-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2012/12/02

早いとこ富士川に行きたいけど地域防災訓練だよって話

富士川では
「FUJI cup」と「再生紙による紙飛行機大会」
が、同時開催されている。

昨日はみんなが帰ってから、また一人で飲んでいて
お店の方に、
「ありがとねえ、みんなとっても喜んでたよ」
「またこれからもよろしくねえ」
「宴会場でナニ上映してたの?」
「こんなんだけど、みるかい?」

・・見始めたらそりゃ、1時間以上かかるよねえ

で、つまりおれはかなり寝不足なんです。

Img_0443

ま、ちょっとオーバーですけどね
救急救護所で寝不足患者としてトリアージされちまいそうです

P1040256


資料をいただいて、訓練を進めていきます。

自治会的なご近所の集まりの方では炊き出しや放水などの訓練がされているはずで
僕はそっちに行けないのでかみさんがそっちに行っています。

P1040258

さっき、
いつもとちがう音がお尻から鳴ったので見てみると
訓練のための地震発生を伝える緊急のエリアメールが来てました。

P1040265

僕のいるところは中学校の体育館
ここが緊急のときには救急救護所になる予定です。

P1040266

その中の柔道剣道場がこのトリアージの施設となるのです

P1040259

運び込まれた患者さんを選別するトリアージ
災害時にはかなりの混乱となることでしょうね

訓練とはいえ、緊張感がありますね。

P1040260

救急薬品などのチェックも進められています。

P1040261

「もちづき〜ごくろうさん」
「あ、たいちょ、うでおれたやくですかあ」
「いたたた(笑)早く診てくれよお」

カブスカウトのときお世話になった当時の隊長です。

P1040263

こりゃ、判定が難しいなあ
そうですねえ

症状が難しく、みんなで協議する場面もあります
実際には迅速さが求められるのですが
訓練では難しいものは、難しいということを体験させてもらっています。

P1040268


訓練の反省や、今後の検討課題を協議して
終了です。

体育館、寒かった〜

2012/06/24

素晴らしいやぐらで最高の祇園祭にしたいです

祇園祭が近付いてきました。

といっても、京都のじゃないけどね。

ココ、由比の「飯田八幡宮」にも祇園祭があるのです。

お祭りのときにやぐらを組んで太鼓を打って踊ります。

今日は、その「やぐら組み」の日なのです。

P1030408

あいさつ、諸注意

P1030410

準備運動

「っはぁ~」

「ゴキッ」「ウっ」

みんな歳です(笑

P1030411

保管してあった丸太柱は、組み立て前にワックスをかけます
組み上がると、お祭りの練習から本番の片付けまでの3週間ほど野ざらしになるのでしっかりやっておかないとね
というわけで大切な作業なのです。

P1030414

参道の草刈りも行われています。
練習、本番と、たくさんの方がこの神社の広場にやってきます。

お子さんもお年寄りも毎晩踊りと太鼓の練習にやって来るので会場周囲の環境を整えるのもお祭りの準備なのです。

こういった奉仕作業のあと一杯やる宴会のイメージが強すぎて

「飲兵衛が集まった壮年会」と思われている節のある
わが由比地区の「八幡会」ですが

ちゃんとやることはやっております(笑

男を見せるあまり、小さなもめ事は常時頻発してますけどね(苦笑)

P1030412

家々や、店先などに貼ってもらうために配布する「ポスター」も手作りです。

カラープリントした写真は、カラーコピーで増産されパウチされます。

お、柱を建てる作業も始まりました。

P1030413

最初に地面で、柱を2本一組に組みつけて

P1030415

重機で釣り上げて掘立の穴に立てます

P1030416

続いてもうひと組も

P1030421

ロープを引いて柱の位置を整えながら梁や斜交いを固定して
やぐらが組まれていきます

P1030422

やぐらの上の、太鼓、小太鼓、鐘などの楽器を演奏したり次の奏者が待機したりするところ
ウッドデッキになる場所です。
由比地区のやぐらはデッキの広さが8畳間の大きさ・・なかなかの広さでしょ?

P1030437

「休憩」です。
みんな飲み物を片手にひと休み

今年のやぐら組みのお天気は「うす曇り」
作業するには助かりますね。

雨じゃ困るんだけど、
ドピーカンだったりするとそれはそれでたまったもんじゃないのです。

P1030434

普段こんな甘いもの飲んだりするんだろうか?
ってな皆さんなんですが、ひと汗かいたカラダには
どうやらおいしいようで、みなさんとっても「いい笑顔!」

P1030435

ひとりだけ組みかけのやぐらの上を休憩場所にしているYさん。

その理由は、なんとなく知ってます。

Dsc_0011as

今年のポスターにも使ったこの写真のような景色だからね
いい気分なんだよね。

さてさて、僕は、またみんなと違う仕事をするために一時帰宅です。

Photo

写真を合成して、ラインを入れて加工し
説明のための文章を挿入したマニュアルのページ追加です。

いつもは埋め戻されている支柱のための掘立穴
毎年この穴の位置を探すのがひと仕事なのです。

今年はこの穴の位置を示すマークを広場周囲の岩や基礎に刻んだりペイントしたりしたので
この記録と使い方のマニュアルを作っておくのです。

後日にすると、すっかり忘れてただの作業風景の写真になっちゃいそうなので
今日中に作ってファイルにとじておくことにしました。

P1030456

戻って来ると

やぐらは組み上がり

練習の気分を盛り上げてくれる提灯の飾りつけも終わっていました。

P1030457_2

みんなで昼食を食べはじめたところ

「やぐら組み」の作業、ごくろうさんの慰労会と
「今年の祇園祭もがんばっていこう!」の、景気づけを兼ねた昼食会。

それじゃあみなさん、今年もがんばっていきましょう!

2011/01/30

お店の取材「正雪紺屋」さん

ある広報誌に載せるためお店の取材をさせていただきました。
由比に住んでいる僕がご紹介するのは、
「正雪紺屋」さん、染物を中心にした小物が楽しいお店です。

Dsc_0001

ロケーションは由比本陣公園、広重美術館の真向かい。
蔀戸(しとみど)と瓦屋根の店構えに歴史を感じつつ店内に歩を進めると、
手ぬぐいや、ハンカチやコースター、うちわなどの小物がたくさんあります。
広重の版画や、桜エビをモチーフにした手ぬぐいなどがおすすめだそうです。
僕は、細かいトンボの柄の手ぬぐいが気に入っています。

Dsc_0010

ところで「正雪紺屋」さん
その名の通り染物屋さんで
慶安事件でしられる由比正雪の生家でもあるので「正雪紺屋」なのです。
観光のお客さんたちのために、お土産物の小売りもしていますが、
寺社ののぼりや、暖簾、幕、応援の旗やのぼり、団体、会社の社旗など一点モノの染を行うのが本業なのです。
しかも創業400年、趣のあるお店の雰囲気はそういうことだったのですね。
そう言われてみると
本来作業場である店内は、飾り気がないようで、でも趣のあるモノがいっぱい。
藍染のカメ場や用心籠など、いろいなモノにすべて歴史と必須の用途があったのですね。

Dsc_0005


お店の屋号でもある由比正雪との関わりもお聞きしました。
江戸幕府転覆を謀った慶安事件で自刃した正雪の生家であることは江戸時代が終わるまでは隠され、ひそかに遺品などを供養していたが、明治になり慶安事件の意義なども再考されたため、正雪の生家であることも公にして敷地内に祠を建てて、屋号を「正雪紺屋」に改めたのだそうです。
「正雪紺屋」さんには、随一のおいしい水として明治天皇にお茶を差し上げるための水を汲み上げた井戸も敷地内に残されていたりしてとにかく歴史のいっぱいつまったお店です。
桜エビでも食べに由比に来たついでにちょっとのぞいてみてくださいね。

記事を書くにあたり
第18代当主の吉岡統一郎さんにお話を伺いました。
特別にお願いして取材させていただいた祠は現在一般公開はしていないそうです。

-------------------------
「正雪紺屋」
〒421-3103
静岡県静岡市清水区由比68
TEL 054-375-2375
FAX 054-375-2558
-------------------------

2011/01/04

竹とりにいってきました

86B7804B-5259-4C1B-AD02-B90689005FAA

竹とりにいってきました。
どんど焼きに使う竹をとってくる行事です。
正月ぼけを吹き飛ばしつつ、正月気分も味わう
竹やぶに入って竹を担いでくる、縁起のいいね。

2010/10/03

自転車体育祭自転車慰労会

7A74AD6F-EF7D-4D9F-BBBC-1FACC0478588

今日は地区の体育祭です
ぼくは、ラッパを使った応援と
「玉いれ」の選手?です。
天気予報はよくなかったはずですが、なんだかいいみたい

もったいないので、朝自転車に乗ってから参加することにしました。

9E5BEF82-4375-4E61-968A-9D79445AB0D3

遠くに薩埵峠が見えます

FCF12609-084F-4585-952C-E3A4F6796B58

三つ巻きラッパ(消防などで使用)と、太鼓で応援です。
ローカルっぽくっていいでしょ?

36D20095-2191-48D5-85F9-90B066CB698E

天気よすぎです。
ひでえ日焼けになりそうです。

ABB3A7A9-E340-4FF4-ADC3-0492FBA4B867

自分のベル(ラッパのラッパ状のところをベルといいます)
空の映り込みがいいですねえ

3B084C21-BE07-44A7-947A-8827E3098FC2

応援も疲れたし、天気いいし
もう体育祭はいいや・・・
遊びに行きたい(自転車とか・・・

72C0EE44-373D-419A-8C9A-A7E1264BE65A

おおお!
体育祭終了してもお天気がもってます
まだ明るいし。
「ちょっとのりに行こうよ、金ちゃん!」
と、いうことでおでかけです。
先日買った、ジャージは格安でしたが機能は十分!
着心地もポケットも気に入っていただけたようです。
富士山もまたもきれいに見えています。

F0861FEF-E4FE-45AA-80EB-2522E00042FA

夕暮れなので、富士川はこんな感じ。
こういう時間帯も、いいですよね。


0ABBDFE6-3ACE-4F35-B05F-825D126368AB

公会堂では慰労会が始まっていて
「じゃ、そゆことで~」
とサイクリングに行ってしまったものの
帰ってきたら、強制参加の運びとなっており
着替えて出直して合流しました。
日のあるうちにと、がんがん乗ってきて
駆けつけの優勝カップ一気はあまり体によくないでしょう(泣

C228F638-6D9E-4A32-BCC5-ACF7BC299E09

で、二次会
今年、僕の住んでいる地区は
優勝したのでみんなやたらと機嫌がよろしい。
そんな夜もまたよいでしょう。

2010/09/16

練習、れんしゅう

C8D2A382-909C-4E1A-9869-49FD2D91B3A1

踊りの練習会でした。
体育祭や、芸能祭やなどで発表があるので
みんながんばっています。

23BF918B-8AB7-40D7-B06D-C3509CA31184

踊りの曲に合わせて
太鼓も打ちます
いくつかの団体から声をかけていただいて
僕も月に数回、応援に行きます。

2010/01/25

静岡にガンダムが来るんだって

すでにご存じの方も多いと思いますが
お台場にあったガンダムが静岡にやってきます。
ある会で、静岡市長と同席したのですが、その挨拶でも話が出ました。

「東京にガンダム身に行った方、いますか?」
の言葉で挨拶が始まりましたが
・・・その会場で挙手したのは自分だけでした(笑

展示は、「東静岡駅」の駅前の広場です。
現地は東海道新幹線と在来の東海道線が並走しているところ、
高架や山間ではない平地を新幹線が駆け抜けていく場所で遮蔽物もあまりないところなのです
ですから
新幹線の車窓からも眺められるような展示となるそうです。
展示規模は東京お台場のそれよりも大きいそうで
ミュージアムとでもいえそうな的な様相を考えているそうです。
(松戸のそれとはまた別の話)
2010年7月から2011年5月までの展示予定


みんなぜひガンダムを見に来てください

2009/10/11

御神輿でした

091011_140s


御神輿でした。
この時期、中止こそないものの(雨天決行ですから・・笑)
1年おきの御神輿のお祭りが足元、空模様ともに晴天に恵まれることは珍しいことです。
渡御、練りともに、すばらしい一日でした。
慰労会もにぎやかに
明日はからだじゅうが痛い方も多いことでしょう。

2009/05/03

桜えびまつり

5月3日
由比桜えびまつりです。
静岡市清水区由比地区(旧由比町)漁港を中心に、
広重美術館までの旧街道沿いに露店が出たりして
一日にぎやかです。

桜えびの春漁が盛んになるこのころ
町内は観光の方でにぎわうのですが、
このお祭りの日だけはまた別格の混み方で、
渋滞のため車で移動ができないほどです。
なので、住民は

・早朝から夜まで出かけてしまうか
・家から出ないか
・お祭りそのものを楽しむか

ぼくは、見物に行きました。


090504_016


家からメイン会場の漁港まであるきます。
見慣れたこの通りがこんなに混雑するなんて不思議です
もうクーラーボックスに購入した桜えびを入れ、キャリーバッグで駐車場へ向かう方もいます。
関東方面から桜えびを買うためにいらっしゃる方も多いんだとか。
「桜えび」、「かき揚げ」といったところが行列のキーワードでしょうか?
すげーな
お店やってる人も、散歩している見物人にも、見知った顔が多くて、挨拶してると前に進みません。
意外と、白衣とマスクしてなければ気づかれなかったりするんですが(笑


090504_015

桜井えび漁を行う漁船への、体験乗船コーナーもあります
でも、なんと言っても大行列なのは
「桜えびのかき揚げの実演販売」
”ひと家族6枚まで”だって!
販売している市場のところから、漁港内のどこまでも行列が続いています。
地元の人には
「信じられない光景」
ですが、やっぱり揚げたてのかき揚げはおいしいものです。
はじめてだったらやっぱり並んで食べちゃうかもしれません。

090504_013

それにしても、すげ~

さて、市場の中ではシラスとか桜えびそのものが販売されていて
ここでもみんな並んだり割り込んだりして買ってますね(笑
かまぼこなどの加工品もあります
(実はとってもお勧めです)

僕は、混んでなくて、おいしそうなものを・・・
これでお昼を済ませようと、家族のぶんも買って・・
僕の、連休の初日の出来事でした。

そうそう、
桜えび祭りでチェックしたいもの
列挙しておきますね

・かき揚げ(すっげ~混んでるけど・・
・えび、シラス(えびは生あり、このために来る方も・・・
・練り物(かまぼことかね
・夏みかん類(農家の方の直販です
・桜えびのかき揚げバーガー(由比バーガー?
・和瀬川付近のテントの焼き鳥
・某海苔店の海苔
・某店の桜えびおこわ
・キムチとチジミ(小さい露店です
あくまで個人的なおすすめですけどね・・・みんなきたら探してみて(笑

2007/11/23

富士川楽座に行ってきました

071123_003s


紙飛行機を飛ばそうといつもの広場にいったが
ほかの競技で広場は使用されていて飛ばせなかった。

息子が先日学校の社会科見学で行ってきたという
「富士川楽座」に行ってみた。
富士川のサービスエリアにあるんだけど
高速に乗らなくても道の駅として利用ができるようになっている。
(自動車はETC搭載車なら、ここから高速へ入れるらしい・・)
富士山が見えるなかなかの景色だけど
東へ行くには「富士IC」から
西に行くときには「清水IC」から
高速に乗るから行かないんだよね。
一般道からもいけること知ってはいたけど、機会がなくて・・・
先日の旅行でもトイレのみ使用(車酔いで)
今日、初めて行ったのです。
いろんな食べ物もあるし景色はいいし
こういうトコヘ寄るのもいいかもしれないなあ
なかなかの賑わいで、露天にもレストランやマクドナルドにも待ちの行列ができていました。
高速使って移動するのが目的の時にはかえってゆっくり遊んだりできないもんなあ・・・
焼き鳥とか串に刺さった揚げ物やこんにゃく、ホットドッグとかサンドイッチやおにぎり
焼きそばやコーヒー、そばやうどんやラーメン・・・
意外と移動目的ではない一般道からの客のほうが楽しめるのかもしれません(笑
皆さんも
「富士川緑地公園」に紙飛行機大会に来たときにはぜひお試しください。

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社