-

  • かみきちの広場バナー
    かみきちの広場
フォト
2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

2014/11/30

第23回再生紙による紙飛行機大会(当日)

R0000689_2

歴史のある由緒正しき「再生紙による紙飛行機大会」
は今年で23回目なのです。

「協賛品もらいにきてんだけどいまネット見ながら説明しててさ、表記間違ってて22回じゃなくて23回だから説明つかねえんだよ。ホームページ直してくれよ」
と金曜に協賛をいただく事務所の係の方の前で僕に電話をしたのはO田さんなのです。

「ほう、そりゃまずいですね、どうしましょう、いま診療中です」
「とりあえずうまいこと、先にモノはもらっとくからさ、あとで直しといてくれりゃあいいよ」
って、もらう立場の人が、モノをくださる方の聞いてる前でいう台詞なのでしょうか。

さて、そんな金曜の翌日の土曜に前夜祭を楽しく行ったボクたちは

「テント屋さんが7時に来るから、7時に集合な!」

ということになっていたのです。

ボクは、7時に起きたようですね。
もう急ぎようがなかったので、選択は「テレホン」です。

「Oたさん、かずみちです。おはようございます」
「おせーな」
「ではのちほど」

Img_4158

当会で用意した「再生紙による紙飛行機大会のための再生紙による賞品」です。

(金曜にあの電話でいただいた協賛品も含まれています(^^;;)

Img_4159

そしてついに、「紙飛行機大会」の現場に、「あそべるティッシュ」が登場。
紙飛行機関係者のみなさんに、紙飛行機大会実現への周知とご挨拶にと
「イデシギョー」様より寄贈いただきました。


Img_4163

おはようございま〜す。

そう、今日は、「再生紙による紙飛行機大会」だけではなく
「FUJI CUP」も同時に開催しています。

お久しぶりの顔ぶれとも楽しい対面を果たせる広場です。

Img_4165

「で? どれどれ?今日使う新型ってどれよ」

昨日よりは、ちょっと競技者っぽくなってるね、みんな

Img_4169

風が強くなりそうで、ならず。

サーマルの出も、そこそこにあり

なかなか好条件になりました。

再生紙部門の、「ゴム競技」「ハンドランチ競技」を消化して

富士山ひこーきによる「15秒トライアル」

Img_4173

お子様にも、楽しんでいただける工作になっています。

そして、大きな子供というか、子供のような大人というか・・・そっちのみなさんの白熱した争いも始まります。

Img_4177

そんな中、赤富士によってきた赤とんぼ

今日はあたたかかったからね、明日から12月でもう冬だってのに秋を感じたりするのでした。

Img_4185

プロフェッショナルなみなさんは
競技用機のようには高性能でない富士山ひこーきをスカッと飛ばすために、いろんな工夫を・・・

しすぎてしまって、結局会場は笑いの渦です。

Img_4195

そんなわけで、「富士山ひこーき」と、富士山と参加者のみんなの記念撮影


Img_4198

で、富士山と富士山ひこーきと製品になった「あそべるティッシュ」の記念撮影。

R0000681

風とサーマルの入り乱れる条件で好記録を目指して白熱した「規定ゼロ」部門。

Img_4201

ダイナミックな上昇で、度肝を抜かれる楽しい競技も終了し、表彰式と閉会式に続きます。

参加賞は、同時開催の「FUJI CUP」のみなさんにもおすそわけ。

R0000689_3

それで、最初にも掲載したこの集合記念撮影をして。


Img_4202

「来年も飛行機借してよね。」
「オーナーより好成績だからイヤだ」
と、牽制しながらもにっこり握手のT代パパとO田さん

さてさて、そんなこんなで今年も「再生紙による紙飛行機大会」を無事に行うことができました。
参加者のみなさん、ありがとうございました。

自分たちの手が届くこの地域と紙飛行機をつうじて
ゆたかな心や、科学、モノづくりへの探究心から明るい日本の未来をささえるべく
賛同していただける皆様の御協力をフル活用させていただいて

みんなで楽しくがんばっていこうね!

次の富士川予選会では、また対岸にグライダー見に行きましょう。

第23回再生紙による紙飛行機大会(前夜祭兼忘年会)

R0000689

第23回 再生紙による紙飛行機大会 の話です

「紙のまち富士市から紙飛行機を通じてモノづくり、科学、地域、リサイクルを考えるという志の高い紙飛行機の大会」です。
年一回の大会でこれだけの回数ですから、全日本選手権よりも歴史があるということになります。

