/03/21

飛行機のあとはお墓参りとあとは事務

朝、紙飛行機を飛ばしに行きました。

消耗したり、要改良とされた機体が多くなっています。

新しいのは作りかけです、

でも

昨日補修した飛行機と、箱

くたびれている590の具合

その辺を確かめに行きたかったのです。

だけど、

風がちょっと強いなあ

590の入った古い箱だけ出してちょっと飛ばして確認。

5投ほどして「条件も悪いしお墓参りもあるから9時には帰ろう」と決めました。

で、それまでまたちょっと飛ばす。

なんだ、まだ使えるなこの機体。

さて、

もう帰ろうかな

R0010876

と思って飛行機を拾いに行くと、SSKさんのクルマが着いたようです。

あれ?いい箱持ってますね。

「兄が作ってくれたんです。」

とちょっぴり無骨だけど、そのため椅子してしまっても大丈夫。というケースを見せてくれました。

お顔を見たのであと一本。ってことで

もう一投して早退しました。

お墓参り、お買い物、事務仕事

そう、ボクは定休日が重なったので昨日と今日が連休だったのでした。

もう終わっちゃったけどね。

2013/03/20

最近の休日と平日と今日の休日

Img_0954


もともと、紙飛行機が趣味なので自転車に乗ってるときもクルマに乗ってるときも
コンビニに行ったときにも散歩のときも、ほろ酔いの帰り道にも

空を見上げることが多いです。

飛行機雲や、流星を見るとなんだかいい気持ちになります。

このところ、紙飛行機熱が再燃していて休日はもっぱら広場におります。

そんなわけで、空を見上げることが多いです。

先日

息子と買い物によったショッピングモールで店舗から出てきたときの駐車場にもこんな空がありました。

Img_0957

火曜日のお昼はラジオ放送をさせていただいております。

だーれも聞いてなんかいないんだもん

と、思っていたのですが

親戚の方に「ときとき聞いてるよ」って方が居たのでびっくりしました。

Img_0960

昨夜は休日前で痛飲してしまいましたが朝はイヤでもやってきて

今朝はセミナーです。

セミナーの講師も二日酔いらしい(苦笑

Img_0964

帰宅してひと休み

このところあたたかくなったので久々に床に寝袋で昼寝してみました。

R0010875

紙飛行機だけ作っていればそれほどでもないのですが

先日紙飛行機の保管運搬のためのキャリングケースを作ったので

部屋がすごいことになっています。

そのケースの補修で、中身を出したのでまた大変なことになっているのです。

ちょっとやっつけておかないといかんなあ。

2013/03/17

新ケースの使い心地と富士川対岸も新鮮な日曜日

S田さんが紙飛行機に復帰しました。

おめでとうございます。

ボクは、昨夜突貫で完成させるに至った新キャリングケースを試すべく

いつになく早起きして広場に出撃!

・・・なんですが(^^;)

とほほのとほほで

いつもの広場はドッカーンと貸し切りでアルティメットの大会で全く使用できませんのでした。

この競技、広場をうんと耕して、全く整地しないでお帰りになるのがちょっとなあって思うのですが

学生さんがいっぱい集まって大会をしてくれることは地域の活性にはとてもよいことなので

よいことなのですね(^^)

でもって、他の競技や、練習の方々、ウォーミングアップの方々で周辺の空いてる広場も使われていて

富士川河川敷の富士市側(東岸)は紙飛行機不可能なのです。

ってことで、

対岸(西岸)静岡市側へやってきました。

こっちは、狭いけど、すいてます。

紙飛行機ファンの方々には

向こう岸に来て飛行場の近くで飛ばしていると表現したら、ちょっとわくわくしますか?

R0010786

まずは、このケースが広場でどんな見栄えがするか、それが知りたい日曜の7:30なのでしたが

ここに落ち着いたらもう8時でした。

R0010787

うん、なかなか良いじゃないか。

しかし、青いラインのところに気泡があるから

会長が来たら見つけて大喜びされるに違いないと確信しているのでした。

で、飛ばし始めてすぐに

写真に写ってるPHLGはOBで回収不能になりました。

狭い広場は嫌いです。

R0010794

今日、この先やたらと多い「コラボ」写真の一枚目です。

赤い飛行機と雲を引く実機とのコラボ

♪ マリンバの音楽が鳴って、カイチョから電話

「そうそう、向こう岸、国1バイパスから数えてテトラ作ってる場所から数えて一面北側にいるよ」


R0010804


で、もうちょいマシな面を見つけて移動

野球2面とれる広場を3面分北上しますが、もちろんクルマ横付けのぼくたちは

クルマで移動します

飛行機飛ばせる広場があるけどもっとやりやすい広場までクルマで移動してまた横付け

なにげに恵まれているなあと改めて思います。

「ほーら、手抜きして水貼りしないから、気泡入っちゃってる」

知ってるけど、コレもそうするの?

コレこそそうするそうするう!

凹む、かみきち

と言ったやり取りもひとしきりすんで、

「この飛行機、ちょっと試したいことがあってねまだ仕上げ中」

と、飛行機の最終仕上げをしながらお話中です。

R0010806

そんなことしてたら

お、きたきた。きましたね

今日の広場は、飛行場に降りる飛行機の着陸の経路です。

ちょうど僕らの頭上で最終の旋回をして着陸態勢に入ります。

やっぱり見とれてしまいますね。

R0010812

今日は何度も、ぼーっと立ち尽くしてこんな姿を見てました。

R0010814

これは、紙飛行機ですよ

R0010818

O田さんのスポーツ機が、目の前をかすめて行きます。

R0010819

そんでもって、スーッと、地面に影を落としながらもうひと伸び
着地寸前の地面効果の滑空を見送ります。

R0010826

そんでまた、一機、グライダーが頭上を通過して行く

R0010835

空が混雑していて、アタマの上にハエがいっぱいって感じだった一枚

牽引されるグライダーと、牽引するパイパーカブ
着陸態勢に入ってくるグライダー
雲を引く旅客機

なんだかいいなあ、こんちくしょう(^^)/

R0010839

他愛ない、立ち話をしているO田さんと風間さん

レンズと立ち位置のせいで、実物以上に凸凹に写っていますね。

R0010840

今日、写真多いですよ。

また、コラボね

今度は554と飛行機雲をひく旅客機ね

R0010842

今度は、554と富士山ね

R0010843

その機体が、風間さんとかいちょが話しながら歩いてくる光景に納まったかと思うと

R0010844

O田さんのカブ3がやってくるという写真。

なんだか忙しいなあ

R0010845

その飛行機を追ってカメラを構えたまま上体ひねりの運動・・

今日は、目の前をかすめる飛行機が多くって

コレはコレで広場が狭いことが幸いしてるってことかなあ。


R0010847

なんでかどうしてか?

かいちょの神風号は黄色です。

なんで?

いや、黄色いいでしょ

「黄色って言えば、オレ欲しいって言ってたあのクルマ、家族に黄色却下されたんだよね」

ははは、じゃ、赤でいけば?

いや、やっぱ赤黒だろ?

このテの話には、O田さんものってくる

R0010850

「平胴の飛行機大っ嫌い」

といいながらも、ボクのお渡ししたエアレーサーを飛ばしてくれている風間さん。

平べったい胴体は嫌いだそうだけれど、平べったいコムは好きらしい。

低翼の戦闘機やレーサータイプの飛行機は特徴があって

結構遠目で見てもそれとわかってカッコ良くて見ていて気持ちがいいと思いませんか?

R0010855

着地する飛行機を見ていると

R0010857

今度や着陸するセスナ?かな


R0010862

とおもったら、パイパーも来た

さっき下りてった機体はもう滑走路を空けたのかなあ

とにかくいっぱい飛行機を見ていっぱい飛行機を飛ばしました。

広場は狭かったけどなんだかリッチな日曜日です。

さて、昼飯でも食べに行くかい?

ついでにあそこのダイソーで怪しいカラフルさの16#の輪ゴムあるか見てみようよ。

じゃ、ついてきて、ついてくね

最近、一緒にお昼食べてから解散になることが多いですよね。

山本くんは愛知で例会だって

S田さんも3年ぶりに飛ばしているって

O田さんもFBとDropboxを設定する気になったようだし

いい知らせばっかりの日曜日かと思うでしょ?

思ったでしょ!

紙飛行機楽しいでしょ!

