-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2014/11/20

LAN配線で大苦戦をした話。ファームウェアだったのね

とにかく大変でした。

でも解決しました。

備忘録と、同じことでハマるかもしれない方のために書いておきましょう

LAN配線の工事をしました。

家に入れたネット回線を各フロアと有線、無線のLANに振り分ける工事です。

もともと使っていたものの整理再構築です。

自分でもできそうだし、やってみたかったけれど

ケーブルを買ってプラグやジャックを作って壁に埋めるのはできるとは思っても

壁の中の導通の信頼を疑いだしたら使うどころじゃなくなるなあ

と思ったので、プロにお任せいたしました。

知人に良い業者さんを紹介していただいたので

下見のときに

やりたいことも、既設の機器も、追加の機器も十分な相談と説明で対応していただいて

今日は、作業を消化するだけの日でした。

Img_4079

ウチは、基本的には診療所、家屋とも配管してあるのでケーブルを通して、壁のタップを交換してジャック化、必要なケーブルとプラグの加工で配線は終了できるので

ケーブルを通し終わればもう先が見えたもの

あとは、機器をつなぎ終われば終了!

なんだ、予定の半分の時間で終わるな

と、Facebookに軽く書き込んだりしておりました。

工事中に来客と面談があり現場をまかせていたのですが

1時間ほどして戻ると、まだ作業中とのこと

実は、2階だけ、うまくいかないのでした。

壁から、直接接続すると、大丈夫。

無線LANルータを通すと、無線はおろか有線でもネット接続できないのです。

業者さんは、とてもしっかりとした方でやることも話すことも全てもちがっているとは思えませんし

ずっと立ち会っていたけれどぬかりはないはず

ルータのモードもAPに変えたし

リセットしたり、電源を入れ直して再起動したり

ルータの設定をし直したり、戻したり、ポートを換えたり

ケーブルも換えてみました。

どうやらルータがおかしいので、別の無線ルータに換えたり

そう、ルータの故障しかないかな

もう、買ってこようか・・・

というところまできました。

すでに配線のための相棒の方は、数時間クルマで待機していてあとは設定待ちの状況が続いています。

もう手詰まりだし、つながるまで延々待たされるサービスに電話するしかない?

でも、ここまでやってダメってないですよね。

ま、電話しても自動音声で解決できるはずもなく結局順番待ちの保留

やっとこさつながって、説明して、聞かれたことに答えてもどうにもならない感じであちらも思案している様子

でも、担当してくれた方がだいぶ悩んだ末にひねり出してくれた「ファームウェアのバージョンアップ」

で、解決したのでした。

ファームウエアをインターネットでダウンロードしてパソコンに保存して、パソコンからルータに入ってファームウエアを書き換えて・・・

つかれたああああ

すっきりしたあああ

nifty,TOKAI,BUFFALOのサービスに全部電話することになった

プロバイダ契約も回線状況も、レンタルしてるモデムも使ってる無線ルータの説明書もぜーんぶ買ったときのまま保存してる状態のを箱から出して読んだ

良くあるケーブルや電源の故障も一通り確認して代替えしてもダメだった

そうかあ、ファームウエアか

そう、ハード本体が生きてても電源やケーブルに落とし穴があったり
OSが大丈夫でも相性が大丈夫でもドライバーとかBIOSがってこととかあるもんなあ

モニターを買い替えてからHDMIケーブル不良だったことがあります。
マザーボードを交換したのに電源ユニットだったこともあります。
その時なんて業者修理でそういわれたんだぜ。
店では買い替えしかないってすぐに言うし

今回とても親切で、信頼できる業者さんに仕事してもらってとても使えれたけど納得のいく結果でした。

ああ、でもつかれたなあああ

2014/09/05

Jet Drive をインストールした話

Img_3543

さて、盆休みの話
(なんか遠い昔って気がするな)
jet Driveを導入しました。
MacBook Air用のSSD増設キットです。

僕は、ノートパソコンをメインマシンにしています。
動画いじらなければ、これでよかったのです。
記事を書いている今も、これで静止画や、動画全部をやってます。
でも、
iPhoneで写真と、ついでに動画撮りますね。で、
カメラで撮る写真も容量が大きくなってたり、ついでに動画も撮ったりします。
これらを、見やすくまとめたり、保存したりしますね。
誰かからもらった写真とかも同様にしますよね。
で。何かのイベントがあると、まとめたり、YouTubeにのせたり
当然、頻繁に編集することになります。
その度、熱くなった本体を触っては
かなりの負荷を感じています。
また、保存するものが増えてドライブが混んできましたので
まず、増量となりました。
2012の購入時
オンラインのカスタマイズで、目一杯の512GBのSSDとしていたんだけどなあ
(^^;;
編集加工はもっとパワーのあるマシンにまかせて
いっそWindowsノートと一本化して、スーパーサブでモバイル専用にしようと思いました。
だとしても、これからも可能な限りデータは積んでおきたいので
現状で目一杯の960GBをおごることにしました。

Img_3544

このキットは
SSDと、本体を開けるための特殊なドライバー、SSDを外付けにできるケースがセットになっています。
そう、この箱ひとつで全部足りちゃうの。

新しいヤツを外付けで組み立てて、元の中身を外の新しいヤツに移す
で、
本体を開けて、元のを取り出して、新しいのと取り替える。
閉める。
元のを外付けとして組み立てる。
終了!

Img_3550

512GB→960GBになっても、中身は今まで通り。
使用感もそのままです。
付属の外付けケースに納めた、元の512GBのSSDの使い道も楽しみです。
さて、
WindowsとOfficeをどれにしようかなあ?
これが面倒くさい
(^^;;
道具の準備が面倒で楽しいけどなかなか仕事にたどり着かない話でした
(^-^)/

2013/10/30

携行しやすいUSBメモリー

Img_1598

Amazonで、こんなの(右のヤツ)見つけて衝動買い。

キーリングに通せる大きな穴があいた、小型のUSBメモリーです。

左のも、収納性がいいのと小型なので以前買ったものですが

全然小さいもんね。

いざというときに携行していたいと考えると、キーホルダーにつけとくのはありですね。

接続部分がむき出しなのはちょっと気になるけど

大事にしまって持ち歩いていてもいずれ読めなくなるものだもんな。

いずれ壊れることは覚悟なんだから、持ち歩きやすい方がいいなあ

と、いうわけです。

Img_1611

キーホルダーにつけても全然気にならない

前に、HDDがダメになってひどい目にあったO田さんにも教えてあげよう。

2013/10/23

iPhone5が不調になって回復した話:スマホってパソコンなんだよね

Img_1587


昨夜からなんだかiPhoneがおかしい。

そのまま寝ちゃって、朝起きて電源入れ直してもダメだね。

特定のアプリでのみタッチパネルが反応しない。

ってことは、ハードの故障じゃないんだね。

ってことが、切り分けられるひとがスマホ利用者に何割いるんだろう?

パソコンの不調がソフトかハードかわかるひと

わかったらOSの再インストールなんかを普通にできるひと

そのためのバックアップがいつもできてるひと

そんな感じのひとばっかりがスマホ使ってるかなあ?

今朝のiPhone5は

出荷時の状態に復元(ウインドウズの再インストールみたいなこと)

で、バックアップから復元(不調になる前のバックアップをiPhoneに読み戻す)

をして、回復でした。

スマートフォンは通信機能付きの小さなパソコンです。

僕は、そういうのも好きだからまだいいけれど

それでもやっぱり面倒だし

通話としてのみ使いたいっていうニーズには、やさしくない気がします

通話の携帯電話と、データののためのスマホの2台持ちにも

通話に特化した、軽くて電池が長持ちして折りたたみなんていらない

そういうシンプルな「携帯電話」も、ちゃんと作ってくれないかなあ。

2013/01/01

DVD書き込み不具合の顛末

R0010032


(^^;)
まだやってます。

昨日(といっても日付は今朝ですが)
3時ころになって

快調にDVDが焼けているし、残りも10枚ほどになったのですが

じゃ、最初に失敗したDVD関係のソフトを使ってやってみよう
ドライブ快調だし今度はそっちでも出来るかもしれない!

