-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

« 二宮杯の予選会が中止になっても楽しかった日曜日 | トップページ | 篠山紀信「写真力」 THE PEOPLE by KISHIN »

2015/04/14

富士川予選の長ーい一日は楽しーい一日

先週雨で中止になった「二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会富士川予選会」(なげーよ)

の予備日の日が来ました

あ、明日来ます。

と、いう日に久しぶりにこの(今この記事を書いている)MacBook AirをWindowsで起ち上げると

更新だらけで、延々終わらないわけです。

Img_5396

パッケージによると15分でできるという「ゼロ戦」

灰色塗装の21型の方が僕は好きです。

52型よりも翼面積が大きくて実は航続距離(滞空時間)が長いって知ってましたみなさん?

ま、このホワイトウイングスの紙飛行機キットはただの色違いの同型紙なんですが(^^;;

でもこっちの方が飛びそうだろ?

とにかくボクは、個人的にゼロが無敵だった頃の21型の方が上品な感じもあって好きなのです。

この時点では、明日の予選で超ぶっ飛んで視界没してしまったら、予備がないなあ
「困ったなあ」とか思ってにやけています。

次の日(日曜日、予選の競技会の当日)は

統一地方選の日です
広場に行ってウォーミングアップしたいけど
いちおう大人だし、投票にいってからだな

Img_5398

早起きして準備をすませ、雑務もこなして時間を過ごしてからいよいよ投票所が開く時刻に出発です。

Img_5400

で、早すぎてだーれもいなかったりしたらいけないので「朝マック」

「おまえ今日はナニしてんねん」
「ヒコーキ、の前に選挙、でちょいマック」
「低血糖ショックって知らんか?」
「まにあっと〜る」
「フィレオフィッシュとホットドッグしか食わんと、ホットケーキを喉元まで食っとかんとなるらしいで!」
「おまえならできるはずや」
「だいいち、体重軽かったら土俵際で勝てへんで」
「紙ひこうきに土俵際ないっちゅーねん」
「でもホットケーキはいけるやろ、友達として,な!」

Img_5403

できました。
上記は
「遠方の友達とメールしてたらマックで朝ご飯を食べ過ぎて苦しくなるまで。」
の話でした。

と、ここで、太田さんから電話
あ、O田さんって書いてた人ね、もうめんどくさいから今日から太田さん

「オーイ朝だぞおお、い一天気だぞおお」
(ボクは、寝てると思われているようです)
来てないどころか、数キロ行き過ぎてマクドナルドにいたわけです。

ちょっと食べ過ぎてちょっとこみ上げるものがないでもなかったけど広場に急ぎます。

Img_5405

ついた。

みんな練習してるけど、まだ地面濡れてるよ

とはいえ、先週延期で一週流れ、いつになく予備日の設定があった今日は「そこそこの晴れ間のある曇り」っていうんだから、みんなやる気満々なんですけどね。

安曇野でも飛行機大会やってるけどあっちにも行きたかったなあ
梅さんのミートテックと腰の具合も気になるんだけどなあ

Img_5406

「開会式ではございますが、わがFPACは本日をもって解散いたします」

「え??」

みたいな写真に見えるよね。
なんでみんなこんなリアクションになってるのかなあ?

もちろんFPACは、解散なんてしないで今日も競技会が始まります。

Img_5409

で、競技開始前に撮った集合写真は「Cool shot!」って海外の方にもほめられたこの写真。
なんだかみんなの表情がとっても良くってあとで見直してニヤニヤしちゃったよ。

Img_5412

でも、競技が始まってみるとわりと強風で、サーマルを見るために立てたロッドは風になぎ倒されています。

とはいえ、この中にも確実にサーマルはあるわけで

わかる選手は、それなりにのっけていっています。

Img_5414

あんまり良くない成績だけど、いちおう590でのハンドランチ競技を消化

昨日のWindows更新待ち時に製作したゼロ戦のほうも競技計測開始です

それこそゼロ戦の航続距離よりも高速性能を生かした競技になりました。

だめだなあ、なんでだろう?