で、今年も大会レポートです。

まずは、恒例になった前夜祭兼忘年会の模様から

Img_4128

僕の診療所は土曜は終日診療しているのです。

でも、夕方には宴会のためのお迎えなどがあるので今日は(20141129)午後休診

誰かのお土産になるであろう紙コップ人形を準備しました。
いらっしゃるみなさんはどなたも工作好きだから、話もはずむことでしょう。

飛行機仲間のお迎えまでの時間
医院の仕事で来客と面談しましたが、おっとこんな時間だ

次の仕事はバスの添乗員です。
今夜の会場「西山開化亭」から、送迎バスに同乗してみんなのお迎えに出発です。

Img_4132

はいはい、こちらでーす
「へえ〜そうなの?」
「じゃ、清水港周遊ツアーしたんだ」

紙飛行機大会会場で半日楽しむはずが「雨」のため、予定変更して清水であそんできたお仲間の皆様
そんな話で盛り上がりつつ、宴会場に向かいます。

最寄りの駅でさらに、FPACのメンバーをバスに乗せて
小高い丘の見晴らしの良い宴会場に着きました。

Img_4133

今夜の基本は桜えび料理です。

生、茹で、佃煮の桜えび

Img_4134

O田さん来たら、また乾杯すればいいからはじめちゃおう!

って言ってたらO田さんも到着して

生シラスも出てきてここで「かんぱーい」です。

「苦くなーい」
「ぬるっとしてなーい」
「あまーい」
「うまーい」

どこかしこからか、そんな声が上がる中

Facebookのポストにも

「おいしそう」
「前夜祭の方に参加したい」
「楽しそう」

来年は前夜祭参加者がまた増える?見込みです。

Img_4135

そんで?O田さん、もう痛くねーの?
「そーれがさあ、痛み止めが切れると痛くてさあ(^^;;」

8木さん、その足どうなっちゃってそうなっちゃったの
「SALでね、こうまわってそうまわって、もうひとひねりは足がグリッとまわっちゃってさあ」
「痛そうですねえ」

Img_4136

あ、こちらは「えび塩」でどうぞ

で、それ、なに?
「えーっ、紙コップでできてんの?」
だれが?どうやって?
「Dewarさんしってるでしょ?」
え?そうなの、いま岐阜にいらっしゃるんだ!へええ

Img_4128_2

こいつら登場。

「飛ばねえ豚はただの豚だ。ってなことにならないように明日がんばらなくちゃけないなあ」

いやいや、ここは、明日の前にもがんばらなくちゃいけないんだよ

「かずみち、そろそろアレだして!」

Img_4147

え〜、今夜もいつものアレをやるわけですが、規定の紙は、こちらのものをご用意いたしております。

角を落としてまいりましたが、みなさんにはこのくらい「屁」でもないでしょうから

まずはお手元に参加料の100円をご用意いただきまして・・・

Img_4142

参加料の総額が勝利者賞金になる「前夜祭兼忘年会恒例宴会場紙飛行機カップ」です。

協議の結果、今夜のルールは

割り箸の袋によるくじ引きで対戦相手を決めて
1対1で勝ち抜き戦
「風間的なことや田代的なこと」は違反行為と見なします。
というわかりやすい注意がありました。

勝負は、距離競技ですが、宴会場入り口の襖の隙間を通せればかなり優位に立てるので直進性も重要です。

Img_4140

勝負の時には夫婦間にも情けは無用!

松葉杖もこのときは不要とばかりに気合いが入る8木さんと、奥さまです。

Img_4138

歓声、罵声、奇声が飛び交う宴会場

ネタが紙飛行機となると、思わず仲居さんも失笑です

「先生、今日はなんの会の集まりなの?」
僕はオーナーにも、板さんにも、仲居さんにもあっちこっちで聞かれるのです。

来週以降には、患者さんにも
「開化亭で集まったっていう人たちはなんの集まりだったの?」
て聞かれます。

だから
「みんな、紙飛行機では全国的なレベルの人たちなんだよ
日本一とか目指していると、あんなんなっちゃうんだよ」

とやさしく教えてあげるのです。

Img_4144

奇声の原因になった現場の証拠写真です。

まさとさんの飛行機に、たかちゃんがすわったのだそうです。

え? 座ろうとして、お尻が着くときにその瞬間ケツの下に飛行機が滑り込んできたからそのまま座っちゃったってそんな話らしい

で、みんな大笑い

Img_4145

二回戦からは、障害物のふすまの開け具合と位置を対戦相手が指定できる仕組みになりました。

「ヤツの飛行機はこっちに曲がるから、ここを押さえちゃえ」
という作戦が考えられるのです。

Img_4150

「沖あがり」を食べる頃、ご飯も出て、そろそろ宴会も終わるのですが

あ、「沖あがり」というのは、伝統的な漁師料理
桜えび漁は、夜の漁なのですが、昔は朝方まで行われており
労をねぎらって、食べられたという「桜えびのすき焼き」とでもいった感じの鍋です。

で、話はもどって宴会終盤に
「もう一回戦やりたくない?」
「かずみち紙まだあるでしょ?」
「ない?、ないなら、ランチョンマットでやろう」

さっきの写真で料理の下に敷いてた紙です。

人によっては、ベッチョベチョになったり、おしぼりでたわんだり
玉子ついたりしているのです。

Img_4152

結局、紙選びもくじ引きになり、だれかが汚したシミのある紙も

きれいに使った新品同様の紙も、シャッフルされてみんなの手元に送られました。

こんどは、滞空競技なんだそうです。

練習のため、宴会場を出てろうかや踊り場で飛行機を飛ばすようなことは・・・

・・・みーんなやってる(失笑

練習で回収できないところに飛行機をのせちゃう人もいたりして(^^;;

そんなときにはo田さん出動します。

Img_4154

白熱した、紙飛行機大会もそろそろお開きにして

明日が本番の紙飛行機大会なんだから。

なんて、そんなの全く気にならないのです。

明日のことは明日でいいじゃん。

今夜の方が再生紙大会の主なイベントだ!!と言い切る方ばっかりだったので

とっても楽しい「第23回再生紙による紙飛行機大会」のはじまりの夜なのでした。

来年は、梅さんとS藤さん、山本くんも宴会要員に数えておくことに決議されました。

2014/11/03

第20回二宮康明杯全日本紙飛行機選手権大会(2014 11 02)

いつものように二宮杯(全日本紙飛行機選手権大会)・・・なげーよ

と、毎年ツッこむこの書き出しですが

いってまいりました。

まあ、今年は行くまでが大変だったからそこからはじめます。

毎週、土日の行事が目白押しで、土曜休診したり、重なった行事をお断りしてなんとかやってきたんだけど

土日にはいよいよ二宮杯だから待ち合わせと出発の話を詰めようと思った火曜日

スタッフとの雑談から

「でさ、今週も紙飛行機だから土曜日休みだしねえ・・」

・・・なんか微妙な空気が流れたあと

「せんせー今週休みでしたっけ?アポイント全部埋まってますよ」

「入んない方断ってるくらい満杯ですけど」

「そなの」(^^;;

こんなやりとりから、「すみません土曜日いけません二人でいってくださいな」

とO田さんとカイチョにお願いすることになったのです。

「わかった、じゃ、夜、仕事終わったら2次会あたりで合流な!」
「二人で先に行っとくわ」

受付のアポイント帳以外は、手帳も、ネット上のカレンダーも全て休診だったのになあ

さて、明日は出発!という金曜日
診療の合間

Img_3924

お?

さてはO田さんなんかの理由でいけなくなったな。
とはおどろいてみるものの、さして驚かなくなっている自分を発見してちょっと苦笑

で、確認とると

「自然気胸で緊急入院にてに飲み屋杯行けません」
あ、二宮杯行けません。

なんだそうです。あらら
自宅じゃ治療できないけど、深刻なもんじゃないからそっちは心配なし

「・・だってさ、先に一人で行っとくかい?カイチョ」
「雨だし、競技できなそうだし、オレもかみきちと一緒に夜行くよ」
「じゃ、も、いっそティッシュとか積めるからクルマで行こうか、そうすれば買い物や寄り道も自由だし」

で、仕事して
(合間に大会一日目のみんなの動向もFBなんかで教えてもらいつつ)
出発!
いちおう、O田さんに電話しといてやろっかなあ

「じゃいってくるね」
「おう、みんなによろしく、ゴメンて言っといて」
「わかりました。ところで、毎年の例だと
明日の明け方、病室の携帯電話に風間さんの「「もうすぐ着くけど!」」って言う電話入るよね。」
「・・・・(結構長い沈黙)・・・ぜってー入るな。」
「ね、じゃがんばってください」
「おい、いやいや、おい!風間さんに事情説明しといてくれよ」
「や、いいじゃないですかどうせ電話くるんだから。その時言えばねっ。毎年起こされてるでしょ?」
「だからあ、な、オレ病人だから」
「わかりました。ゆっといてあげます」

「だってさ、カイチョ」
「O田さん、なーに遠慮してんだろうなあ?」
「カイチョ風間さんに電話してやってくださいよ、オレ運転中だから」
「ハイハイ、おまえハンズフリーだから大丈夫だから、早くしないと風間さん寝ちゃうから」

風間さんに電話「・・・というわけです。バス代は立て替えますから明日会場でわたします」
さて、いきますか!
の「さて、」のあたりで、風間さんから電話
「カイチョでていいよ」
「おまえハンズフリーだから」

「・・・はいはい、はーい、では」
クルマでカイチョーとどこに向かっているのか知りたかったって言ってたよ
東京っていうか、二宮杯っていうか、武蔵野っていうか、ホテルかな
もう出発したのかとも言ってたね。
「してるね」
なんか、心配なことがあったんだね
「さっき言った気もするけどね」
「O田さんの入院って聞いて、O田さんより慌ててるな」
「心配なんだね」
「俺たちが病院に向かってると思っちゃったのかなあ」
「飲み屋に向かってるって言えばよかったかなあ」