R0010871

でもね、おれの新ケースの中身

サイテーなわけ

ステーの位置がいまいちだなあと思っちゃいたんだけど

固定に使った有り合わせの両面テープがダメダメで

広場に付いたときに、ちょこっと

家に着いたら、ほとんど

ステーが外れて、飛行機は、箱のなかでしっちゃかめっちゃかなのでした。

収納性もいまいちだったので、内部は全面リフォームってわけで

いいことばっかりではない日曜日なのでした(^^;)

キャリングケースが出来た話

昨日のケースの背面も出来ました。

Img_0948


で、コレでいちおう完成

Img_0950

Img_0952

どうせだから、内面の加工もしてしまおうかな

ってことで飛行機保持のためのステーもつけました。

が、その位置はどうやら見直しが必要なようです(とほほ

2013/03/16

キャリングケースを作る話

諸事情でキャリングケースを新調することにした。

ホームセンターで買ってきたアルミのトランクなんだけど

外見が素っ気ないからちょっと不満で、どうしようかと考えていた。

昨日バイトの間、ずっと落書きしていたんだけど。

2

昨夜、ぶつぶつ言いながら、こんな感じに落ち着いた。

Photo

で、今日は仕事の合間にコレを描いた。

あとは、帰宅して晩ご飯食べたら

スキャナーとCAMEOとカッティングシートと格闘して

息子を呼んで

「ちょっとこっち押さえてて」

なんて、助手に使ったんだけど

彼も、CAMEOの使い道を理解してきたようで親父としてはちょっとうれしい。

Img_0945

で、完成。

「これ、作ったんだ」って山本くんに知らせた。

あと、裏面の方が残っているが今夜はここまで

あとはぷっすま観て寝ようかな。

2013/03/10

日曜、飛行機、今日は輪ゴムで武蔵野で黄砂の話

ちょっと寝過ごして6時に家を出てかいちょんちへむかいます。

・・・週中のある日

「日曜日さあ、武蔵野行こうよ」ってかいちょに電話

輪ゴムランチの日らしいから、みんな居ると思うから行こうというわけ。

いつものように、日曜日、紙飛行機を飛ばすんだけど

今週は武蔵野行って飛ばそうかってくらいな、深い意味はない思いつきです。

「ん〜と、いいよ!」

みんな、お見舞いとか、お家のこととか、お寺の掃除とか

ま、あったりなかったりするかもしれないので

万障繰り合わせて無理して行ってみたりするのは全然本分ではないわけです。

なので、

「いかねえ?」
「いく!」

ってな、かいちょと、おれでちょっと来てみたよ。

という風に、現れたかったんですね。武蔵野中央公園にね。

飛行機の話とか、道具の話とか、クルマの話とか、仕事の話とか

そんなことであっという間に到着。

R0010766

「おはようございます。」

「お、来たねおはよう」

「おやおや、とおくから」(^^)/

「いやいや、たまには」(^^;)

ま、そんな感じです。

「ちゃーんと用意してあるからね」
と、ねえさん。

「はいコレ!輪ゴム用カタパルト」
「そんでこっちが飛行機ね」
と、にいさん。

はじめて輪ゴムの日に遊びにくる僕らの仕度を整えてくださっているのでした。

どうやら、一品持ち寄りの、景品お持ち帰りシステムがあるようです。

「やば、しらなかったなあ」

ゆったら気を使わせるから、わざわざ言わなかった

と言ってくださる方もいれば

「今日はイルカは持ってこなかったのですか?」

とおっしゃるうみぼうずさまのようなお方もいて

なんだかいつの間にかすっかり溶け込んで行くのでした。

R0010768

勝手が分かんないのでいつもよりも、競技説明をよく聞いてみたいする。

梅の花が咲いていて

すでに風の出てきている広場

いつもとちがう場所で、いつもとちがう顔ぶれなんだけど

なんかいつも通りのような、当たり前のように居場所があるこの感じ

遠征先の違和感がないことに、心地の良い違和感を感じながら飛行機を持って広場中央へ歩き出します。

Img_0926

「今日は東京に飛ばしにきています。」
的なメールのための写真をとって友人におくる。

ヤツは、留守番で娘と買い物らしい。

O田さんから電話。

「・・ってわけで、そうですまた、じゃ」
一緒に来たかったよなあ、予定がなければ

R0010769

で、競技。

かいちょの飛行機、いただいた飛行機ともに、よく飛びます。

強めの輪ゴムと、シビアな調整にちょっと苦労しますが

面白いゲームですよね。

写真の方には、飛び交う2機がちゃんと写ってました。

飛ばす方もこのくらいうまくいったらよかったんだけどね。

ちょこっとの緊張感を楽しみながら

パスっ、プシュ、ふわふわくるくるすとんがっくり

とかそんな感じで、5/10の計測を終えました。

R0010772

お”〜!