結果は、書き込みエラーです。

?これは変だぞ。

で、このエラーのあと、つい先ほどまで焼けていたソフトに戻しても焼けなくなることが判明

ということは・・
今度は、ハードそのままで
原因のソフト削除と再起動というソフト的なアプローチ。

これで、復旧。

というわけで結論は

BUFFALO BR3D-P112FBS-BK(内蔵型ブルーレイドライブ)にバンドルされていた
CyberLinkのPower○○というソフト群のたぶんコピーツールが原因だったと思われます。

気持ち悪いから全部外してしまった。

他のツール、プレイヤーをインストールしなくちゃいけないなあ。
それにしても、製品同包品が不具合の原因だったのはがっかりです。
いや、たぶん、うちのチップと相性が悪いってことでしょうね。

原因が分かって、快調に書き込みが出来るようになったのを確認して
4時頃ギブアップ

いま作業再開して、これ書いてます。

あ、隣のPCくん、いまやっと作業が終わったようです。

それではみなさん、良いお正月を
(^^)/

35枚ほど焼き直す話

さてと、ブログも書いたし

あとちょっとで終わりだね

と、DVDを焼いてたわけ。

Macの方でもDVD焼けば一気に終わるぜ!

と、もう一台のWinPCで焼いたDVDをコピー元として挿入したところ

「空っぽだバカヤロウ!」
ってMacがいうんで

「あんだとこのやろう」
っておもったけど、あれれ?
記録面を見ると全く均等にのっぺらぼうの紫色じゃん!

ここまで焼けてますって感じの同心円の色の境目が無いですねえ

果たして、復刻版の方も
今回の新作版の方も

コピー元になったマスター以外全く焼けていないのでした。

きれいに印刷されたラベルも悲しい空っぽDVD

誰かの分がハズレで空っぽかも!

なんて冗談いってる場合じゃあ〜りません

これじゃ、エラーで焼けないはずです。

あとからライティングに使ったソフトがエラーを指摘できなかっただけで

書き込みが完了したといってたのが全くうそっぱちだったわけです。

何度やってもダメだし

ドライブ故障かなあ?
だって、コピー元として読み込むのはできているし
再生もできているし

書き込みだけできないんだもんなあ

ぜーんぶMac一台でやるのかあ

ノートパソコンにソフトインストールしてまで外付けドライブでやるほどじゃないしなあ

と、Macでのコピーの合間に

だめもとで、バラしてSATAケーブルつなぎ直したら

焼けるようになりまして

ただいま最初からぜーんぶやり直しております。

とほほなはなしでした。
R0010031


2012/12/30

HDDの外付けケース

Img_0585

2.5inのHDDの外付けケースたちと近くにあったAppleMagicMouse

白いのと赤いのが今回買ったものテカテカのつやが美しいケースです。
マウスはつやがにてたんでならべました。

容量や、速度不足で外したHDDは外付けとして組んでみるんですが
バックアップにはいまいちな容量だし、テレビ録画にも容量が少なめだし

フラッシュメモリも安く大きくなっているので用途が微妙ですね。

PCのチューンナップ

Img_0565

アキバの帰りに寄った近所のショップでSSDを買ってきました。
写真は、ウチにあったコピーツールと偶然見つけたリモートスイッチと120GBのSSDとなぜかPCショップのレジに積んであったので買ってしまったピーナッツです。
(他に、256GBのSSDと積み替えによってあまったHDDを入れるケースも購入)

WinのメインマシンはOS用のSSDとデータ用のHDDで組んである。
どうしてもSSDを体感したくてまだ、高価だったのでやっと60GBを買ってOSと最低限のアプリケーションをここに入れたものだった。

でも、SSDに置いた方が起動が速いのでアプリケーションはこっちにインストールしてしまう。
使っていくうちに肥大するファイルもあるのでだんだんとCドライブの容量がいっぱいになってきた。

一方
息子にお下がりになったMacBookPro
iTunes-iPodの管理を自身でするようになって使用頻度もスキルもあがってきたようですが
ちょっとした、調べものなんかで借りてみると
もっさりした動作に閉口する。

さらに旧式だがSSD化しているために体感では高速のR6の例からすると、SSD化したら
かなりイイ線いきそうなことはわかっている。

SSDの価格もかなりこなれていて
この冬休みには、いっちゃうか!と思っていたのです。

息子にはHDD→SSDの換装に興味を示したので
今回は自分でやらせてみることにして、必要なものも事前時調べさせ
トルクスドライバーが必要だと申し出があったのでこれはアキバで買いました。
(この辺でつまづかせようと知らん顔してたのに、ちゃんと調べたんだね)

