-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2012/07/22

楽しそうな、いろいろな日曜日

八幡会は、お祭りやぐらの部材の虫干しの片づけをしている。
FPACは、二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会 富士川予選会をしている。

僕は朝から緊急の患者さんを診るのでそのどちらにも参加できない。

そうゆう日曜日の朝が始まりました。

治療は、2時間程度の小手術。

しかし、自分の体調が悪く、ちょっと中断したりしました。

診療後、その終わる時間により、八幡会、紙飛行機予選会のほうも顔を出そうと思っていたのですが

家から出る状態ではなかったので、休養日にすることにしました。

休養日でも給料日はやって来るので経理事務をします。

(^^;)体調良くても苦手なんだけどなあ。

Img_4641


MWからメールがきている

なんだこれ?

電車で知り合ったマジシャンの興行で付き人として荷物持ちやってるって?

どうゆうことやねん?

マジシャンに雇われてるのかなあ?

ま、荷物持ちには適した体格だけどね。

どうせ、メシおごってもらうとか、そうゆう条件につられているんだろうなあ(笑

「若い女性マジシャンか!」

「73歳のじーさんだ」

「却下」

なんてやりとりをしているが、面白そうな休日を過ごしているじゃないか、あいつ。

・・・事務がすんだ

家でおとなしく、本でも読もう。

P1030818

発売直後に買ったけど、積んどいたこの本

読み始めたら面白くて持ち歩いて読んでいます。

「スティーブ・ジョブズ」
公式伝記です。

でもカラダの調子が悪いので、まずは、しばらく寝ようかな

Img_4638_2

って思ったら、寮長からのメール。

「どうしても食べたくなったので、作ってみました♪
いただきます♪」

※寮長は、地元の友達(独身)。現在、愛知県で医療系のお仕事をされています。

洋食屋の和食の記事のせいかなあ?

人参を入れ忘れたことが、痛恨の極みではある、とのことですが、おいしくできたようです。

オレは、人参の入ってないタイプの肉じゃがが多いなあ。
(自分で作るわけじゃないから、出してもらったもののことですけどね)

味付けはテンヨのビミサンです!

とのこと。

彼は、ひとり暮らしを始めたころ、テンヨ醤油のだしつゆ「ビミサン」は全国どこでも買えると思ったのだそうで
かなりのショックから通販で取り寄せているらしい・・

居酒屋に行ったんじゃなくて自分で作ってる所がいい話だなあ。

しかも日曜の昼だもんね。

ただね、寮長、右のほうにあるものは
カツ?、しかも、2枚以上あるようですけど(笑

また、横幅の進化が期待できますね。

 P1030810

荷物がついて、中身はコレ

トランスミッターです。

iPod iPhoneの電源で作動するので自由度が高いです。

シガーライターソケットから充電も可能とのこと。

P1030811

トランスミッター本体、小さいです。

ボタンもひとつだけ、とシンプルでよいですね。

ところで、コレを使うのは奥様なのですが。

その機器は、古い iPod nano

自分→息子→家内にわたったiPod nano (第3世代)
ま、まだまだ現役

電源ケーブルに縛られないから、家のFMラジオや、車の中で快適に使用できるね。

コンソールボックス内にシガーライターソケットがあり、電源供給をしながら使うタイプのトランスミッターが使いにくくて、使用をやめていた自分の車も、めでたくiPhoneを接続できる。

1390円とお値段もお得だったので2台買って自分もまた車載で使うことにしました。

P1030812

iPhone に装着するとこんな感じです。

テストしようと車のところへ行こうとすると

P1030807

見事なクモの巣

なんていうクモだろうね?

壊すのにちょっと惜しくなるくらいだけど

駐輪場にこんなの残しておけないよなあ


・・・・O田さんにも電話する

予選どうです?

おう、終わったよ

そっちはどう

患者さん終えたけど、調子悪くって動けません

こっちは、予選会終わってから晴れてきてさ

みんな、帰らずに遊んでいるよ。

・・・そっちにももう一つの日曜日があったんだよなあ

・・・金ちゃんにも電話する

作業はすみましたか?

すんだよ。

Nさんの自転車も今日納車でしたよね

それも、無事にすんだよ。

天気が悪いから初乗りは延期したけど

Nさん、乗りたそうだったよ。

今日、初乗りの会なら僕は欠席でしたよ。

新車の納車はこっちもうれしくなるよね。

僕もみたいです、あれ、赤い自転車でしたっけ?

そうそう、また楽しみが増えたよね。

・・・・そうか、そっちのチョイ初乗りも、誘うかもしれないっていわれていたんだったよ


またMWからメール


Img_4639_2

児童養護施設での公演だそうだ。

よくよく聞いてみると

三重在住の、マジシャンの方と仲良くなり

今日、彼の住んでる奈良に来るというので

個人的に縁のある児童養護施設とバイオリン教室で公演してもらったのだという話。

個人でそういうことができるなんて

「オレの知ってるおまえより立派になってちょっと誇らしいぞ、友人よ」

っていってやったら


Img_4642

「オレは、タイガーマスク(このころ限定)にあこがれてプロレスラーになりたかったんやもん」

とのことでした。

「いまからメシや、今日は和食や↓」

(やつはもっと高カロリーのもんが好みなので↓なのです)

接待なんだから、客人マジシャンに合わせてさしあげんとな。

「おう↓」


・・・・僕は、体調が悪いまま

寝て起きて、また少し仕事して、ブログ書いて、食事は晩御飯だけ食べて

またブログの続きを書いて

本を読んで・・・・

みんなの日曜日を楽しく疑似体験して

面白い一日でした。

2008/12/11

ノートパソコンをメインに

ミスチルのCDを買いました
にぎやかなジャケットだな

ところで
ノートパソコンをメインPCに使っている方?
いますか?