かいちょ、いっぱい飛行機入れてきたね。

箱、新調したんだね。

おれ、カッターはNT派だからね
でも、OLFAのほうがかっこいいんだよなあ。

おれも、このトランク買おうっと

って、思ったんだけど

みなさんには、ボクのオレンジのトランクがとても好評で、お褒めの言葉をいただいたりして
それはそれでとてもうれしかったのでした。

R0010773

「今日のボランティアは石拾いね。あんまりデカいの掘らないようにね」

ってさっきねえさん言ってたなあ

いつのタイミングでどこの石拾いすんだろうね?

石拾いってなにか掘る?よくわかんないなあ。

って思っていたのですが

集計待ちの間、公園の管理事務所の方の案内で公園の整備をするようです。

で、今日は遊歩道?になっているエリアの「石拾い」らしいんですが。

なんでこの写真が石拾いなのかは不明です(^^;)

歩いているヒトがつまづきそうな石を拾ってどけようと思ったら

それは、「氷山の一角」だった、というような

そういう石を、しかも競ってデカい石を

掘るのが、男のロマンなんだろうな(苦笑)

で、みんなの石掘りを微力ながらお手伝いさせていただいたのでした。

「かいちょ、富士川でもこういうのたまにはやるかい?」

「ひとにぎりずつゴミ拾って参加賞と交換くらいやっても良いよね」

「原っぱのみんな、えらいよねえ」

遠征して、ひとつ学んだのでした。

R0010777
石掘って、締めの挨拶

ボランティア記念撮影には、ボクと、かいちょもちゃっかり納まりまして

そのあとは、表彰式になるのかな?

あ、かいちょ

そこの、切り抜き済みカタパルト機のキット、2機分あるじゃん
(っていってもCAMEOで切り抜き済みの一機分ずつのパーツセット)

コレ、持ち寄りの景品に出すってのはどう?

「うん、いいよ」

よかった。これで、後ろめたい気持ちがちょっと納まって、表彰式に参加できるね

R0010778

ってなわけで、表彰式、続いて順位発表と混戦の順位はじゃんけんでの順位決定

参加賞の景品配布は、上位者から勝ったもの順で好きなものゲットの式次第を消化して行くのでした。

R0010782

入賞者の記念撮影は梅の花の前で・・

なのですが、「どこを押すと大きく写るのか問題」でもめているところです。

「ここ〜お、ここだって」

まあ、どこをむいてもなにを聞いても楽しそうで、良いですねえ(笑

R0010783

で、競技会としての記念撮影も梅の花と一緒に。

「あったしさあ、いっつも撮影係で写ってないんだよねえ」

「写らないついでにボクのカメラでもお願いします。」

って、ねえさんにこの写真を撮ってもらったので

いつも撮影係のボクですが、武蔵野では写真に写っているのでした。

で、会の流れはどうなるのか観察していると

「お先に」と帰って行かれる方もちらほらおられるのですが

荷物は置いたままで帰ってしまったのではないようなのに

人気がまばらになってみんな留守になって、どっかに消えて行くのでした

「○○さんは?」
「買い物行ったよ」

なんて声が聞こえるので、昼食会の買い出しで、みんなが留守なことがわかりました。

ま、そういうことなら、僕らも、飛行機のキット売っているそこのお店にお昼仕入れに行こうかね。

「足に来ちゃったなあ」

朝から楽しくて休まず、飛ばしっぱなしだからね

病み上がりのかいちょには辛いのでしょうね。

アルコールフリーの飲料が、どうも似合わないらしく

ちょいちょい突っ込まれながらの昼食会は

とっても楽しい時間になりました。

ちょっとだけですが大島さんの思い出話もしたよ。

R0010785

こういうとき、

「時の過ぎるのを忘れて楽しいひとときを・・」

とか言うのでしょうけれど、

やっべ〜暗くなってきたと思ったら

あれ、黄砂じゃねーの?