「ところで雨強いね前が見にくいや」
「そこで停めてガラコ買って塗ってこう」
「そうしましょう、やってみよう」

よけいな寄り道がおもしろいわけです。
カイチョはなにかを試すとかやってみるということにとても反応がよい人です
さんざん飛行機飛ばして、へとへとになった帰りに一緒にホームセンターや100均に寄っていく?
なんて言うことになっても
そこでなにか見つけて、やっぱりすぐに試す?ってことになって広場に戻ったこともあります。
ウチで、細工してから夕方再集合して飛ばすこともあったし
そのくらいどん欲でないとね

おお、先を急ごう、まだ高速にさえのってない

というわけで、お店の軒先でガラコ塗り込んで
しばらく待って。拭き取って

じゃ、再出発!
ッカーン カーン デューン
(二速までいって信号で停まりました)

良いね、すごい。楽しいね、雨飛んでくね
(わかっちゃいても楽しい)

脱線にキリが無いので、高速にのってもうホテルに着いたってことで
メシ、どうする?
「酒控えめにしとこうね」
「もちろんです」
「なんか効いてきたな」
「つぎ、ソフトドリンクにしますか」
「いや、ハイボール」
「じゃ、赤」

でホテルに帰って
「ちょっと飛行機見とこうよ」
「じゃ、なんか買っときますか」

まだ飲むのね。結局
「O田さんみたいに、決勝でヒザにくるほど飲んじゃダメなんだよ」
「控えめにしましょう」

このとき、控えとけばよかったなあ、と思います

で、寝ておきて
朝食で一緒になった、梅さんと、T代パパにいじられます。

「お〜い。ちゃんと、休診にしとけよ。」
「その方がスタッフにも喜ばれるよ」

で、会場入りです。

山本くん、見かけないなあ?
(なんかあったらしいことはあとで聞きました)

Img_3928

いつものように開会式

二宮先生、東先生・・豪華な顔ぶれです

さて、競技が始まりますが
競技員として運営に参加していましたので写真はなしです。

規定機種1、2、3、4のお手伝いをしました。
ルールや、マナーの理解が今ひとつの選手がいらっしゃるようです。
ネット環境がない方にもルールなど細かいことが周知できるとよいように感じます。
(あ、たたかないでくださいね、けなしてんじゃなくて、良くしたいんですよ)

Img_3932

そういうところ、(酸いも甘いも)を、知り尽くしてしまうと

こういったクラスにみなさん集まるようになるようです
こういったクラスというのは、どんなんだよ?といわれるとこまるんですが
本来初心者向けというか、角の取れた柔らかいクラスと言うか
(故、高垣さんのでてそうなクラスです)

ま、今だと規定の2、5あたりかな。いいとこ7くらい
計測員なんかやる人に限って2とか5にいるように感じます。
そうゆう人は僕は好きです。

山本くんはさらっと2冠さらったのでちょっと嫌いです(笑
ま、献上してるのは僕らがだらしないからなんですけどね(^^)/

Img_3934

さて、僕らも競技開始です。

「運営疲れるよなあ、原っぱのみんな大変だよなあ」
「もう、投げるのめんどくさくなっちゃったねえ」
(カイチョ、さっき寝てたもんね)

「あたしは、練習で疲れちゃって、椅子もってきたよ」
と、風間さん。
「最近モノ忘れもしちゃうんだよ」
「主翼つけたの忘れて3個つけてるもんね」
「ありゃ、3葉機!」
「口は元気じゃないですか」

75歳でハンドランチの風間選手のこともちょっとほめてあげてくれれば良かったのになあ
「土日に飛行機飛ばすとさ、木曜日が疲れのピークで、金曜日になって、やっと明日飛ばせるカラダになるんだ」
ってさ

Img_3935

プライベートブランドのポロシャツの山本くん
反省のため発泡酒を手にするFBの写真にダメだ!Tシャツが似合い過ぎのS田くん
競技と関係ない飛行機を手にするカイチョ

これがまた、成績ににそのまま反映されてておもしろいんだよなあ

こういう機会にFacebook友達になる方も増えているようです。
ネット上でまた楽しいやりとりが機体できそうで僕はうれしいです。

カイチョもはじめたら?

こんなことをしている間

O田さんから、電話とかメールがたくさんくる

荒木さんにあいさつしといてくれ
あのひとによろしくつたえろ
あ、でもね、KD川さんいないよ
心配だからなんでいないか聞いてこい
あのひとにごめんってゆっとけ
せいせきどうだい?
あのひとにおめでとうってついでにまたねってゆってきてほしい
こんなにメールうったの人生初だ

入院が退屈なんだろうなあ
と言ってみたら、まだ苦痛があるから退屈って言葉の一歩手前くらい
なんだって

まあとにかく慌ただしく一日が過ぎて
原っぱ食堂で、美味しいカレーうどんを食べたけど写真撮るの忘れちゃうくらいで

R0000675_2

それでもちゃんと優勝しちゃう梅さんや、山本くんをみると偉いなあと思います。

だよね、カイチョ

と言っている間にもう会場をあとにして、足柄SAです。

Img_3936

家族にお土産を買って
「かみきち、朝カレー食って、昼カレーうどん食って負けたから、晩飯かつカレーでだめ押し?」
「食わねーよ、カイチョ」

「O田さんの様子見てこうか」
「預かりもんもあるしね」
「病状もそんなに深刻じゃなさそうだから行ってみようか」
「それなら紋平柿買ってくりゃ良かったかな」
(O田さんは二宮杯になる前から全日本に行くと飛行機系のものを無視して、エントリーすら後回しで必ず柿を買っている)

Img_3938

「おもしろいから写真撮らせて」
「載せていい?」
「タグ付けしたら、娘さんとかに入院ばれて困ったりしない?」
「でもおもしろいから載せていい?」

なんていうんでしょう。
心配ないけど大変そう?
楽じゃないけど退屈そう?
おもしろくて笑っちゃうけどいたそう?
ま、大変そうだけど、安心したというのでしょうか。
心配してたみんなによろしくお伝えしておきますね。

家に着いて、S田くんの反省しているFBの写真見て
オレも反省しなくちゃ。と、

Img_3939

成績に、猛省して、おやすみなさいの二宮杯でした。
来年は、ちゃんと土曜を休診するぞ。

その前に早いとこ日常に戻れるよういろいろ片付けなくちゃね
と、おもうけど
前にむいていままでとちがう毎日をしていくとしたら「日常=平穏」みたいなのってなんかちがうな
ってことは
昨日と同じ「いつもの」的な日常なんて来てもやばいかな?
とおもいまして、文章が締めにくくなっております。

「これからもがんばります。」
みなさん、来年も二宮杯でお会いしましょう。

くらいしか締めの言葉が見つからないのでした。
(^^;;

2014/06/09

富士川予選と楽しいオプションツアーの話というかビデオの話

今日は(といっても日付が変わってしまったけれど)

だから、H26年の6月8日(日)は

「二宮康明杯全日本紙飛行機選手権 富士川予選」の日でした。

梅雨の晴れ間でウソみたいによいお天気に恵まれて、予選ができただけでもびっくりの日だったのです。

でも、昨夜、前入りした「倶楽部 原っぱ」メンバーと前夜祭

予選会終了後にちょっとした思いつきで提案したオプションツアーのダッシュな展開など

もう、富士川で紙飛行機大会があったら是非行ってみたい

ってみんなが思ったりしちゃうように

今日一日をビデオにまとめたのでご覧ください。
(で、深夜になっちまったのです)

2014/04/17

安曇野紙ヒコーキ競技大会

4月14日の日曜日

安曇の紙ヒコーキ競技大会にいってきました。

以前から行ってみたかったんだけどなかな参加できずにいたのです。

でも、いつもお世話になっている梅さんやS藤さんや100ちゅあんたちのところへ行かなくちゃね!

と、今回は予選の日程も調整して(その結果武蔵野とはバッティングしてしまったのですが)

行くぞ!ってわけですが眠いです。

Img_2856

クルマのボタン類がにぎやかですねえ

O田さんちへビュン。

あれえ?約束はしてないものの、いつもカイチョひろってO田さんちに行くこと多いよなあ

ま、行きゃわかるだろ

やっぱり、来てないなあ

ごめんなさい、昨夜確認すれば良かったね

で、カイチョ合流して、 O田さんちから出発

道中車酔い・・・・・

ボクは乗り物に弱いのです。

船、遊園地、バス、乗用車の順かな

飛行機は、揺れるとダメ

ま、いいや、ついた(蒼い顔で)

O田さんと、カイチョは途中で朝ご飯食べたようです

ボクは、食券販売機で食べ物の写真を見るのもイヤな状態だったので、寝てました。

でも着いたら間もなく復活です

Img_2857

神風号

この飛行機のための大会に、自由機種部門も併設されてるって感じの紙飛行機競技会です。

「安曇野はねえ、飛行機よりテントが飛ぶ風だよ」

って、風間さんが歯医者に来て言ってたけど、今日はそんなに風がないみたいだよ。

「今日が特別なの!」

とは、例のオネエ様のお言葉
(この書き方だと実は男性みたいな感じだな)

Img_2860

ちょっとカラフルなEDGEっぽいレーサー

まだ飛ばせる機体じゃないけど、今日写真デビューさせてやろうと持ってきました。

Img_2862

開会式。

お腹が小さめに写るようにと後ろに行ったら、背丈が小さく写ってしまったT代ぱぱ

その場でこっちをむいたら、カメラに近い上に画角の端っこにいてさらに大きく写ってしまったO田さん

すっかり太ってお腹が目立つくせに写真撮っている側だから写らなくてすんだオレ

何事もそんなもんだよなあ

Img_2863_2

競技風景

5/7っていうルールがどう効いてくるんだろうね
(7回飛ばして実効5フライトの合計タイムを競うルールのこと)

ボクのトランクからは、たまたま入っていた13年前の機体が発見されたので

急遽、ゴム競技にも参加させてもらいました。

ゴム機の垂直上昇も気持ちがいいなあ

その昔のこの機体は、円筒の胴体を作っていたのですが

箱出しででアップダウンを調整するだけで、ちゃんと飛んだ

いい子です。

でも、箱のなかに残ってるってことは

あんまり飛ばない機体だったんだろうなあ

Img_2868

さて、ひと休みしようか

全部の競技に参加させていただいてとっても楽しんだよね。

O田さんは、運転も全行程してくれているのでおつかれさまですね

さて、どうしようかね

美味しい、お蕎麦なんか食べたいねえ

Img_2869

T代パパは、この椅子が気に入ったようで、オーナーにお願いして試し座りさせていただいているのですが

なにやら、別の大会に出た雰囲気の写真ですね

マレットゴルフって、グランドゴルフと同じなのかなあ?

ちなみに、最近はあんまり使わないけれど

マイセル(のみ)と、マレット(槌)って歯を抜くときに使うんですよ

親知らずなんか抜くときに、骨をね

で、「うっめちゃ〜ん」

と、O田さんが梅さんをつかまえて、うまい蕎麦屋はないか?と聞いています。

あっちの方では、うまいラーメン屋を聞かれたそうです。

で、S藤さんが、おいしいおそば屋さんを教えてくれました


Img_2870

「そば勝」さん

美味しかったです。

名指しで教わってなければまず、たどり着けなさそうなお店です。

Img_2871_2

車酔いが心配されたボクも帰り道はへっちゃらでした

諏訪湖でひと休み。

O田さんおつかれさま、まだ先は長いんだけど宜しくお願いします。

やっぱり遠征楽しいなあ

こんど、どこ行こうね

自由機、立体翼作ってみようかなあ

楽しく楽しく日曜日は過ぎていくのでした。

2014/04/10

仲間がいると励みになるけど夜食は余分な話

KAZU山本くんのいい話に刺激されて

なんとなくスケッチをはじめました

ちょっといい感じがつかめたので

Img_2824

イメージが薄れないうちに設計しとく?

って感じでモニターにむかい、外形を描きはじめたのだけど

そうなっちゃうならこういう部品取りだなあ

ってことはこうする感じ?

と、結局は部品設計になって、展開図になって、もうあとは切り抜いて試作するところまでやってしまって

ハイになったボクは、食べないつもりだった夜食を食べてビールを飲んで寝たのでした。

朝、起きたら、眠い眠い

反省して、仕事して

切り抜いて

色合わせをはじめました。

Img_2823

さて、どうしようかな?

これかなあ、あれかなあ

Img_2826

ま、この辺からやってみるか(^^)/

プラモデルみたいに組み立てを楽しむ機体です。

2014/04/06

二宮杯予選〜からの〜今日も今日とて新展開な一日

今日は、二宮杯の予選です。

二宮杯というのは切り紙飛行機とか組み立て式紙飛行機とかいわれるケント紙などを切り貼りして工作した紙飛行機の第一人者、二宮康明先生の名を冠した、「二宮杯全日本紙飛行機選手権大会」のことです。

現状一番メジャーな紙飛行機大会といっていいと思います。

あ、「切り紙飛行機においての・・・」という注釈は、面倒なのでご容赦ください。
ボクは折り紙の方の紙飛行機も大好きですが、ココではこっちはコレでこの話ですすめさせてくださいね。

また、玄人のみなさんには何かしらご意見もあるとは思いますが

穏やかにおつき合いくださいませ(^^)

さて、来週の 安曇野紙ヒコーキ競技大会 を意識したのかあっちもこっちも今日予選なのですね。

可児も武蔵野も微妙な条件なんでしょうねえ

ココ、富士川も昨夜はすんごい風と雨でしたからね

ボクは、昨日の晩作った飛行機が「こりゃ、乾かねえな」とおもったので

Img_2795

なんだか今夜は冷えてるから紙飛行機と一緒に暖房して寝ちゃえ

と、エアコンがんがんにして飛行機乾燥しながら寝ました。

塗料のにおいがすごかったことでしょうねえ(^^;;

すでにそんなの気にならないですけどねえ

あ、S田さん(オレ、勘違いしてたけど千葉から来てくださいました。)どうしてるかなあ

昨日の風と雨であきらめてもう帰路についたりしてんじゃなかろうか?

早起きして、道の駅を襲撃しなくては!