普段は持ち歩かないのだけれど
仕事場や、居間や、会合にメイン機を持ち込めるといいかなあと思い
そんなことを考えています

2007/03/14

テンションあげていこう

070315_005s

ミスチルのHOMEを買った。
「フェイク」と「しるし」がお気に入り
さっそくiPodminiとshuffleにも入れました。
移動と運動が楽しみです。

2006/08/03

Stock

060803_001s
いつの間にやらなくしてしまい、ずっと探していたのですが
今日レンタルショップの中古品の中に見つけました。
380円
「Stock」(これ)と、「EAST LIVE」しか持ってないし
中森明菜ファンってほどじゃないけど
この二つは、好きです。

2006/05/04

浜松市楽器博物館

連休どうされてますか?
おいらは、浜松の楽器博物館に行ってきました

060504_024a

とにかくたくさんの民族楽器やら、年代モノの楽器など
種類を問わずた~くさんたくさん展示されていて
そのコーナーの代表的な楽器はヘッドホンでどんな音がでるのか聞くことが出来ます
全般的に好きなんですが
ま、おいらの興味は、やっぱり、管楽器とピアノかなあ
でも弦楽器も素朴なものから高度なものまで大きさも様々なってところでは打楽器も・・
って、全部じゃん、結局

子どもと一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

浜松の街はいま、浜松祭りでおおにぎわい
露店も一杯出ているし
夕方のパレード、夜の山車(屋台って言うのかな)を見るために場所取りを始める人たちで
とにかく活気に溢れていました。

露店で目にとまったトルコビールを試してみたり

060504_034a

ホントは自衛隊の基地の航空博物館にも行きたかったけど
そっちは渋滞しないときに自家用車で行ったほうがよさそうだから、我慢しました。

友人のクボちゃんはヨット(クルーザー)で清水(折戸)から伊豆まで
超プチ太平洋横断(駿河湾横断)の旅をしてきたそうです。

200605041208

往復7時間の心の洗濯で、かなりご機嫌、かなりヘロヘロ・・
明日あたりに元気が回復したら
先日購入したプロジェクターで
「GW特別企画・・SWトリロジーをスクリーンで鑑賞しよう」
を、一緒にやるんだもんね

2005/08/12

iPodを買いました

かねてから検討中だったiPodを買いました。
miniの4GBですがPCに入ってた曲を転送して早速・・
なんて思うまもなく勝手に転送してやんの
こりゃらくちんだ
シガーソケットから電源もとれるトランスミッターを同時に買ったので
家族でのお出かけに楽しみが増えたというわけです

2005/06/24

固定観念

ジャズを聴きにいってきた。
日野皓正、山下洋輔、川嶋哲郎によるコラボだった
ジャズをちゃんと聴くのは初めてだったので音域だけではなく楽器から作り出せるすべての音を使って表現される音楽になんとも驚いた。
一定のリズムや一連のメロディーや調子にのせてきれいなよい音で合奏するという楽器の使い方しか知らなかったのでトランペットやサックスがこんなにソロで聴き応えのある幅広い表現をできるとは思っていなかった。
ずっと前からトランペットを吹いてても、なんとも恥ずかしいがとにかくびっくりした。
いい音が出るだけの正確な音程や音量、音の長さがいい音楽となる程度の合奏しか僕の頭にはなかったんだと痛感しました。
トランペット持っててもトランペットってぜんぜん知らなかったんだな。
もっといろんな音が楽しめる楽器だったんだなあ。

って、固定観念にとらわれずにいいこと探したいと思いました。

2005/04/21

ラッパを吹くのは面白い

久しぶりにちゃんとラッパの練習に参加できた
吹奏楽器を吹くのは楽しい
(うまく吹けてない事はおいといて)
歌ってる感じに近いんだろうね。
大きく息を使うのが爽快なんだな。
去年の今頃からラッパの練習に行くようになって、そのころは楽器借りてて
それから、今使っている楽器を買ったんだけど・・
やっぱり前に借りてた楽器のほうがよかったなあ
今のは、下倉楽器の「コンテスト」という楽器だが
会から借りていた楽器、おなじ下倉の「カスタム」のほうがよかったってこと。
いい、悪いじゃなくて、好みなのかもしれないが
カスタムのほうがボアが大きくて肉厚、自分には吹き心地のいい楽器だった。
ま、まだまだもっと吹き込んでからいうことかもしれないけどね。
思えば中学のころは楽器なんか選べなかったんだもん。
好き嫌いや、合う合わないを言えたり選べるようになるにはもっと吹かないとホントはわかんないんだろうから。

まてよ、最近ラッパ洗ってないなあ。
うーんそのうち洗ってやるか

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社