毒キリも混じってそうでスッゲー色だよ

もう、ゴジラか巨神兵の陰になったかのように暗くなって

NTTの建物も見えなくなるくらいです

「はい、撤収!撤収!」

もう、迫りくる毒ガスから逃げるようにして都内を脱出

海老名を過ぎる頃にやっと日が射すエリアに出てきました。

「中国でさ、昼間からクルマのライト点けて走るって、あの暗さならわかるよね」
「こりゃ、マスク要るよなあ」

帰りの車中は、前半黄砂の話

「で、トランクどこで買ったの?」
「じゃ、沼津で高速降りてさ、買ってこう。トランクと部品」

で、ホームセンターに行きました。

あ、サービスエリアでアイス食ってお土産も買ったな。

Img_0934

「せっかくだから、あげたの使えばあ」

ねえさんが競技中にそう言ってくれたんですが

数本は使わせていただいたのです。

でも、持って帰りたいじゃん。

そう、このカタパルトと、競技機をいただいたのです。


Img_0937


それからもう一つのお土産

景品でボクがいただいたのは

金属フックのころのスカイカブとフィッシュ

?カブ2の前のヤツってことかな?

ボクは、ホワイトウイングスが売り出されたころのことを全く知らずに

切り抜く本を参考書に、自作機の設計をして勝手に飛ばしたり
あきたら全く紙飛行機とは疎遠になるという
ブランクになっていた時期がありました。

だから、こんな飛行機全く知らなくって

珍しいからコレを選んだのでした。

ポケットに交通費があまってたら、こういう日曜を過ごすのも楽しいね。

また行きたいなあ。

っていう日曜日でした。

2013/03/08

ルーペとハサミの話

R0010763


ルーペはスタッフも使うことになったので追加購入。

で、以前から気になっていた仕事関係の通販で曲のハサミを購入

刃先が曲がっていて、細め。

品質と値段割りでいくと超びっくりのコストパフォーマンスです。

2013/03/07

忙しいけど急いで生きないとやりたいことがやれない話

朝起きて、寝過ごしたことに気づく

かいちょと昨日電話したとき「じゃ8時にいくね」といったものの

2度寝の末に布団から這い出たのが7時半で

支度をしているうちにとっくにその8時は過ぎていったのでした。

で、まあ、なんとか広場に行ったのです。

Img_0905


すでに、かいちょ他数名は飛ばしています。

「コレ、小さいの作ったんだ」

お、すごいね

胴体は3枚くらい?

「いんや、薄い紙にして、部品は全部使ってあるから胴体8枚さ」

で?どう?

「弱すぎの軽すぎ」

じゃ、次の一手が必要だね

おれもさあ、その飛行機(写真の右のヤツ)

ちょっと、出来が悪くてしつけが良くないんだけどね

ま、良くは飛ぶんだけど、気持ちよくないんだよね

で、こいつの素性の悪さを検証する日なんだよ。

R0010754

悪い癖をだんだんと取り除いていって挙動が安定してきました。

それじゃ、今日のもう一つのテスト項目もはじめましょう。

そろそろこの機体も完成したいからね。

垂直尾翼どこまでつめられるかテストです。

ここんとこ、効きすぎてるし切ろうか。

ちょきちょき

滑空を見るかぎり、まだまだいけそうだけど、なんかおかしいなあ

よいしょ。

??なあ〜んかへんだなあ?

うーん。

あ、はがれてる。

修理、しゅうりっと

よし、もういっちょ!

お、なおった。

まだいけるかな?

ちょきちょきチョッキン

この辺で限界超えたね。

じゃ、この直前くらいでちょびっと余裕のこして型紙完成ってところかなあ。

そいでもってもう一つやりたいこと。

R0010756_2

そう、ちょっと前から、かいちょが自由ゴムの垂直機をはじめていたんです。

もともと、ボクもこっちのヒトなんで

すかー〜んっと上がって見えなくなってスポッっと返って視界に復活するあの感じ

ぽかーんと口を開けて、目を奪われていたんです。

うちにいって古い飛行機出してきて図面おこしてみようっと

で、今日もかいちょの飛行機はロストしかけて飛んでいって

野球グラウンドの付近で外れて高度を下げたので近くに居たボクが回収にいきました。

R0010758

は〜い、こっちだよ。

めんどくさいから、柵のところでもうひと旋回してこっちに出て着地してくれないかなあ。


R0010759


えらい!

もうひと伸びしてくれて、その着地の模様を撮影したオイラの足下へ着地。

よくしつけられてんなあ、おまえ。

と、ひろってみて、改めて思う。

うちかえって垂直機作ろっ!

じゃ、このテのヤツはもうなくなっちゃうからしまっておこう。

じゃ、また手投げやろうか。

で、ひとしきり遊ぶ。

あーあ、もうじかんだ。おれ帰るよ。

「おれも、この飛行機軽く飛ばしながら風に流されたのひろってクルマのところにいくよ。」

とかいちょも帰ることになりました。

R0010761

その一投が命とり・・・

かいちょがポイって投げた飛行機はジェンプしたら届くくらいの高度だったのに

そのまま持ってかれてしまいます。

「大丈夫、双眼鏡あるもん、着地点確認したら帰りがてらクルマでひろってくよ」

・・・と、肉眼の視界ではとうに消えてしまってからしばらくして双眼鏡の視界からも消えたのでした。

「ダメな飛行機だからもうしまって帰ろうと思ったのに」

うん、あの黒いヤツ、ダメだったのにね

やられたね。

「飛ばねー飛行機だったのになあ」

とはいえ、強度不足なのがネックな飛行機だっただけじゃん、

サーマル無視できるほど悪い飛行機じゃなかったってことじゃん。

また一機減っちゃった。

ダメな飛行機だった割には、無くして凹んでるね。

じゃ、帰るか

ですね、帰りましょう。

しかし、今日はなかなかうちに帰れないのです。

床屋いかなくっちゃ、で床屋に行く。

メガネ屋いかなくっちゃ、でこの前発注したメガネを取りにいく。

メール来てたから、ペアルーペもとどいてるはずだな

あ、文房具屋が春のセールやっていたな。

いつもよりも安いので、セメダインをいっぱい買う

店を出かけたが、3歩くらい前に視界の端をよぎった書類入れのことが脳に刺さったので引き返す。

飛行機入りそうだから買っとくか

3割引の威力はなかなか凄まじく購入決定まで要した時間3秒ほどでした。

さて、頼まれた買い物して帰ろうかな。

たまには生活感も漂わせとかないとね

と、うちに帰ると

しばらくして、ペアルーペの荷物が届いた。

Img_0912

書類入れと、近距離作業用のメガネと、ルーペ

「見えねえ、作るのやんなった」なんて言っていてもつまらないだけなので

めんどくさがらずに買いました。

Img_0916

で、寸法と型を見るのに出してきた昔の飛行機

なんと、日付は010815

12年前かあ

パイプの胴体。エアブラシの塗装

懐かしい飛行機ですね。

いま、到達した解釈で作るとどうなるんでしょうね。

ってか、おれ自由ゴムってもう10年もやってないのかあ・・

時の経つのは早いものですねえ。

やりたいこといっぱいあるから忙しく生きないとね。

そんなわけで、最近は時間を買えそうなものならちょっと無理しても買い物してしまったりするのでした。

2013/03/03

風が強いし広場は空いてないしだめなのかと思ったらよかった話

深夜まで呑んだが早起きして

競技機と震電ver.2を1機ずつ仕上げて塗装して広場に行きました。

R0010726_2

で、その競技機

よいよい。

Img_0887_4

なかなかそれっぽいカッコの震電くん。

おっとっと

R0010734

黄色のレーサーが来たよ

R0010735_2

スーッと目の前を通過。

カメラも設定がこなれたので撮りやすくなっているのです。

R0010739

「O田さんの飛行機。素直に飛んでるね」

「おかしいよね」

って、おい!かいちょ、失礼だよ(^^;)

R0010741

「プロフィール機おもしれーよなあ」

かいちょの飛行機を眺めるO田さん。

R0010742

「だろう?」

「だね!」

いいねえ


Img_0889

飛んでたのはコレね。

ハリアー

R0010744

おっと、やっちゃうか

「こんだけ無風でおとなしい気流ならアリだろ」

かいちょが箱から出してきたのは

「10年ぶりくらいに作ったぞ」っていう、自由ゴムの垂直上昇機

そう、さっきからほぼ無風

で、ちょいタイムを助ける程度の極弱のサーマルが過ぎていくのにのせられるかどうかっていう程度の「超、調整日和」になっているのです。

だから、好条件ではロストしてしまう機体がテストできる日なのです。

ついでにサーマルがくるタイミングを読む練習もね

R0010750

「O田さんの飛行機おちついてるね」

「っかしいなあ、どっか狂ったんじゃないかな」

おい!かいちょ

さっきから、どうも、O田さんの飛行機のコンディションの良さが引っかかっているかいちょです。

いやあ、疲れてきたなあ

もう動くのかったるいや

そろそろ終わりにしようか

曇っているとはいえ、前述の通り条件はとっても楽しいのだけれど

とにかく疲れたんで帰ったのです。

(おめえは寝不足だろ?といわれればそれが原因)