と思って出かけましたが、彼はもうそこにはいなくって

なんと、ボクんちの前にあるセブンイレブンで例のツナ缶購入中だったのです。

うーん、ネットの威力だな

工作にデジタルが必須かどうかはともかく

デジタル機器が仲間と楽しむのに有効なのは確かなようです。

Img_2796

でもって、ひろばで、「おはようございます」

実は今日「大相撲富士山場所」と題した地方巡業があり

富士山紙フェアが開かれた富士山メッセでの興行なんです。

S田さん昨日お相撲さんとお風呂で会ったそうです。

そんな話をしながら、雨が上がって水たまりもない広場はそこそこに好条件の予感

Img_2797

しかし、カイチョとO田さんに課せられた朝の課題は「ドブさらい」

すでにヤル気と体力をそがれて遅刻合流です。

そんなカイチョやO田さんにみじんも遠慮せずにがんばったはずですが

成績の方はおつきあいが宜しく

みんな、すでにホーム初戦の話は口からでなくなっており遠征要員のスカウトやドラフト会議が始まっております。

Img_2798

あれ?TパパさっきMAX出してたんじゃないの?

「アレはもういいんだよ、気分はもう遠征なんだから」
「今シーズンも遠征が楽しめてさ、それが二宮杯の醍醐味っていう・・・」
       ↑
要するに、やっちまんたんですよね。そうですよね(^^;;

あとで知ったのですが、遠路はるばるのS田さんも、機体を破損しちゃっていたのですね。

Img_2799

カイチョは?

はあ〜?

どうだっ    たの?

もうね、今日はドブさらいに始まったのがそもそものね・・・

ははあ、このヒトもやったな(^^;;

O榎さんは?  さっき見てたから知ってます。

ほんとのところ、条件はというと

開会式のあとの計測時間の最初の数十分の北風から南風に変わる間のとき
南風に変わって少しだけ強めだった風が、落ち着き気味になった数十分

この辺が良かったかなあ

あとは、順風になってしまい悪くはないけど変化がなくなったので上昇気流は出にくい条件になったと思います。(私見だよ)

で、お疲れさん。さーてひと休み・・・

なんてころに、なんと天気雨が降ってきました。
(晴れてるのに雨が降るの天気雨っていうよね)

じゃ、早々に撤収ってことになって

「ではまたあ」

というS田さんを拉致してお昼ご飯を食べにいきました。

Img_2800

お昼の話題はもっぱら「飛行機」

じゃなくて、ボクのぽっこり出たお腹の話

完全に食い過ぎで運動不足ですからね。

最近体重計にすら乗ってねえし(^^;;

じゃ、また、6月にねえ

と、広場に戻って、立ち話をしているとなんだか風は冷たく

さっきは見えていた富士山は黒い雲に覆われて全く見えなくなって、東の空は真っ暗です

今日、予選会できたの奇跡的だったよねえ

「寒みいからさ、お茶でもしながら話そうよ」

富士川SAの下りって、ETCで入ってETCで出ると¥0なんだけど知ってる?

あそこのスタバが景色いいから行こうよ。
(穴の空いてる石がある、あそこです)

で、コーヒー飲んでたら

晴れ→くもり→稲妻→雷雨→雹(こんな字書けないよ)

Img_2802

こんな感じなんだけど

Img_2805

こんなのがボコボコ降ってきている

しばらく雹宿り(^^;;

富士山ひこーきの新展開の話なんかを報告して

飛行機関係のおもちゃの出るガチャガチャを見つけて中身をのぞきまくるオッサンたち

Img_2807

ゴッく粗のかき氷みたいな状態で積もるっていうか溜まっていくツブツブ

なんとか明るくなってやんできたからいってみますかね


Img_2808

クルマにも積もっていてしばらく待って前が見えるようになってからじゃないと走れないね

「朝イチ ドブさらいで紙飛行機飛ばしてる時は暑かったのに雨降ってきたかと思ったら晴れてそんでいまコレで寒くて凍えててさ?なんだかすげー一日だったよねえ」

「可児や武蔵野のみんなは予選会できたのかなあ?」

ねえ。ほんとそうだね

じゃ、またねえ

うちに帰って、荷物の一部を下ろして

「忘れないうちに、忘れ物をとりに、紙屋さんに行こう」
(ほんとは、忘れたから忘れ物が紙屋さんにあるのですけどね)

と、クルマを見ると

さっきの雹にうたれた桜の花びらやら小枝がボディにくっついている。
ちなみにボクのクルマそもそも汚れている。

乾いてこびりつくと面倒だなあ、すでに乾いてきてるしなあ

「流すだけ流そうか」→「汚ねえし洗っとくか」

になり、まずは洗車

ま、とりあえずボディだけでいいか、いいよな、ホイールまたすぐ汚れちゃうしいいよな

と、洗い終わったら汚いホイールだけが目立って結局こっちも洗う

で、紙屋さんに行きました。

そこで、ちょっと雑談していたら

ひょんなことからひょんなことになり、どうやらつぎの紙工作キットは「コレ」でほぼ決まりだなっていう

そんな構想がまとまってしまったのでした。

カタチになったらみなさんにもお知らせしますね

というわけで、今日も一日でんぐり返しひっくり返しの急展開でした。

やば、官兵衛のオープニング前の冒頭シーンだけ20時から補完しなくちゃいけなかったのに
ブログ書いててみられなかったあああああ

ちゃんちゃん

2014/04/03

「富士山ひこーき」な日

朝からラジオエフ 伊藤 慶さんの f-times にゲスト出演させていただきました。

このところ、ラジオと言えば歯医者の話ばっかりでしたが

今日はまるっきり紙飛行機だ!!

しかも、「富士山ひこーき」の話です。

パーソナリティの伊藤慶さんは、とっても楽しい方で会話のテンポも頭の回転もシャープです。

ボクは、生放送って大好きなので

少し早めにスタジオ入りして、楽しい雰囲気で曲の合間に雑談がてらいろいろと打ち合わせをしました。

Img_2790

この写真は自分の出番の直前の番組本番中です。

伊藤サンはプロですから、放送を楽しくする術を心得ておいでで

こういった放送にはのらないスタジオ内のやりとりからしてノリノリで

こんな写真にも喜んでつき合ってくださいました。

ボクはこういう雰囲気づくりが楽しいスタジオになり、リスナーはそれを楽しんでくれるんだと思います。

さて、早速 この写真を、FBにアップして、本番中にコメント交換(^^)/

そんなことしていうるちにもう出番です

お話はトントンとすすんで

FPACの紹介、紙飛行機のせつめい、競技や、楽しみ方の話から

「富士山ひこーき」の話とつづいて

「箱ティッシュ再生による富士山ひこーき全国大会」の企画のお話をたっぷりとさせていただいたのです。

楽しい時間はあっという間に過ぎたのですが

「じゃ、つぎは競技紙飛行機?それともカラオケ?のゲストでお待ちしてます。」
なんてうれしいお言葉もいただきました。

それから、「この商店街の東海道表富士 さんってお店に よっていくといいですよ」
って、伊藤さんがすすめてくれました。

「富士山グッズを集めたお店だし、この飛行機ならきっといけると思いますよ!」

と、この一言で

スタジオを出た足でさっそく「東海道表富士」さんへ飛び込みました。

代表の西川さんはアポなしの飛び込みのボクをとても気さくに迎えてくださって

その場で即、発注してくださいました。

納品の方法すらとんちんかんなボクにもやさしくしていただけて本当にありがとうございました。

さて、納品書とか請求書って、えーと?どんな風に書くのかなあ

うちに、いっぱい請求書来てました(^^;;

で、納品にうかがおうとしたら電話が鳴って

あさぎりフードパーク」さんからも「富士山ひこーき」の発注をいただきました。

企画立ち上げからの、書類なども整備して「ホビー事業部」も動き出した感じです

在庫の確認や増産のことも考えておこう

それよりなにより

富士発信の商品を使って富士に富士山ひこーきの大会を誘致して

モノづくり、科学する心、集まって競って楽しく遊んで富士の製品を賞品にもって帰ってもらう

ティッシュボックス企画の実現にむかってO田さんにがんばってもらおう!

と思うボクなのでした。

がんばってねO田さん(^^)/

強力な道具ができた話

サンディングブロックのお話を少々

Img_2789_2

ベルトサンダー用の布で裏張りしてあるヤツが目詰まりもしにくくて耐久性が高くていい!

って、カイチョが言うもんだから買ってきまして

で、スティックに貼ってサンディングブロックを作りました。

ついでに、他のペーパーも、みんなこのスティックに統一してみたのです。

2014/03/30

紙と文具の「いでかみ」さま・・「富士山ひこーき」の新規取り扱い店舗のご案内

「富士山ひこーき」の新しい取り扱い店舗のご案内です。

静岡県 富士市 紙と文具の いでかみ さんです。

御当地、富士市に初めての販売店舗となっていただきました。

ありがとうございます。

4月3日(木)朝9:30からラジオエフのf-times「りぷすクラブ」に出演するので、そのときにもご紹介させていただきたい思います。

「富士山ひこーき」について

「富士山紙ひこーき」は、富士山をモチーフにした「作って、かざって、飛ばせる」紙工作キットとして商品化されており、各地の紙飛行機大会で使用実績もあります。
部品点数は3点のみ切り抜きずみ、折り線入りでホチキスどめだけで簡単に完成できるキットです。

取り扱い店舗
 紙と文具の いでかみ (静岡県富士市)
紙の専門店 「paper shop Teepee」(ティピー)(静岡県静岡市)
「洋食屋OKAME亭」(静岡県静岡市)
「正雪紺屋」(静岡県静岡市)
「パティスリー メール・ペール」(静岡県静岡市)

「富士山ひこーき」の作り方飛ばしかたはkamikichi.net「かみきちの広場」でご覧いただけます。

お取り扱いいただける業者の方 教育機関 イベント主催者の方
キットを使った工作教室などのご相談もお受けします

お問い合わせは
上記の店舗、または

kamikichi@gmail.com
望月一道

まで、宜しくお願いします。

より以前の記事一覧

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

  • グンゼ BODY WILD【携帯向けサイト】
  • iTunes Store(Japan)
  • FUJIFILMネットプリントサービス
  • デル株式会社