Img_5428

入賞、優勝、本戦出場できそうなタイムの出たみなさん

「おめでとうございます」

そして、計測、集計、賞状作成をしていただいたみなさんおつかれさまでした。

Img_5442

閉会式のあとの雑談は親交を深める貴重な時間
おっと、風間さんの講座が開講しつつあるようですね。

Img_5443

遠路はるばるご来場の「KAZU山本」くんにも入ってもらって記念撮影

これもまた楽しい写真です。

Img_5444

今年の予選会場での風間講座は
自身編集の写真アルバム教材を使用しての講義です。

個別指導が「ウリ」です。
逃れ時が「カギ」となっております。

ご飯を食べながらの楽しい時間が終わり、みんな解散したわけですが

Img_5445

楽しい仲間はなんとなく広場に残り

いろんな話が続きます。

去年はココからグライダーに乗りにいっちゃったんだよね

今年も延々飛行機の話が続いております。

Img_5446

「あっれー、やっぱりでっかいなあ」

「ならべてみるとわかるよねえ」

「こんなん、どこに売ってるの?」

「向こう岸の100均にあるよ」

じゃ、その材料、買いにいってみるかい?ってことになって

「腹も減ったし行こう行こう」「いこういこう」
まだご飯食べてない人もいるわけで、そういうことになりました。

Img_5453

いつものお店です

あれ、はなかったけれど、アレはありました。

いつの間にやら、かいちょと、山本くんはボクんちに寄ってまだまだ遊ぶことになりました。

Img_5454

トランクの内装をはがすかいちょ

「紙飛行機屋たるものキャリングケースまでしっかりこだわっていかなくっちゃ」

「じゃ、今週はトランクの内装を高級感あふれるフェルト貼りにする講座をやってよ」

じゃ、材料買わなくちゃ、ってのがさっきの100均遠征のはじまりで

その流れでココ、ボクの部屋にかいちょと山本くんは来ているのです。

Img_5455

ここにぃ〜

そう、こういう線いれるとわかるかなあ?

そうそう、「はかり」あったっけ?
「おるやつ」あったっけ?
「あの本」あった?
「あの、そう、それ」あるね!
「この本あのうってないってやつでしょ?」
「これもってる?旧版のあの本」
「このヘラ、わたしたかな?」
「この針、もってってよ、もう残りないんだ」
「このピンバイスやめられないよね」←ブローチホルダーはすっごく便利だぜ!

あれやこれやそれもどれも話に出てくるものはたいていどこにとんでもみんなついてくるし
そのうちのたいていのものは、ココにあるから、それを実際にいじりながら話は続く

ついでに今日はウチの人がいないから、やりたい放題でいい

見たいモノや欲しいモノ、使う道具はなんでも手に届くところにある

「なんと楽しい魔の部屋」なのでしょう

「散らかっててごめんね」
「いやあ、むしろおちつくねえ」
山本くんの言葉もあながちウソとばかりは思えないのです。

「そうそう、これ全然ダメだったんだあ」
「どれどれ、あー!」
ゼロ戦がいまいち飛ばなかった理由も解明され、機体は「塗装講座」のデモで使用されました。

競技に使用する気にはならないもんなあもう、いらないか?
と思ったけど、かざっとくにはきれいなんだよなあ

さて
山本くんの明日はお休みなのだそうで
「じゃ、もう一食付きあってもらおう」
ってことになりました。

だってさ、集まれる機会はそうそうないわけだし
またいつかなんていうのも、わりと今しかないのだから

Img_5458

お店は、(いつになく)チョー混み混みだったので

「注文なしのおまかせなんていう顔見知りのわがままなお客様には、料理はいつ出るかわかりませんよ(^^;」
「いぇ〜い!」
なんていう、ココのテーブルは、ノートだしてペンだして落書きしながら楽しんでるから大丈夫だよ


Img_5460

飛行機の設計のための展開図とかの話になっております。

Img_5462

ボクは2年越しくらいで意味が分かったこともあったのでした。

ほーらやっぱ富士川予選に来ると楽しいでしょ?
だねえ

「筍の刺身うまいね」

すべては山本くんの購入に始まったカメオと言うカッティングプロッタも
今に至っては
こんなところで、食事しながら
線一本分ずらしてハーフカットの切り込みを入れて
そうすると、折ったときにも紙一枚分の重なり分をよけていくんだ
なんて話をしておりますね。

Img_5464

「たけちゃんが肉の断面にクレームつけてるよ」
「ボクたちは、肉断面より翼断面だよ」

さっき帰ったお客さんは「筍美味しそうだった」っていってたけど
「ウチは洋食のみで和食やってないです」って女将さんいってたよね
「でもさっきの筍も、このお肉も和食だよね」

「ちょっとクルマから飛行機もってきた方がわかりやすいんじゃない」
「ちょっと、これなんですか?」って女将さんが聞くけど
「飛行機ですよ」っていうかいちょ
「だからあ、これですよ」っていわれて
「これですか?クリップですよ」
「けーきもたべますか」「たべますよ」
「もうういすきーにしますよ」

ちなみにボクだけ飲んでいます。

で、帰りにかいちょはいろいろいいこといってました。
Facebookの方には書いたけど、もう一回書くのは照れくさいからいいや
とにかく、楽しい一日になったね

よかったね。
またこういう日をみんなで作ろうね

それからそれから
次の日(っていうのは月曜日)のおまけ

Img_5469

塗装講座で退役になったゼロ戦でしたが

新たにお隣のケーキ屋さん「メールペール」さんに
展示機として着任したのでした。

「メールペール」さんではホワイトウイングスを販売してくれてます。
お取り寄せも可能なので欲しい機種はオーナーに注文すれば対応してくれますよ。
(^^)/

« 二宮杯の予選会が中止になっても楽しかった日曜日 | トップページ | 篠山紀信「写真力」 THE PEOPLE by KISHIN »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富士川予選の長ーい一日は楽しーい一日:

« 二宮杯の予選会が中止になっても楽しかった日曜日 | トップページ | 篠山紀信「写真力」 THE PEOPLE by KISHIN »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社