・・・・でも。

うちに帰ったが日が射してきたんだな。コレが

ん〜と。

あ、アレ組み立てよう。

Img_0891

出来た。

「じゃね、3mmTAN2とワインダー持ってくから広場でね」

でもって、また広場に行ったのでした・・・

子供用の飛行機?のデビューは今日ではない日に

紙飛行機ではないが
紙飛行機つながりの話しです。

R0010721


この前、かいちょと眼鏡屋ついでに飛行機のためのお店巡りをしたときに

スチレンのライトプレーンを買いました。

対象年齢6歳〜

44歳なんで問題なし!(^^;)

「これこれ、よく飛ぶんだぜえ〜」

ほんとに?

「単2で飛ばせば良いんだよ、必要な強度がありゃ翼は軽いもん勝ちさ」

じゃ買っとく。

「風が静かな日にもってくれば、単2しこたまおごってやるよ」

で、今日は朝、風があったのでやめとこうってことにしたんだけど

広場に行って、後になって風はほとんどなくなってがっかりしたのでした。

夕食が外食になると飛行機を肴に飲み会をする話

諸事情で「夕飯は適当に食べておく」ことになりました。

仕事場の窓から見る範囲では、今日はとってもいい天気っぽいのです。

「みんな広場で飛ばしてんだろうなあ」

「昼休み、ちょっとだけのぞきに行こうかなあ」

とまで思ったので、広場に居そうなO田さんに電話してみる。

「風強いよ、水たまりがあって、水没機も多数でてる。なに?昼休みにわざわざくるような好条件じゃねーよ」

って話しなので、富士川までいくのはやめました。

が、ふと思いついたことアリ。

「O田さん今夜ひま?」

「ウーンとね、今夜は大丈夫だよ」

そうゆうわけでおれ、夕飯適当な人なんだけどさ、飲もか!

近くにかいちょ居る?

「なに?」

そうゆうわけなんだよ。どう?

っていうわけで、飲み会の予定が決まったとたんに、午後の仕事は楽しくなって、やる気満々ではかどるはかどるっていうわけなのでした。

お店に電話する。

「そうそう、そんなもんで、おまかせで適当に出してください」

「3人なんだけど、座れりゃどこでも良いよ。」

いや、まてよ。

「わがままいいますが、座敷が空いてたら使っていいですかね?」

よしよし。

今度はかいちょに電話

「ちょっと荷物あるからいくときおれん家によってってよ」

座敷にした理由。

R0010722

こんな飲み会がしたかったから。

ノートパソコンとモニターを持ってって

iPhoneはデザリングできるようになったのでネットも大丈夫。

写真には写ってないけど、紙飛行機も持っていったから

ならべて比べたり、改良点を話し合ったり。

CAMEOのデータを見たりいじったり。

Youtubeでフリーフライトやホームビルド機の映像を見たり

実機の写真を探してみたりと

あーでもねえ、こーでもねえ

あーしたくねえ?こうすりゃいいじゃん。

R0010723_2

で、先尾翼のスタブティルトって、どうなるの?って話しでアタマが膿んできて

「間違ってるよって教わって、半わかり程度だったけど、とりあえず反対にギュッて曲げたら左回りになったよ」

じゃ、いいや、わかんなくても。

このかみとこのかみとほら、こんなにちがうんだぜ。

おお、すげーな

でね、DropBoxってほら、こんなんなんだよ。

そんでさ、今朝かみきちに電話でやらされてうちもリンクしたんだよ

でね、iPadにも入れたんだけどさ。iPadにCAMEOのアプリが無いから見れねーってわけ
(かいちょ、遊び始めると早いなあ)

なにコレ、飛行船のドック?広っれーなあ

え?こんなに小さい飛行機にヒト乗れるんだ

Youtubeが見れると飲み会こんなに楽しいんだなあ

ありゃりゃ、もうこんな時間か。

(5時間経過しています。お店の配慮に感謝です)

じゃいこうかね。

また明日ね。

なに?かみきち出直してコレから呑むの?

今日は話しと映像などの鑑賞で盛り上がっていて
実はお酒の量はあまり呑んでないのです。

じゃ、チョッと荷物おいてくるから・・・

・・・ただいまあ。って店に戻って・・・

いろんな知り合いにつかまって帰りそびれて、夜は更けていくのでした。

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社