甘いゲロのような匂いのするPBのドライバー(^^;)
嫌いなにおいだなあ

さて、起動ドライブを仮組した新品のドライブにコピーして、
ハード的に載せかえするということなんですが
息子にはドキドキだったことでしょう。

自分もちょっと前までやらなかったことですし
中学生の頃、パソコンの改造なんて夢にも思わなかったことです
ま、おれのゴールから最短でスタートしてねってことで挑戦してもらいました。

無事終了し、起動したMBPにはいままでよりも愛着もわいて、爆速化して
うれしそうでなによりです。

Img_0589

さあて、めんどくさいのはこっちです。

リモートスイッチもつけるしSSDも載せかえするし
結局、ケーブルを探すためとフロントパネルのスイッチ類の差し替えがあるんで
マザーボードの説明書も必要でした。

起動しているドライブのコピーはとれないので
コピーツールをインストールするか、別のパソコンかCDドライブなどから起動してコピーをします。

不良なセクタや、壊れたファイルなどコピー元も整備しなくちゃならないのでめんどくさいなあ

Img_0593_2

ま、本体内のホコリを掃除したということもついでにしたのでいいか
(^^)

SSD換装はCDドライブから起動するのにBIOSいじったり、割り当て変更したり
そういう手間が面倒なだけです。

そうそう、それよりリモートスイッチです。

Img_0567

デスクの下に本体を置いてモニターとワイヤレスのキーボードトラックボールで運用しているPC
(それじゃ、デスクトップパソコンじゃないわけ?)
電源ボタンは机下に潜って押さなくちゃいけないし(あるいは足の指で)
USBにメモリーなど挿すのにも面倒なので延長コネクターをデスク上に出しておいたり
ヘッドホンやスピーカーをつなぐときにも足下まで遠くて延長が必要だったのですが

Img_0587

見てよ、こいつの偉いこと

背面のPCIの窓からケーブル入れて
通常なら本体の前面パネルにいくスイッチとヘッドホン、マイクの接続を横どりして外に持っていくわけ。
ついでにUSBのコネクタも1組2口分持って出てきてくれるのです。

都合のいいどこかに貼っとくためのマジックテープもついてきました。

R0010003

箱形のスイッチ本体の右にはヘッドホンとマイクのジャックが
左にはUSBが2ポートあります。

これで、机下に潜るのはDVDドライブを使用するときだけになりました。

デジタル関連整備計画・買い出し

さて、下調べはだいたいすんでいますから必要な部品の買い出しです。

12月29日(土)
冬休みの息子をつきあわせて秋葉原へ行きました。

買い物が決まっているものについては実のところ
アキバに行く必要はありません

ネットの発達で
行きつけのショップや通販でも十分に価格はこなれているし
情報にも困りませんからね。

ではどうして行くの?
っていうと

掘り出し物やジャンク探し、現物を見て買いたいもの
いまのモノの行き先を感じるためです。

で、玩具とか余分なものを買ってきたりしております
(^^;)

さて、帰省ラッシュで身動きとれないほど混雑している新幹線ホームですが
東京発のこだまで帰ればいいので席の確保にも困ること無く帰ってきました。

駅からの帰路に行きつけのPCショップに寄ります。
アキバで買わなくてもいいものはここで買って車で持ち帰る方が楽ですからね。

さらに、O田さんのお宅にFPACのDVDのテスト焼きを届けました。

ウチでない環境で見られるかということや
DVDの再生メニューや内容で気になる点は無いかというところのチェックをしてもらうためです。

これでよければ、レーベル面を印刷したりして量産ですね。

さて、帰ろうかね。

デジタル関連整備計画・序

寒いからカメラが欲しい
WinPCのSSDの未使用領域が少ない
息子のMacBookProが遅くてイライラする
デスクの下に潜り込んで電源入れるのめんどうだ
バッテリーの使い勝手を整備しよう
なんかアクセサリーをつけたい
FPACのDVDを完成して量産のため焼き増し
Facebookをもう少しこなれた使い勝手にしたい
SilhouetteCAMEOがほしい
などなど

やりたいことだらけ

下調べやお勉強して、計画を立ててましたが

冬休みに片っ端から片付けていきます。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社