ぶっ飛びの動画を撮りました。
先日アップしたのはお上品でまじめな感じの富士山紙ヒコーキのPVなんですが
ちょいと退屈かなあ?
って感じたので
遊んでるところを中心に
動画を作ろうと
FPACのみんなにがんばってもらっちゃおうかな。
さて、前日はアルコールも控えめにしておきました。
諸事情で3ヶ月ばかりブランクを作ってしまったので
バラストの板鉛がどこを探しても出てこないので
釣り具屋さんによりました。
僕の住んでる町には明け方からつりえさ売ってるような釣具屋があるから
大型チェーン店の開店時刻を待ったりしなくてよいのでした。
ちなみに、小中学校のときにはよく来たお店です。
お年玉でリールや竿を買ったよなあ(^^)
広場に着いたものの誰もいないなあ
わんちゃん関係のイベントやってるので広場は端っこを使うべく陣取りました。
富士山と「ふじ山ひこーき」を撮っておこうかな
いまから飛ばす飛行機を作ります。
だからホチキスを持ってきました。
それから、FPACのみんなに配る「ふじ山ひこーき」のキットもね
広場での、組み立ての様子はビデオの方にもおさめました。
この前はわかりやすくていねいに。でしたが
今日は「さっさと作ってがんがん飛ばそうぜ!」って感じの工作としています。
あ、カイチョ来た。
遅かったじゃん、どうしたの?
いやあ、プリンタばらしててさ。零戦作るのにプリンタにムチ入れてんだよ。
山本くんが彩色してくれた、あの零戦だね。
これさあ、リアルすぎて、見えないんだよ。
下面の灰色で空に溶けて見えず(曇りは最悪)
上面の緑がまたリアルでさ、原っぱに着地しててもわかりにくいんだよなあ。
草むらに落ちたら、どうにも見つかんない。
山本くん、コレの彩色のためにプラモ買ったっていってたもんね。
こだわりの彩色になってるよね。
あとで、動画のなかでも苦労してます(^^;
そうそう、今日は広場にドクターヘリが着陸して、救急車と連携して患者さんを搬送して行きました。
「ところでいまどこなの、今日は広場にくるの?」
「へ?いま?うち出たとこさ」
移動中だったO田さんが広場に到着した頃には救急搬送のための騒ぎはもう落ち着いていて
救急隊の迅速性を実感したFPACのみんなでした。
さて、動画のつづきを撮ろうかな。
モデルは、もちろんカイチョと、いま着いたO田さん。
よろしくお願いします。
と、ゆーわけで
楽しい動画ができました。
« CAMEOで表札づくり | トップページ | 「寿」仕様の「特注ふじ山ひこーき」 »
「紙飛行機」カテゴリの記事
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)(2014.11.30)
- 第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)(2014.11.30)
- 第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)(2014.11.03)
- 富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話(2014.06.09)
- 安曇野紙ヒコーキ競技大会(2014.04.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント